goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

B.B 小物 少し変った 二重ハンガー

2010-04-05 20:07:20 | 自転車部品・用品
自転車のボトム・ブラケットに使われる B.B 小物
現在はほとんどの自転車にコッターレスが使われる様になりましたが
昔はコッターピンを使う物が多く有りました そんなコッタードの
ハンガー小物ですが 少し変った物をご紹介しましょ




このトラックレーサーは 1967年頃 中学生の私が始めて組んだ物で 競輪選手の方から、お古のフレームを頂きました
そのフレームは VENUS ビナス 当時の BIA 現在の NJS 登録フレームでした ビナスは東京下町のフレーム工房でしたが
20年くらい前に廃業されています 私のブログで良く記事にさせて頂く Tomity Racing Oil その開発者のTomityさんの 
友人のお爺さんが創られていたそうです 当時は結構関西の競輪選手の方達もビナスを使っていました
このフレーム 今から50年くらい前の物になりますが これに使われていたハンガー小物が 珍しい 二重ハンガーでした






その二重ハンガーはこれ 普通の小物では使わない 筒が使われています
それでは 詳細を大きな写真で見てみましょう






このハンガー小物を使う フレームのハンガーシェルには ネジが切って有りません
上の写真がハンガー小物の左側 下の写真が右側です フレームのハンガーシェルの右側には突起が付いており 
その凸部に ハンガー小物の凹部を嵌めこみ筒をシェル内に挿入します 筒の内側には左右共、ネジが切って有ります
小物右側の凹部の金物は 玉受けを兼ねています




ハンガー小物 左わんですが ワンには二段のネジが切って有り 小径の方は筒にネジ込み
大径の方には ロックリングを締め込みます






左わんのロックリングの内側は 雄のテーパーになっています これがフレームのハンガーシェルに当り 
自然にセンター出しが出来る様に考えられています ハンガーシェルの接触部もメス側のテーパーになっています
玉当りの調整は普通のハンガー小物とする作業は一緒です




この珍しい 二重ハンガー 当時、競輪場の検車室に有る部品用のゴミ箱に この小物の古い物が
良く捨てられていました それほど多く VENUS ビナスのフレームが使われていた訳ではないので
この小物はビナスだけに使われていたのじゃ無いとも思えます そんな事も今となっては想像をするだけです

しばらくしてマイティコンペのコッタレスクランクが発売され そのハンガーシャフトを使いましたが
それは何とか使えました
もう使う事が無くなった コッタードクランク 自転車屋さんでも正確に正しい方法でコッターピンを
打てる人も少なくなったでしょうね




この自転車に乗っていた頃の Kino 岸和田競輪場 高校2年生だったかな 
この時にはマイティコンペを使っていますね


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 汚れた手に ハンドクリーナー | トップ | 春先の ポタリング »
最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
二重ハンガー (R1@八王子)
2010-04-05 23:30:15
こんばんは

もう潰して無いのですが(ローラー練習中に折れました)
元競輪選手の方より譲り受けたKING SPEEDのフレームも同形状のBBに成っていました。
返信する
R1@八王子さん (Kino)
2010-04-05 23:59:20
キングスピードも懐かしいな
関西の選手は結構使っていました
このビナス ホークはキングの物を使っていました
返信する
Unknown (honday)
2010-04-06 14:15:41
これははじめて見ました。
なるほどなー、という構造、筒内全ネジ切ってあるのがすごい。
そしてkinoさんのフォームもすごい。パワーみなぎってますね
返信する
Unknown (J・港町)
2010-04-06 20:20:18
お!、何とも懐かしいトラックレーサー・・・私もその昔、競輪選手が使っていたシルクに乗っていました。天返しのステムが何とも言えないです。

ビナス、キングスピード、エバレスト、フジフェザー、シルク・・・当時の競輪新聞には選手の使用車の名前が入っていましたね。

その昔、ビナスにロードをオーダーした友人にもこのブログを知らせました。何か書き込んでくれると良いのですが。
返信する
hondayさん (Kino)
2010-04-07 06:38:07
もうこのハンガー小物は現存しているのはほとんど無いでしょう
競輪選手を引退された70歳を超えた方の家なら ひょっとすれば有るかも・・

岸和田での大会11月の寒い時期だったのを覚えています
返信する
J・港町さん (Kino)
2010-04-07 06:42:26
そう言えば新聞にフレームの名前が載っていましたね 関西はやはりキングを使う選手が多かったです

天返しのステムは 競輪場の行き帰りにハンドルをアップにして皆がそうして走っていました

お知り合いがビナスでオーダー それもロードなのが少し驚きです
そんなに長く乗ったフレームでは無いのですが 想い出深いビナスです
返信する
コメント失礼致します (Masaki)
2019-01-10 20:34:57
ビナスのヘッドバッジが1番カッコいいと思ってどうしてもビナスの自転車が欲しくなりネットで調べたりしてしていると、自分の生まれ育った東京の荒川区東尾久にあった自転車屋さんだと知り驚きました、それから毎日オークション等チェックしnjsでない物ですがやっと見つけて買う事ができました!しかしなんとネジ切りがなくkinoさんのこの記事に載っている2重ハンガーってやつでした…そこでお聞きしたいのですが、今のnjs規格のクランクが取り付けられるようにするにはどうしたら良いでしょうか?お忙しい毎日だと思いますが教えて頂けたら嬉しいです。
返信する
Masaki さん (Kino)
2019-01-10 21:29:02
初めまして コメントを有難うございます

まずこのBB小物が使われていた頃は NJS は存在しません 少なくとも BIA 刻印だと思います

またこのタイプの小物は年配の方々も見た事も聞いた事も無いと仰るかたがとても沢山いらっしゃいます

ビナスはもう10年以上前に廃業された様ですね

本題の現行のクランクを装着するためには
私がこの写真で紹介している 内部の筒一式を揃えるしか有りませんね シャフトは少なくともマイティコンペの物は使う事が出来ます これは実践済みです

もう一つ可能性が有るとすれば 現在のハンガーシェルを加工し 新たにタップを建てる事が出来るかどうかですね
NJS クランクと言う事であれば 1.37X24TPI  と言う規格で 右は逆ネジ 左は正ネジです
これについては 良く自転車の知識が有り、技術を持ち合わせた方に相談するしか無いかと思います

とてもハードルの高いご相談事ですが どうぞ頑張ってフレームを生かせてあげて下さい
返信する
御回答頂きありがとうございます。 (Masaki)
2019-01-10 22:15:03
素人の訳の分からない相談事にとても詳しく親切にご説明頂きありがとうございます!
写真に写っていた物が全てありますのでマイティコンペの物を探してみます!
本当にありがとうございました。
Kinoさんのブログこれからも楽しく読ませて頂きます!
返信する
Masakiさん (Kino)
2019-01-10 22:44:39
いえとんでも有りません 何かのお役に立てば嬉しく思います

NJS 認可のクランクをご希望との事ですので それについて触れてみます

現在の NJS クランクの四角テーパーの規格は ISO と言う規格が使われています
JIS 規格と言うシャフトも有りますがこれは基本的に互換性は有りません

私の実例としてマイティコンペが使えると書きましたが Campagnolo カンパニョーロも大丈夫です

現行のシャフトなら Sugino 75 でも大丈夫ではないかと思います

上手く行く様に色々と試されると良いですね 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

自転車部品・用品」カテゴリの最新記事