goo blog サービス終了のお知らせ 

リボ畑 ~お気楽極楽生活~

リボとはウチの愛猫の名。
田舎に移住しリボの額ほどの畑で農業
そして自然と戯れるお気楽主夫の日常

田んぼの畔切り

2013-04-19 21:57:07 | 田んぼ2013
久しぶりの田んぼ。

昨日Mさんが草刈りをしてくれた。

今日は管理機で畔切りした。

年々畝は低くなるもので、盛り上げてやらないとこの田んぼのように、

大雨時は雨水と共にゴミが入ってきたり、深水にできない。

今までは、スコップを使って人力で田んぼの淵を切っていた。

何で思いつかなかったんだろう…

管理機で一気に30センチくらい削ってやった。

メリハリもついたし、

何と云っても楽!!

来週は入水かな?

水が入れば、畔塗り・代かき・田植えと一気に田んぼの表情が変わっていくのだ。





ポチッとひと押し応援ありがとうございます。

人気ブログランキングへ

種もみ発芽でプールを作る

2013-04-10 22:25:44 | 田んぼ2013
芽出しは苗箱を重ねた上に、保温シートを掛けました。

春にしては寒い日が続いたりと、なかなか芽が出なかった。

種籾播きから、6日目。

だいたい発芽がそろったのでプールを作ります。

去年はブルーシートの下から雑草が刺さってきて水漏れした。

その為、シートを3重にして対応。

苗箱を並べてみるが、箱ごとに差があるね…

白や緑の苗が…

これが理想形。芽が太く、これから緑化させていきます。

こちらは、一番上に重ねられていて緑化した苗。

ちょっと細い?

発芽がまだまだの箱もあるが、原因がわからない。

苗達は、日に日に緑になっていくでしょう。

これから成長を見ながら、水を張っていきます。




ポチッとひと押し応援ありがとうございます。

人気ブログランキングへ

ミルキーの種もみ撒き

2013-04-04 18:37:27 | 田んぼ2013
ミルキープリンセスの種もみを浸水してから16日。

本日は種もみを箱に撒きます。

田んぼが8畝なので稲用培土は普通2.5袋と云うところですが、

今年は培土1袋と、くん炭1/2袋で育苗箱21枚分になりました。

と云うのも、通常培土2センチが必要なところを、

プール育苗のため培土が少なくても水が枯れる事はないので、1センチでいきました。

去年は、芽出しに失敗して発芽率が悪かった…

今年はそのリベンジです。

浸水は、籾殻の発芽抑制物質を溶けださせるためで、発芽のためではないらしい。

なので、育苗箱に種もみを撒いた後、重ねて置き、乾燥を防ぎ、保温をして発芽を促します。

2~3日後に発芽する予定なので、そこで初めてプールに水を入れます。




ポチッとひと押し応援ありがとうございます。

人気ブログランキングへ

種もみの海水選

2013-03-19 20:47:52 | 田んぼ2013
今日は、気温が24°くらいまで上がり暑いくらいでした。

海に行くのには、いい日和です。

しかし昨日の暴風の影響か、海は大荒れです。



今年は、田んぼも2枚になったので、新たな品種を作ります。

今までの「はつぼし」に加え「ミルキープリンセス」です。

先日注文していた種もみも届きました。

俺は元々、「いつかはミルキークイーンを作りたい!」と思っていました。

と云うのも、昔横浜に住んでいる時はミルキークイーンの玄米を常食していて、

この米は玄米食でもモチモチで瑞々しくて美味しくお気に入りでした。

そんなクイーンの、稲が成長すると倒れやすいという弱点を改良したのが、プリンセスなのだ。

この、ミルキープリンセスは、今流行りの低アミロース米で、

うまみが強く冷めてもおいしいと評判の品種です。



そんな種もみの海水選をするために、海に来ました。

波をかぶりながら、バケツに海水を入れ、そこに種もみをぶち込みます。

海水の浮力を利用して、浮いてきた軽い種もみを排除して、

実の詰まったモノだけを選別して種として使います。

さすが、ちゃんとしたトコで買っただけあって浮いたのは1%未満。

ウチに帰って早速、水洗いして浸種しました。

今日の水温は18°でした。

あとは、芽が出るまで待ちます。




ポチッとひと押し応援ありがとうございます。

人気ブログランキングへ

荒起こし日和

2013-03-12 18:57:05 | 田んぼ2013
去年末以来の田んぼです。

前回は、田んぼの西側がいつまでも水が引かず半分しか荒起こし出来なかった。

今日は気候も良く、まさに春到来。

田んぼも乾いて、荒起こしにはナイスな状態!

今回も、稲作の副産物、三種の神器?を撒いてから耕します。

籾殻×3袋・米ぬか×3袋・籾殻くん炭×2袋

1反弱とは云え、資材撒きは疲れます…

しかし、荒起こしが思った以上にスムーズに進んだので良かった。

ぬかるみがほとんど無かったのが幸いしました。

おかげで、全面耕運を2回行い、気候のせいかさわやかな汗をかいてすがすがし~!



さて、今年はもう1面田んぼが増えます。

と云うのも、田んぼを共同管理してるM夫婦が田んぼ付きの家に引っ越して、

そちらも一緒にやろうと提案してくれたのです。

次回はそちらの田んぼの荒起こしに行きます。





ポチッとひと押し応援ありがとうございます。

人気ブログランキングへ