goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

洋風便器の タンクを取り付ける

2012-12-14 20:12:18 | 設備 水道工事
新築住宅のトイレに前回便器の本体を取り付けましたが今回は
それにタンクを取り付けましょう




今回取り付けているのは TOTOの腰掛便器
ウォシュレット一体型と言う機種で タンク部は
この様な物です




この赤い部分はトイレ用の給水部
ここへ付属の止水栓を取り付けます




これが付属の止水栓 一般的にアングル止水と
呼んでいます






給水口へ取り付ける前にアングルを組んでしまいます
メッキのニップルと呼ぶ給水菅のネジ部に 
シールテープを巻きます 巻く回数は 9回
そしてグレーのシール材を併用します




ニップルをアングル本体に締め込みますが
この部分は結構漏水の多い部分で その為に
グレーのシール材を併用しています






ニップルに化粧プレートを付けて こちらのネジにも
シールを巻きましょう






赤い止水用のメクラ、キスプラグと言いますが
それを外しアングル止水を締め込みます




さて タンク部分の準備をします






取り付け用の樹脂ボルトや 黒い密結パッキンを
取り付けましょう






このタイプは乾電池のボックスも有り 電池をセットし
取り付けの用意が出来ました




便器本体の取り付け穴へタンク側の取り付け
ボルトを差し込み 裏側から専用ナットで
取り付けます






タンクから給水用のホースが出ていますので
それを先程のアングル止水に接続します
ホースのナットを止水に締め込むだけです




便器の両サイドの保護シールを外します






ここに便器の化粧カバーを取り付け
腰掛便器の取り付けは完了です



次は トイレの備品、ペーパーホルダーと
ウォシュレットのリモコンを取り付けます






壁の多くはプラスターボードでビスが効きません
ここは必要な所にコンパネを貼っているのですが
少しそれが外れている所が有りました

そんな時に使うのはボードアンカーよ呼ばれる部材






これは樹脂製や金属製、材質も含め色々なタイプが
存在します 私が良く使うのはこのねじ込むタイプ
かなり食い付きの良い商品です






ペーパーホルダー(紙巻器)ビスで取り付けます
この様な物は 水平が出ている事が大切






その上にウォシュレットのリモコンを取り付けます






これで TOTOの腰掛、洋風便器が取付きました





何かほっこりする草花ですね とても綺麗だと思います
今オーダーしている新しいフレームが完成した様です 届けばそれの組立も始めます
どうぞ又お付き合い下さい

便器の取り付け風景を二回に分けてご紹介しました
前回の記事 【 洋風便器の取り付け 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする