goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

チューブラーリムを用意しました MAVIC GP4

2020-10-17 20:11:57 | 踏切り自転車 組立て
新たに組み立てている自転車のホイールに使うリムを用意しました チューブラーリム
MAVIC GP4 のデットストックです どの様なリムかご覧下さい







ハブやスポークをご紹介した時、すでにリムも用意していると告知していましたが
それがこのリムです 少ししっかりしたホイールにしたかったので、強度が有る
MAVIC GP4 を選びました






マビックの GP4 は何度か改良を加えていますが これは
後期型です 今も同じリムを使ったホイールを使っていますが
強度も有り安心して使えるリムです




タイヤの接着面です この折り返しの様なリブが有るのが
後期ですが これはとても癖が有り使うのには少し気遣いが
必要です






ハトメの状態も良く 古い保管品に有りがちな錆も
全く有りません




重量は 497g もう一本は 499g です 流石にずっしりする
重さです





DURA-ACE ラージフランジ 36穴の両切りピストハブ
HOSHI 15-16番 ステンレス段付きスポーク 305mm
MAVIC GP4 チューブラーリム 36穴 
いわゆる平リムと言う高さの無いリムです これらの組み合わせで
出来るスポークの綾取りは タンジェントの 4クロス 8本組です





練習用のホイールで両切りのハブを使うと通常 JIS 組にします
それを決戦用のホイールなら イタリアンで組みます 決戦用で片方しか使わないのに
両切りハブを使うのはオチョコ組にしなくて良いからですね
近日中にホイールも組みますので是非お付き合い下さい

前回の記事 【 チェーンホイールの取り付け マイティコンペ 】

次の記事 【 タイヤを用意しました Vittoria Strada 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーンホイールの取り付け マイティコンペ

2020-10-16 20:22:00 | 踏切り自転車 組立て
にわかにハンガー小物を取り替えた街乗り用ピストに チェーンホイールを取り付けます
スギノ マイティコンペを使います 作業風景をご覧下さい





今回新たな街乗り用ピストを組む為に用意したマキノのトラックフレームです
今回はチェーンホイールを取り付けます 作業手順をどうぞご覧下さい






前回ハンガー小物を急遽交換しました 用意したチェーンホイールは
事前に整備と美装は終わらせています






右側から始めます クランクシャフトの四角テーパー部に
グリスを塗布します ここは隙間から水が入りますので
隙間を無くす感覚で作業をしています




クランクの四角穴にもグリスを塗っておくと良いでしょう






フィキシングボルト スギノの 15mm 角です
このネジ部にもグリスは必要です この辺りで使っている
グリスは固着防止、錆の防止が目的です




シャフトがクランクに対して適度に入っているか
確認しています 前回はこれが浅くてハンガー小物を
急遽交換しました 今回は大丈夫です








クランクをシャフトに差し込んだ後 フィキシングボルトを
取り付けます ここでワッシャーを忘れてはいけません






シャフトに差し込んだクランク これからボルトを
締め込みます






今回使うのは Campagnolo の 15mm レンチ
クランクを保持し ネジを締め込みます






右側のクランクが装着出来ました




はみ出したグリスは直ぐに拭き取ります






左側を進めます






行う事は右側と同じです グリスを塗りクランクを用意します



 
クランクを装着します 右側のクランクと反対方向に
入れるのを確認して下さい 初心者の方が失敗し易い所です






15mm レンチでしっかりとフィキシングボルトを締め込み
取り付けは完了です




チェーンホイールを回して不具合が無いか確認しています
問題は無く良好です





これでチェーンホイール (クランクとギア板のセットをそう呼びます) の取り付けが
完了しました 
今回の自転車のポジションは今までのデータを残し各数値が解っています 通常なら
後の作業になりますが、次回は先にサドルを取り付け位置決めを行ってしまいます
次回もどうぞお付き合いを下さい

前回の記事 【 急遽 ハンガー小物の交換 SUGINO 75 NJS 】

次の記事 【 チューブラーリムを用意しました MAVIC GP4 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急遽 ハンガー小物の交換 SUGINO 75 NJS

2020-10-14 20:03:17 | 踏切り自転車 組立て
急遽ハンガー小物を取り替える事になったトラック用フレーム 今回は小物を取り付けます
使うのは SUGINO 75 NJS 認可部品です





今回ハンガー小物を交換する経緯は Hatta R-9400 を使っていましたが クランクを
差し込むとシャフトの入りが浅いので、不安を残さない為に違う小物を取り付けます






交換の為に用意したのは SUGINO 75 NJS認可部品
規格は当然 JIS です 四角テーパーの規格は ISO です






これも新品では有りませんが手入れをして保管していました
状態は悪く有りません




Hatta R-9400 は取り外しています 取り付け、調整の為に
道具を用意しました








ハンガー小物の取り付けは右側から始めます
ネジにグリスを塗布します 錆と固着防止が目的です






右ワンです






ネジと玉受けにグリスを入れます 多目が良いでしょう






ハンガーシェルにねじ込みます ※ 逆ネジです






右ワンの専用工具を装着します




ハンドルを持ちネジは目一杯締め込みます 目一杯です






右ワンの取り付けが出来ました






左側に移ります






ネジに充分グリスを塗ります








リテーナーですケースの奥までしっかりとグリスを
塗り込みます






リテーナーを奥の右ワンに押し込みます






右ワンから指を入れ リテーナーを玉受けに正確に納めます






ウォーターシーフです これはパイプ内に入った水から
ハンガー小物を守る為のパーツです






先の段差の部分で止水しますから ここにグリスを
塗布しておきます






左側から右のワンに当るまで押し込みます






ハンガーシャフトの全体にグリスを塗り差し込みます




左ワンにはネジと玉受けにグリスを塗っています






リテーナーにグリスを塗り ワンに収めます リテーナーには
装着する方向が決まっています 注意して下さい




左ワンを奥までねじ込みます ※ 正ネジです






ロックリングを左ワンにねじ込みます ※ 正ネジです




ここから玉当りの調整です ガタが無く一番軽く回転するポイントを
探します 指先の感覚が大切です




一番良いポイントで ワンにはピンスパナを ロックリングには
フックレンチを装着 ピンスパナを固定してフックレンチを締め込みます




自分が望む回転調整 これは一発で決まる事はまれです
今回は 40分近く調整を繰り返しました





前回の取り外しから装着までこれで一連の作業が終わりました 思っていなかったハンガー小物の
交換でしたが、これは仕方が無い事です 次回はチェーンホイールを取り付けてしまいます
次回もどうぞお付き合い下さい

前回の記事 【 急遽 ハンガー小物を取り外す 分解 】

次の記事 【 チェーンホイールの取り付け マイティコンペ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急遽 ハンガー小物を取り外す 分解

2020-10-13 20:00:10 | 踏切り自転車 組立て
前回チェーンホイールを取り付けましたが クランクシャフトの入りが浅く
少し不安が有るのでハンガー小物を交換します まずは分解からです





現在装着されているハンガー小物は Hatta R-9400 NJS認可部品です
これにマイティコンペのクランクを入れましたがどうもすっきりしません
違うハンガー小物に交換します






ハンガー小物の分解は左から始めます




これだけの工具を使います




ロックリングを外します 良く出来た工具です






しっかり工具を装着しネジを緩めます ※ 正ネジです






ロックロングを外しました






ピンスパナを使い左ワンを外します




左ワンを外しました たっぷりとグリスが入っています






クランクシャフトを抜きます






ウォーターシーフです








指を差し込み右側のリテーナーを外します






右ワンを外します






右ワン用の専用工具を取り付けます






プラスチックハンマーでハンドルを叩きます
※ 逆ネジです






何度か叩くとネジが緩みました






右ワンです まだネジも綺麗なパーツです






この小物は保管しておきます

BB 小物(ハンガー小物の規格です)

B.B小物の規格には
JIS      左 正ネジ 右 逆ネジ 巾68mm 
ITA (イタリアン) 左右共 正ネジ 巾70mm
FRE (フレンチ)  左右共 正ネジ 巾68mm  が有ります

ワンの規格もそれぞれ異なり
JIS 1.37X24TPI
ITA M36X24TPI
FRE M35X1   となっています





ハンガー小物の交換は予定していませんでしたが、これは仕方が無いですね
直ぐに次の小物を取り付けます 次回もどうぞお付き合い下さい

前回の記事 【 チェーンホイールを取り付ける 参った 】

次の記事 【 急遽 ハンガー小物の交換 SUGINO 75 NJS 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーンホイールを取り付ける 参った

2020-10-10 20:01:05 | 踏切り自転車 組立て
新たに組み立てる街乗りピスト いよいよ組立てを始めます、今回はチェーンホイールを
取り付けます スギノのマイティコンペです 作業風景をご紹介させて頂きます





今回の自転車の為に用意したマキノのフレーム 今回はこれにチェーンホイールを取り付けます




今回取り付けるチェーンホイールは以前の自転車に
使っていた スギノのマイティコンペです すでに
装着前の整備は済ませています




右側から始めます ハンガー小物は Hatta R9400 NJS 刻印です




今回使う工具とケミカル品を用意しています






クランクシャフトの 4角テーパー部にグリスを塗布します






クランクの四角穴にもグリスは塗っています 錆の防止が
目的です クランクシャフトに差し込みます ・・・・・

少し固い 入りが浅いです マイティコンペの四角穴は
ISO 規格です Hatta R9400 も ISO規格のはずです 何故?





違う規格では無いので事前に入りを確認しなかったのですが これだけシャフトの入りが
浅いと良く無いですね フィキシングボルトを締め込み 1~2mm 入ったとしても足らない
でしょう   今回の作業は一旦中止にします 保管して有る中から使えるハンガー小物を
探してみます

前回の記事 【 チェーンホイールの清掃と磨き マイティコンペ 】

次の記事 【 急遽 ハンガー小物を取り外す 分解 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする