goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

チェーンの脱着 チェーンプライヤーの 使用方法

2010-03-22 21:57:15 | 自転車整備 その他 
先日紹介した 【 HOZAN ホーザン P-220 】 新商品のチェーンプライヤー
今回はこれの使用方法を紹介します 自転車のチェーンで特に厚歯用の
1/8 規格の物はチェーンを簡単に切ったり、繋いだり出来る マスター
リンクを用いた物が多くあります




自転車競技場を走る為のトラックレーサー これはホイールの脱着を頻繁に
行います その時、車輪をバック一杯に詰めているとチェーンを切る必要が
有ります 




そんな時、その作業を容易にする為に使われている 1駒のチェーンリンク このシルバーの部分ですが
雄ネジとナットでジョイント部を締め付けています このシルバーの前の駒は 半駒 これは
後輪の前後位置を自分の思いの所に調整する為の物で 必ずしも必要な物では有りません




このタイプのチェーンリンクは この様に裏のナットを小振りのモンキーなどで
押さえ 表側はマイナスドライバーを使い作業をします




シングルギア車に使うチェーンには ジョイント部が別のタイプも有ります




こちらはコネクターリンクやマスターリンクとも呼びますが 割ピンのプレートを使った物です
競技用の自転車だけではなく 一般車にも多く使われているチェーンリンクです








これを外しチェーンを切るのには わずかに出たリンクピンと割ピンを
プライヤーや先の細いラジオペンチなどで挟みつけて作業をします

特に難しい作業では無いのですが 工具の掛かりが浅く 良く滑るので
少々コツが要ります




今回 新発売された HOZAN ホーザン P-220 チェーンプライヤーは
この作業の専用工具として考えられています では使ってみましょう




使い方は今までのプライヤーなどと同じ チェーンのリンクピンと割ピンに工具を掛けます




工具先端部はこの様にチェーンを銜えています 後はハンドルを握り割ピンを 前に押し出します




今迄はここで工具が滑り たまに指を挟んだりしたのですが ホーザンのこの工具は
全くその様な心配も要らず 極、簡単にピンを押し出す事が出来ました






この作業を容易にしているのは この特殊な形状をした先端部に有ります
大変良く考えられていると思います




そしてもう一つ感心した事 工具の先端部に着磁してあり 外れた割ピンが
飛んで行く事がありません






この後 割ピンとアウタープレートを外し 裏側からアウターリンクを
引き抜くと チェーンを切る事が出来ます




チェーンを繋ぐ時は 前から割ピンを入れ 工具を前後逆に使い割ピンを後方へ押し込んでやります
この作業も簡単に出来ました

今回の作業 以前から専用工具が何故無いのか不思議に思っていました 今回のチェーンプライヤー
HOZAN ホーザン P-220 文句無しの 五重丸です 自転車愛好家だけでは無く 本職の自転車屋さんにとっても
便利な工具だと思います 悩む事は無い 是非一つお買い求め下さい 定価はわずか 1680円です




ちなみに

この割ピンタイプのチェーンリンク 装着の方向を悩まれる方も居ると思います
これは 絶対この方向で無ければ駄目と言う事は有りません ただこの写真は右が進行方向ですが
割ピンはこの方向に入れるのが一般的です これは昔の自転車にはフルカバーのチェーンケースが良く使われていました
そのケースにチェーンが触れた時 割ピンが外れないのが、この方向だからです

その様な時代背景で自転車を考えると この割ピンタイプのプレートは競技用自転車の為の物ではなく
チェーンケースが有り チェーン切り工具が使えない一般車や運搬車の為に考えられた部品の様な気がしますね

どうでも良いウンチクを書いてしまいました(笑)
今回の便利なチェーンプライヤー HOZAN ホーザン P-220 私はこちらでお世話になりました
自転車好きな工具屋さん 【 プロショップ 工具魂 】


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« HOZAN ホーザン チェーンプ... | トップ | SILCA シリカの ポンプ »
最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
納得 (BEN)
2010-03-23 10:06:07
kinoさん お久しぶりです。チェーンの部品一つとっても歴史というか物語があるんだな―と感心致しました。専用工具も便利そうですね。
そういえば昔、自転車屋さんにオリジナルで似た物を使ってたような覚えがあります。昔の人は自分達が使いやすい物を色々と作って創意工夫してたそうです。(そもそも売って無い)だから作業員では無く“職人”なんでしょう。
果してkinoさんは自転車整備、配管、美味しい店探しの、どの職人なのかな~?
返信する
お初お目にかかります (UMAK)
2010-03-24 00:05:08
はじめまして。
毎日拝見してます。

これすごく欲しいです。でも最近、連れに「自転車に乗るのが好きなの? 自転車を弄るのが好きなの? 工具が好きなの?」と問い詰められるので、見つからないように買わないと…。

また色々教えてください。楽しみにしてます。
返信する
BENさん (Kino)
2010-03-24 09:27:08
おはようございます
工具は職人にとって大切な物ですね それがたとえ高価な物ではなくても
手に馴染んだものは離せなくなります

今回の工具 類似した物は有るのですが 今までの物は ラジオペンチに毛が生えた様なものでしたが
このホーザンの物は作りがしっかりしていて良いですね

私の本職はやはり設備屋、10年20年後に あいつの仕事はしっかりしていたな と言われたいと思っています
返信する
UMAKさん (Kino)
2010-03-24 09:32:30
コメントを有り難うございます

自転車は触る楽しみを覚えたら一層自転車ライフがエンジョイ出来ますね
乗るのは 苦しみです どMでなければ選手は務まらない・・(笑)

色々な規格が増えている現状 工具は増える一方ですね
返信する
Unknown (honday)
2010-03-25 23:07:39
すっかりご無沙汰してます。
これは便利ですね!
ぞうもつ師匠がいつも苦労してました、このリングの脱着を。
さすがkinoさん!!
返信する
おはようございます (工具魂@店長)
2010-03-26 07:08:07
お届け遅くなり申し訳ございませんでした。

即、ブログはチェックしていたものの極小キャパの私...仕事のバタバタでお礼のコメント書き遅れておりました。
気に入って頂けたようですね師匠ならではの素晴しいインプレもありがとうございました!

この文言&画像パクらせていただきますね~♪
返信する
hondayさん (Kino)
2010-03-26 08:22:39
早く駄目社員に復帰して下さい 何か昨年から忙しいのが続いていますね
最近、貴事務所のボスは良くT.Vに出ていますよね

以前ぞうもつ上司が 割りピンを中々外せないって言っていたのを覚えています
そんな時この工具が有れば お悩みは一発解消間違いなしです(笑)
返信する
工具魂@店長さん (Kino)
2010-03-26 08:26:35
おお、ここにも忙しい人が居た
最近本当に忙しそうですね それでも相変わらず 注文と違う物がうちの倉庫に入って来ます(笑)

この工具は価格と比較しても 本当に優れものです よくこの価格で造れるなと思いますよ

そう言いながら 画像をパクッタのを見た事が無い 何時でもお使い下さい
返信する
そうなんですか (BEN)
2010-03-26 19:34:13
kinoさんご説明ありがとうございます。
以前私が見たのは、従来品だったのですね。
今回のは、打ち出の小槌から出た“絶品”と把握させて頂きます。
返信する
素晴らしい (igutorio)
2010-03-27 00:57:40
kinoさん、こんばんは
これは素晴らしい工具ですね!
昔、オートバイ屋時代にこれがあれば・・・

自転車やオートバイ関係の知り合いにも、教えてあげればヒーローになれますよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

自転車整備 その他 」カテゴリの最新記事