goo blog サービス終了のお知らせ 

リボ畑 ~お気楽極楽生活~

リボとはウチの愛猫の名。
田舎に移住しリボの額ほどの畑で農業
そして自然と戯れるお気楽主夫の日常

大豆の片づけ

2011-01-07 16:04:07 | マメ科

大豆を抜いて20日程乾燥させました。

カリカリに乾燥したので収穫してみました。

収穫してみると、ホントに実が着いてないな~と感心するほど。

一粒も着いてない株がざらにある。

「今季は黒豆はハズレ年だよ」なんて隣の畑のおじさんは言ってたけど…

バケツにたったこれだけでした。

そして、殻を剥いたらさらに少量に。

150株が400gの収穫になりました。

トホホ…

こりゃぁ次回の種にするしかないか?

初大豆チャレンジはこうして失敗に終わりました。

もう少し勉強・研究しなきゃね。



リボです♪
ポチッとひと押し応援ありがとうございます。

人気ブログランキングへ

キセキの大豆!?

2010-12-16 18:19:54 | マメ科

7月下旬に隣の畑の方に大豆の苗をもらったので第三畑に植えた。

あの時は暑くてたまらんかったな~…

そして順調に育っていったかと思いきや…

9月上旬、害虫の被害に遭い葉っぱをレース状にされた。

大量の害虫に閉口しつつ、放任栽培。

無肥料・無農薬のほったらかしです。

あれから5カ月。

ドンヨリした冬の雲の下、第三畑も緑色が減って茶色がメインカラーになってきた。

大豆は一本一本茎を切って根を残すといいのです。

マメ科の根には、植物に必要な栄養素のチッソを固定してくれる根粒菌がいる。

その菌を土に戻すために根はそのまま。

大豆を収穫するも、ほとんど実が着いてない。

害虫が原因なのか、夏が暑すぎたのか…

隣の畑のおじさんもダメだったと言っていた。

ちぇ!…せっかくとれた大豆で味噌とか煮豆とか…なんて考えていたのに。

と、思ったら、一本だけ実付きのいい株が!

どういうワケか、これぞ乾燥させた正しい大豆の姿?になっていた。

150株植えたので、1/150の成功率。

1%以下の確率は逆にキセキでしょう?情けないけど…

その他の株もよく見ると、多少は実が付いてるみたい。

なので、畑の大豆をすべて抜いて場所を移して乾燥させることに。

キセキの大豆は家に持ち帰り、大豆を選別してみる。

黒豆って黒いんだな~と当たり前の事にみょうに感動した。

黒いツヤツヤがとてもかわいらしい。

1株で90g採れました。

これだけじゃあね~…

来年のタネとして保存するかな?





ポチッとひと押し応援ありがとうございます。

人気ブログランキングへ

スナップエンドウの風除け

2010-12-12 12:52:01 | マメ科
冬になると北風・西風が強いので茎が折れてしまう。

そこで、庭の竹やぶから葉の付いた竹を伐り出して風除け製作。

竹は庭からなので手間がかからない。

すっかり囲ってしまったが、日光もあまり当たりませんけど…

まぁ、冬は成長させるのではなく越冬させるのが目的だからいいんじゃない?

草丈がようやく10~15㎝くらいに成長。

そのうち竹の葉っぱに弦を絡ませ、より強く倒れない状態になるでしょう。



今日の収穫。

水菜・こかぶ・小松菜。

小松菜はなんでこんなに葉の色が濃いのか…?

硬そうであんまり美味しそうでないよね。




ポチッとひと押し応援ありがとうございます。

人気ブログランキングへ

スナップエンドウ定植

2010-11-30 18:08:13 | マメ科
きぬさやは好きでも嫌いでもないが、スナップは大好きだ。

肉厚なところが甘くて美味しい。

炒めてもおいしいが、素揚げもしくは天ぷらにすると、いっそう甘みが強調される。

そんなわけで、今年もスナップを定植しました。

ポット播きで一ヶ月育てたやつはちょっと大きいです。

10日遅れで畑に直播にしたやつはまだ小さい。

直播の種は、芽が出る頃に鳥にほじくられて数本犠牲が出た。

やはりマメ科はポットである程度育苗したほうがいいみたい。

大量に作るなら関係ないかもしれないけどね…

去年はモグラがスナップ畑の下に通路を掘って、苗がかなり枯れてしまった。

今年はどうでしょう?(特に対策なし)



ポチッとひと押し応援ありがとうございます。

人気ブログランキングへ

落花生の収穫

2010-11-18 16:37:07 | マメ科
6月に播種した落花生。

初めて見る落花生の葉はかわいい形だった。

7月には畑へ移植。

あれから4カ月。

タイミングがイマイチわからないものの葉の色が黄色くなってきたら収穫と云われたので収穫。

黄色いと云うよりは不健康な感じだけど…

一通り抜いてベランダで干すことに。

思ったほど実は着いてないな~

一株あたり20~60個くらいと生育に開きがあった。

孵化後のモスラの卵風。

収穫が遅い?気が早いヤツが居るようで発芽してピーナッツもやし状態に。

大きさもいろいろ、

大きいから実が詰まってると思ったら大間違い。

殻いっぱいに詰まったのもいれば、中がスカスカのハズレ豆もいるよ。

まぁ、これだけ採れればピーナッツペーストくらいは作れるかな?

でも、塩茹でが何と言っても甘みが出て美味しいよね♪





ポチッとひと押し応援ありがとうございます。

人気ブログランキングへ