ここの入り口から一番奥まったところで、「これがオオバタケシマラン」と。
オオバ タケシマ ラン です。ただしユリ科の仲間です。

通りすがりに見るとこんな姿で、ホウチャクソウやオオアマドコロかと見過ごしてしまいます。
これは知ってから撮ったので、花を一つだけ入れてあります。


花は裏側にぶら下がっています。
これで色が赤っぽかったらお弁当のタコウィンナーみたい。
花を付ける茎が折れているように見えますが、「一ひねりして折れ曲がる」のが正常だそうです。
秋には真っ赤な実がなるとのこと。

下りてきたら林道にもう一株ありました。これも知ったから見つけられたのですね。
行きがけには全く気が付きませんでした。
デジカメの設定が悪かったらしく黄色っぽく写ってしまいました。
「裏を見る」ことも大切なようです。