goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

NITTO N.J.PRO 58° クロモリステム

2015-04-16 20:09:10 | 自転車部品・用品
NITTO LTD (株)日東が製造販売しているトラック用ステムで
競輪競走に使う事が出来る NJS 適合認定部品です





私が保管しているクロモリ鋼で前下がりのトラック用ステムです
ステムの角度が 58°でこれを前下がり 65°位の物を中下がり
ロードなどに使う71~73°位の物を平行ステムと呼んだりします




箱に入れ保管していますが長くなるとメッキも
曇って来ます 少し綺麗にしてやりましょう






本体だけでは無く ネジを外し全てを綺麗にします
引上げ棒の頭の中が錆びています ここは汗が
溜まるので錆びるのは仕方がないですね






錆びた物は錆を取ってやれば良いです 以前にも
ご紹介しましたが ブレーキのインナーケーブルを
数センチ切り取ります






切り取ったワイヤーを電気ドリルのチャックに
銜えます




ワイヤーの先を解してしまいましょう






ワイヤーの先をボルトの頭の中に入れドリルを
回転させます 少量のオイルを併用すれば良いと
思います ドリルの回転は逆転を選びます
時計と反対方向への回転です 正転させると
解いたワイヤーが元に戻ってしまいます






オイルを使ったので オイルが茶色くなっています
綿棒で中を綺麗に掃除します




茶色く錆びていましたが綺麗になりました






引上げ棒のネジ側です錆びている訳では有りませんが
古いオイルが汚れています パーツクリーナーで綺麗に
してやりました






ハンドルのクランプボルトです ここも古い油脂が
汚れていました 小さな金属ブラシで軽く擦ると
綺麗になりましたよ






ステムの本体も磨きましょう 今回はピカールの
練りタイプを使いました これも一つ用意しておくと
色々と便利です






分解した各パーツを取り付けます ネジだけでは無く
全体に薄くオイルを塗っておきます 錆止めです






最後にはみ出したオイルを拭き取り ワックスで
仕上げです 完成しました、もう指紋も付けたく
有りません(笑)




NJS 刻印




NITTO 90 数字は突出しの長さを表しています





とても綺麗な形をしたステムですね 重量は結構有ります 実測462g
同型の軽合金のステムは 274g です 持った感じもかなりしっかりしています
これはもう自分で使う事は無いと思いますがどんな感じなんでしょう
CINELLI チネリの鉄は何本も使いましたが あれはそれ程硬さは感じませんでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーホイールの 取り外し シングルギア

2015-04-13 20:21:45 | 自転車整備 フリーホイール
最近は自転車の後ろのギアをカセットフリーと呼びますが 一般車などに使われている
シングルのフリーギアはフリーホイールと呼びます それを取り外してみましょう





今回フリーホイールを取り外す車輪です これはトラックレーサー用ですが
シングルのフリーホイールを使っています








古いリムセメントを除去しリムを綺麗にしてあるので
ビニールを被せて埃が被らない様にして保管しています




この車輪に使っているのがシングルフリー
両切りのハブなので左右に歯数の異なる物を
取付けて シャフトもクイック用にして有ります




今回使う工具はこの様な物です






フリー抜き工具 これは使っているフリーに依り
それに合った物を使います 工具の裏側の爪の
形状がそれぞれ違います




これはボスフリーと呼ばれる 多段フリーに使う物
古くは 3段から 最終的には 7段まで有りました
実際に私が見たのは 4段から 私自身が使って
いたのは 5段からです






このサイズの物が今回のシングルフリー用です




フリー抜きの工具に使うモンキーレンチ






昔はモンキーのサイズはこの様に長さで表していました
300mm で 34mm 程度のネジの頭を銜える事が出来ます
最近は下の 36 と言う様に 口が開く大きさで表す物が
増えています そしてハンドルが短いハイブリッドモンキーが
多数を占めて来ました




そして後ろ用のクイックシャフトも使います




では始めます

今回のフリーホイールはシマノ製です SF-MX30 と
刻印がされています






先程の工具の中から合う物を選びます 左が
シマノ用です






爪の形がフリーに合うか確かめてみます






フリーの凹部 4ヶ所に 工具の凸部が上手く収まります
この工具で正解です






クイックレリーズを使います 渦巻きのスプリングは
必要有りません




外そうとするフリーの反対側からクイックを差込みます






クイックシャフトを奥まで差し込みました








クイックのコニカルナットを締め込み フリー抜き工具を
押え込みます






モンキーレンチを使います 今回は従来のタイプ
300mm を使います この方がハンドルが長くて
良いですね






フリーは結構固く締まっているので 作業テーブルの上では
緩める事は出来ません 地面の上でやりましょう 
ネジは正ネジです 一気に力を入れるのでは無く初めはじわっと
力を加えます それで緩まない時に初めてガツンと力を入れると
良いでしょう まず相手の様子を見ながらです




モンキーでフリーを緩めるのは 最初の切っ掛けだけです
クイックで押えているので多くは回りません




クイックのコニカルナットを外します






フリーが外れるまでネジを緩めます




これでフリーが外れました






クイックシャフトを抜きます




この作業は多段フリーも今回とする事は同じです






フリーホイールの表と裏側






反対側のフリーも同じ手順で外しました






私達競技指向の自転車愛好家にはあまり縁の無い
シングルフリーですが 自転車整備の一つとして
覚えておくと良いですね





淡い藤色の花が可愛いです

今回フリーを外したハブは Sunshin professional サンシン プロフェッショナル
競輪選手が練習用に使っていた物ですが オイルチューンがしてある手応えで
鋼球がカチカチと鳴りながらシャラシャラととても良く回ります これが好きな
方もいらっしゃり好みは色々ですね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入れ換えてもらった 自転車

2015-04-12 20:52:10 | よもやま話
先日新しく買った自転車に不具合が有り 違う物と入れ換えてもらいました
こちらはさすがにピカピカに綺麗な物でした






先日新車を購入した物が 色々な所に錆や傷が有り
自転車の入れ換えの対応をして貰ったと言う記事に 
とても多くのアクセスが有り驚きました

その時は夕暮れと雨が降っていたので新しい方の
自転車の写真が撮れませんでした 天気も回復したので
見て頂きましょう







錆が出ていた前カゴ用のブラケットとヘッド小物 どちらも綺麗になりました







少し見るのが辛くなる様な錆び方をしていたリアスプロケット 新しい物と言えば
やはりこれですよね ここが綺麗なのは気持ちが良いです 自転車整備、美装の
要(かなめ)はここです







シートピン周りとフロントブレーキ付近 実は同じシリーズですが
以前の物とフォーククラウンが違います ヘッド小物の形も違います
面白いですね







マッドガードの先端保護カバー 前輪のアルミリムに傷は有りません





自転車全体の艶も全く違います 見て直ぐに綺麗、と思いましたよ(笑)

全く関係の無い話しですが 兵庫県で加入が義務付けられた自転車保険
自転車屋さんへの問い合せが凄く多いらしいです でも自転車屋さんへは
まだ案内や内容が全く知らされていないらしい ちょっと対応に困っている様です





綺麗な黄色です 街の中が少しづつ明くなって行きますね

私のブログには人気記事と言うのが幾つか有ります それらは年月が経っても
アクセスが絶えません でも前回のこれに関連した記事は何か別の凄さが有りました
今回の件で大手販売店と街の自転車屋さんとの経営方針や取り組み方の違いが改めて
良く解った気がします

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年 公認審判員登録証

2015-04-07 20:05:54 | 自転車競技
毎年継続申請が必要になった JCF 審判員の登録証が届きました




一昨年まで 2年に一度の継続申請だったのが
現在は毎年の更新になっています 今年の登録証は
ピンク・・




裏書の無い表だけに印刷された登録証です
これに関しては年々簡素化されています
2013年までは裏面に参加、執務をした大会の
ゴム印を押す欄が設けて有りました 

選手時代の選手登録証から 47年間切らした事が
有りませんが 関わった大会のゴム印は結構
良いものなんですけどね






審判登録には登録の取り消しと言う規則が有ります
その中には 年齢が満70歳になった時 これには
特例が無く 幾ら身体に故障が無くても審判を
する事が出来なくなります





とても綺麗だと感じる写真が撮れました 道端に咲いている花ですが良いですね

自転車選手として大会に参加されている方達が多くいらっしゃいます
その陰では大会運営に沢山の方が関わっています 皆が出来る事では
有りませんが 選手を辞めた時、大会のお手伝いに回ってあげると良い
だろうなと思います その様にして大会は続いて行きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクルベースあさひ で買った自転車

2015-04-05 20:01:45 | よもやま話
自転車に係って長く経ちました 今回、サイクルベースあさひ と言うお店で
自転車を購入しました ちょっと見て頂きましょう




サイクルベースあさひと言う自転車屋さんの
兵庫県宝塚市に有るお店です




この男の子の自転車を買う為にお店を訪問
店内を見て回り 目的に合った物を選び
金銭の授受と販売整備を済ませてもらい
車で持って帰ります






お家に到着しました 走った時間は車で
約10分 自転車は 17000円程度の廉価版です







少し色々な所を見てみましょう ASAHI さんのシールが貼ってあります
あら、何よこれは・・ 前カゴのブラケットが錆びているじゃない
他は大丈夫なの?







6段変速のリアスプロケット 何なのこの錆は ここはオイルの乗っている所で
錆びさせる方が難しいだろ・・ そしてチェーンに張り付いた埃と汚れ







ヘッド小物の上部わん こんな所どうしたら錆びるの?
サイドスタンドの駆動部 油が良く乗っていると喜べば良いのかな?





シートピン付近 この茶色いのは何かな~







前ブレーキ周り 実はここには蜘蛛の巣が張っているんだけど 写っていないね
ブレーキの取付けは ビニールがはさまっています





ASAHI さんのマーク でも下のシールは剥がれかけているし・・





前輪のアルミリム どうすればここまで傷が付くのでしょう






マッドガードの裏側の茶色い模様 これも錆です 特にスポット溶接をしている場所では
無いのですが・・ 先端の樹脂製保護カバーは破れています

こんな不具合は店頭で見れば良かったのですが 販売担当者と整備担当者の二人でチェックした後
引き渡しを受けたので それを普通は疑わないですよね





引き渡しを受け駐車場で試乗する

私も自転車屋さんで油を売っていると色々なお客さんがいらっしゃり 店主とのやりとりを
良く聞いています 最近はまともに整備も出来ない自転車屋さん、なんて自転車愛好家の人達が
言っているのを良く聞きますが お客の方も相当な人が結構います 自分自身はそんな客には
なりたくないしお店に対しても有る程度の気遣いはします





今回の件も自転車の輸送手段や店舗での展示方法を見ていると ある程度の傷は
妥協するつもりでいました ただここまで多くの不具合が有ると新車の許容範囲を
越えていると思いお店に現状を伝える為に電話をしました

お店の対応は 最初に電話を取った女の子は用件を聞いた後、責任者に交代
責任者の対応は 私の現状説明を良く聞き、良ければ新しい物に交換させて
頂きますとの事 
ここで言っておきますが、私は声も荒げていないし分けて頂いた自転車が
この様な残念な状態です と説明しただけですよ(笑)

ではどの様にすれば良いですかと聞くと 直ぐに自宅へ自転車を引取りに行き
新しい物の在庫が有れば整備しお届けしますとの返事 ではそれでお願いします
待つ事しばらく、約束通り来訪しお互いに現状を観察し自転車を一旦引上げ
その間に組立整備をした自転車を又届けてくれました

その対応については 自己弁護も一切しないし真摯な態度で好感が持てるもので
とても良かったと思います

ただ多くの店員さんがいらっしゃる中でこの様な自転車を誰も気が付かないと言うのは
結果として 双方が無駄な時間を使う事になり良くない事ですよね まあ自転車好きを
自認しながら店頭で良く観察しなかった私がいけないんですけど・・





この様に桜が綺麗に咲いている季節のお話しです

こんな事が有りましたが事後処理がしっかり出来るお店と言う事で 世間の風評とは
少し違い 中々やるじゃない見直した、と書き伝えたいと思います トラブルが有れば
時間を置かず直ぐに対応する この基本的な事を思い出させてくれた出来事でした

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする