goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

普通自転車の 分解整備

2009-05-20 20:06:45 | 自転車整備 その他 
友人から自転車の整備、調整をして欲しいと依頼が有り
よし頑張って良い状態にしてやろう と気合を入れて預かって
来たのですが・・・ 昔は自転車屋さんもこんな自転車の
分解 整備と言うのを良くしていたなあ それで自転車屋さんの
床は何時も油まみれでしたよね




そして預かって来たのがコレ・・(ちょっと言葉を失う 笑)
ばらして車に積んで来ました 実用車と言うより変速機も付いた
スポーツ車かな?






お~ 見事に錆ていますね ボスフリーの5段です 
でもこの歯には 変速がし易い様に加工がして有りますね






ドラムブレーキです 最近は実用車でもローラーブレーキが多く
なりましたが あれは良いですね 内部の構造を見ると良く出来て
いて感心します

このチェーンはもう逝っちゃっています これは交換するしか無いな
でもこんなのをたまに触ると チェーンの悪い状態の手触りが良く
分かります 勉強の為に、たまには良いですよ






うんうん 実用車にはハブ毛やね これは結構効果が有りますよ

自転車の選手をしていた頃 練習用のホイールに付けていました
でもそれは 耐久性抜群の自作品 5年使っても大丈夫でしたよ
またそのうち日記にしてみましょうか 自作ハブ ブラシなんて(笑)






正爪に外装の変速機 上手く金物を考えています 
でもこの取り付け位置でちゃんと機能するのが不思議です
ディレーラーは SUNTOUR サンツアーですよ






まずはこれからですね 汚れ方が酷いから洗車をしましょう
汚れていますが ホームセンターや自転車量販店が売っている
ような 粗悪な物じゃないから手を入れてやれば良くなるでしょう


普通車の整備は私がいつもしている様な整備 調整では駄目
なんですよね あれと同じ事をしていると 整備が下手な人
なんて言われてしまいます
何か本当に 自転車屋さんみたいになって来たぞ・・(笑)

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ボスフリー メンテナンス | トップ | 普通自転車のハブ 分解整備... »
最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
普通車の整備は違う?んですね! (mori)
2009-05-20 21:52:10
興味津々です
しかしそれ以上に手強そうな錆びですね(笑)
返信する
実用車 (honday)
2009-05-20 22:40:09
実用車整備お疲れ様です(笑)
正爪の外装変速機付きって珍しいですね。
しかしこの実用車君もkinoサイクルさんに整備してもらえるとは幸せですな。
返信する
興味 (Kino)
2009-05-20 23:37:01
moriさん
この言葉を聞いて安心しました ソッポを向かれるかと心配していたんですよ(笑)

そう こんな自転車は乗りっ放し、それでもちゃんと動く整備が必要なんですよね
ボチボチやります
返信する
しっかりと (Kino)
2009-05-20 23:42:14
hondayさん
ブログネタにしてしまいました(笑)

ついつい要らない事までしてしまうので先に進みません
写真には写っていませんが 泥除けや前カゴ チェーンケースや荷台 こんな部品のネジ一本無くしても大変です
だって そんな在庫置いてないですもん

頑張ります・・
返信する
 (R1@八王子)
2009-05-21 07:18:38
フリーの錆はサンポール浸けですね!
返信する
S-1 (toriton)
2009-05-21 16:02:14
このRDはS-1と呼ばれる物ですね。
こんなシティサイクル用を見るのははじめてです。
ワイヤーが変な張り方してるでしょ、シフターも他とは互換性がないんで、気長にレストアしてあげてくださいね。
返信する
R1@八王子さん (Kino)
2009-05-21 17:19:59
この錆取りと言う作業はしていても 面白くない作業ですよね
先日のクランクでしたら 次に光らせると言う目的が有りますが 鉄は錆取りだけで終りますもんね  頑張ります!(笑)
返信する
toritonsさん (Kino)
2009-05-21 17:26:39
このディレーラーの総称がS-1と呼ばれるのでしょうか
最近は6速の外装用を良く見掛けますが そんな物も手元レバーですよね

実はこの変速機と手元レバー 同じサンツアーなんですが 上手くシンクロしていないんですよ・・

そうかこれはシティサイクルと呼ぶんですね さすがtoritonさんです(笑)
返信する
シンクロ (toriton)
2009-05-21 22:06:11
そうなんです、もう随分前のものですっかり失念してしまいましたが、丸いプーリーみたいなものでワイヤーを引くようになってると思います。それが何かくせもので難儀をした覚えがあるんですよ。
パンタグラフが出っ張らない(今で言うシャドーディレーラーか?)ってのを売り物にしてましたが、互換性が無くてすぐに消えちゃいました。
その自転車は正爪に共締めするブラケットがついてますが、当時はチェーンステーに専用の台座がついてるMTBがありまして、補修できずに困ってました。
返信する
その都度 (Kino)
2009-05-21 23:17:59
toritonさん

う~ん この変速機とシフト装置、ワイヤーの巻き取り量が有っていないですね
カチカチとレバーが止まる場所では 色々な所に変速して一定の症状じゃ無いんですよ

その都度 症状が変るのは悩みます 一定の症状なら巻き取り用のリングを削るなんて事も出来そうなんですが

でも新車からこんな状態ではクレームの山だったでしょうし 何か方法が有るのでしょうね
もう少し悩んでみます

手元レバーのフリクションタイプが有れば良いのに・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

自転車整備 その他 」カテゴリの最新記事