goo blog サービス終了のお知らせ 

.

.

惣菜ホット・サンドイッチ

2025年01月15日 | 田舎生活の衣食住

 椎茸とシラタキの旨煮・サンドイッチ(椎茸、シラタキ、ニンジン、竹輪)
 ナムル・サンドイッチ(豆モヤシ、ニンジン、小松菜、キクラゲ)

 

 慌ただしい日だったので、を作り置き。レンジで温めて食べた、簡単「ホット・サンドイッチ」。これがなかなかに乙いきだった。よく考えたら、「おにぎり」も有りだな。

 朝から自転車で走り回り、クリニックへの通院二軒と、市役所へ。なーんだって思うでしょ。これが、待つ間を含めると、かなりの時間となるのだよ。そこでじっくり本でも読んで過ごす。と言った計画は、大きな声と、クソくだらない、ジジババの会話で中断を余儀なくされる。どうしてこうもジジババってのは、片時も黙ってはいられないのだろうか? そして同じ話をリピート。加えて声がデカい。と、ジジババの自分が言うのもなんだがね。

 


<div style="text-align:left"><a href="http://blog.with2.net/link.php?1164378:1367" title="お弁当 ブログランキングへ"><img src="http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1367_1.gif" width="110" height="31" border="0" /></a><a href="http://blog.with2.net/link.php?1164378:1367" style="font-size:12px;">お弁当 ブログランキングへ</a>


チヂミと焼きビーフン

2025年01月14日 | 田舎生活の衣食住

 チヂミ(切りイカ、長ネギ)
 焼きビーフン(長ネギ、モヤシ、ニンジン、シラタキ、ニンニク)
 目玉焼き
 コールスロー・サラダ(キャベツ)

 

 「焼きビーフン」は、コチジャンで味付けしたので、韓国風ランチとなったのだ。どちらも美味しかった。ただ、米がないと、イマイチ感は否めず。だな。米大好きにとっては、どちらもお菜なのだ。

 このところのキャベツの高値に、全くもって驚かされる。関係ないが、「サラダーバー」のある店とか、「トンカツ屋」とかは、大変だろうなあ。

 

 


<div style="text-align:left"><a href="http://blog.with2.net/link.php?1164378:1367" title="お弁当 ブログランキングへ"><img src="http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1367_1.gif" width="110" height="31" border="0" /></a><a href="http://blog.with2.net/link.php?1164378:1367" style="font-size:12px;">お弁当 ブログランキングへ</a>


ガンモの煮〆と焼き焼売

2025年01月12日 | 田舎生活の衣食住

 煮〆(ガンモドキ、大根、ゴボウ、コンニャク、生姜、茹で卵)
 焼き焼売
 コールスロー・サラダ(キャベツ)

 

 最近、ガンモドキが妙に好きでねえ、ついつい買ってしまうのさ。しかし、案外カロリーは高かったりするので、要注意。油抜きをしているのだが、それもたかがしれているかもよー。

 寒さに負けて、エアコン。だが、頭ばかりで、足元は暖まらず、やはりヒーターがよろしいのだが、これまた、眼から鱗で、エアコンの方が電気料金が安いのだそうだ。「えっ、ええっ〜」。でなものである。

 

 

<div style="text-align:left"><a href="http://blog.with2.net/link.php?1164378:1367" title="お弁当 ブログランキングへ"><img src="http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1367_1.gif" width="110" height="31" border="0" /></a><a href="http://blog.with2.net/link.php?1164378:1367" style="font-size:12px;">お弁当 ブログランキングへ</a>


トマトクリーム煮

2025年01月12日 | 田舎生活の衣食住

 トマトクリーム煮(白菜、ニンジン、里芋、タマネギ、豚挽き肉、シメジ、ニンニク)
 目玉焼き
 コールスロー・サラダ(キャベツ)

 

 ソースは、パスタ用の「トマトクリーム」を使用。トマトとホワイトソースの合体。これは美味しい。思えば、インド・カリーでも、エビのトマトクリームが一番好きだ。発想も料理の腕前も貧相なので、白菜の調理方法が浮かばないのである。

 ドタバタと過ごした。ボランティアさんの助っ人で、ニャンコのシェルターの手伝い。

 

 

 

<div style="text-align:left"><a href="http://blog.with2.net/link.php?1164378:1367" title="お弁当 ブログランキングへ"><img src="http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1367_1.gif" width="110" height="31" border="0" /></a><a href="http://blog.with2.net/link.php?1164378:1367" style="font-size:12px;">お弁当 ブログランキングへ</a>


赤魚の粕漬け

2025年01月11日 | 田舎生活の衣食住

赤魚の粕漬け
 玉コンニャクと根菜の煮〆(玉コンニャク、レンコン、大根、里芋、シイタケ)
 出汁巻き卵
 コールスロー・サラダ(キャベツ)

 

 これぞ、ザ・和の弁当。レンコンが食べたくなって、「煮〆」「キンピラ」「酢の物」「天ぷら」もあるか? どう考えても、「煮〆」が簡単だし、ひと品でお菜としての役割も大きいので、「煮〆」に決定。出汁を効かせた薄味に仕上げて、美味しく食べた。魚と煮物。これは中々によろしい。

 風が強いので、寒さひとしお。指先なんぞも冷たくなるくらいだが、「夏よりはマシ」と、言い聞かせている。これ、本当に、夏の汗ダクやら蚊やらを考えると、ずっと良いと思えるようになってきたのだ。

 

 

 

<div style="text-align:left"><a href="http://blog.with2.net/link.php?1164378:1367" title="お弁当 ブログランキングへ"><img src="http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1367_1.gif" width="110" height="31" border="0" /></a><a href="http://blog.with2.net/link.php?1164378:1367" style="font-size:12px;">お弁当 ブログランキングへ</a>


豚の角煮とリンゴのホット・サンドイッチ

2025年01月10日 | 田舎生活の衣食住

 サンドイッチ(豚の角煮、リンゴ、キャベツの千切り、卵、蜂蜜チーズ)

 

 甘さと、甘辛の調和。なかなかよろしい。レンジで2分温めて食すと、ちょうど良い「ホットサンド」になった。

 


<div style="text-align:left"><a href="http://blog.with2.net/link.php?1164378:1367" title="お弁当 ブログランキングへ"><img src="http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1367_1.gif" width="110" height="31" border="0" /></a><a href="http://blog.with2.net/link.php?1164378:1367" style="font-size:12px;">お弁当 ブログランキングへ</a>


豚ニラ・キムチ

2025年01月09日 | 田舎生活の衣食住

 豚ニラ・キムチ(豚小間切れ肉、ニラ・キムチ、シラタキ、シメジ、卵、生姜)
 コールスロー・サラダ(キャベツ)

 

 「ニラキムチ」ってのを発見したので、迷わず購入。なにせ、庭でニラを育てているくらいのニラ好きなのだ。だが、どってことはない、ニラ多目の白菜キムチの変形版。味自体もいつもの「吉野家キムチ」の方が好きだなあ。


<div style="text-align:left"><a href="http://blog.with2.net/link.php?1164378:1367" title="お弁当 ブログランキングへ"><img src="http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1367_1.gif" width="110" height="31" border="0" /></a><a href="http://blog.with2.net/link.php?1164378:1367" style="font-size:12px;">お弁当 ブログランキングへ</a>


鰻丼 

2025年01月08日 | 田舎生活の衣食住

 鰻丼(鰻の蒲焼き)
 シラタキ・チャプチェ(シラタキ、モヤシ、卵)
 コールスロー・サラダ(キャベツ)

 

 安い、鰻は、イマイチと言うか、「う〜ん?」ってな感じだった。残念だが「腐っても鰻」なのである。「シラタキのチャプチェ」は、美味しい。モヤシがシャキシャキして食感も良いのだった。

 


<div style="text-align:left"><a href="http://blog.with2.net/link.php?1164378:1367" title="お弁当 ブログランキングへ"><img src="http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1367_1.gif" width="110" height="31" border="0" /></a><a href="http://blog.with2.net/link.php?1164378:1367" style="font-size:12px;">お弁当 ブログランキングへ</a>


青菜の麻婆豆腐

2025年01月07日 | 田舎生活の衣食住

 青菜の麻婆豆腐(木綿豆腐、豚挽き肉、大根の葉、シラタキ、シメジ、卵、里芋)
 コールスロー・サラダ(キャベツ)

 

 「麻婆豆腐」は美味しいのだが、野菜が少ない気がして、大根の葉なんぞを加えてみたところ、どうにも出涸らしの茶っ葉みたいになってしまった。ダメだこりゃあ。

 昨日は、終日凍えるような、寒いいち日だった。エアコンを入れても足元は寒く、夜になって雨が降ったりとパッとしなかった。それで自転車で闊歩。いや闊走か? 耳がねえ、寒くていけない。ヘアバンドの兄貴みたいな耳当てをして、その上から帽子といった妙な姿でも、冷たいよりは良いさと、ヘッチャラで外出。こんなことも恥ずかしく無い年となったのだ。どのくらい冷たいかと言うと、放っておくと、霜焼けになるのだ。


<div style="text-align:left"><a href="http://blog.with2.net/link.php?1164378:1367" title="お弁当 ブログランキングへ"><img src="http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1367_1.gif" width="110" height="31" border="0" /></a><a href="http://blog.with2.net/link.php?1164378:1367" style="font-size:12px;">お弁当 ブログランキングへ</a>


鯛の卵とじ

2025年01月06日 | 田舎生活の衣食住

 鯛の卵とじ(鯛のアラ、蒲鉾、九条ネギ、卵、生姜)
 里芋とコンニャクの煮転がし
 コールスロー・サラダ(キャベツ)

 

 自粛したいくらいに、写真がグッチャグッチャ。実物もそうだ(笑)。で、肝心の味も、いまいち。おまけに、小骨で喉を傷付けたってなオチもあり、残念な内容だった。鯛だったのにさ。

 明け方、と言うか、まだ暗い時間帯に、庭先でツッ転んだ。紫陽花の株に足を取られてね。まだ新年明けたばかりなのに、二度も転んだって、これ、多過ぎて泣けてくる。2025年が無事でありますように。

 

 

 

<div style="text-align:left"><a href="http://blog.with2.net/link.php?1164378:1367" title="お弁当 ブログランキングへ"><img src="http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1367_1.gif" width="110" height="31" border="0" /></a><a href="http://blog.with2.net/link.php?1164378:1367" style="font-size:12px;">お弁当 ブログランキングへ</a>


チリコンカン

2025年01月05日 | 田舎生活の衣食住

 チリコンカン(牛筋肉、セロリ、トマト、レッドキドニー、タマネギ、パプリカ、シラタキ、ニンニク、卵)
 コールスロー・サラダ(キャベツ)

 

 年明け早々、いつもと変わらぬ「チリコンカン」。好きだから仕方ない。これで、良いのだ。

 かなり寒くなり、エアコンなんぞを使ってみたが、どうにも足元まで暖かく感じず、やはり、足元ヒーターにした。体全体が貧乏に慣れてしまっているのか知らんが、足元ヒーターだけで大丈夫になっているのだ。

 だが、ここで目から鱗の情報を得た。エアコンよりもヒーターの方が、電気代を食うのだそう。これ、ホント? 半信半疑でもある。

 

 

 

<div style="text-align:left"><a href="http://blog.with2.net/link.php?1164378:1367" title="お弁当 ブログランキングへ"><img src="http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1367_1.gif" width="110" height="31" border="0" /></a><a href="http://blog.with2.net/link.php?1164378:1367" style="font-size:12px;">お弁当 ブログランキングへ</a>


厚揚げチャンプルー

2025年01月04日 | 田舎生活の衣食住

 厚揚げチャンプルー(厚揚げ、白菜、かき菜、シメジ、人参、シラタキ、卵)
 コールスロー・サラダ(キャベツ)

 

 オイスター・ソースで、厚揚げ、白菜をメインに炒めた、「野菜炒め」。厚揚げを豆腐と見なして「チャンプルー」なんて、カッコ付けてみた。

 正月早々、ツッ転んでしまった。電気のコードが熱くなっていることに気付き、思えば、かなり古い物で、学生時代から数十年使っていたので、限界だ。と、大慌てで量販店に買いに行ったところ、車止めに足を取られて、ドッスーン。膝が擦れて破けてしまったくらいの派手な転び方だった。恥ずかしいを通り越して、ショックが大きくてねえ。ああ、情けない。

 

 

<div style="text-align:left"><a href="http://blog.with2.net/link.php?1164378:1367" title="お弁当 ブログランキングへ"><img src="http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1367_1.gif" width="110" height="31" border="0" /></a><a href="http://blog.with2.net/link.php?1164378:1367" style="font-size:12px;">お弁当 ブログランキングへ</a>


海老カツ丼

2025年01月03日 | 田舎生活の衣食住

 海老カツ丼(冷凍海老カツ、九条ネギ、豆苗、卵、シラタキ)
 コールスロー・サラダ(キャベツ)

 

 明けて2日目。すっかり日常食。そんな第一弾は、冷凍海老カツを使っての、なんちゃって「カツ丼」。甘辛味には、安心感があり、癒し効果もあるのだ。豆苗は、以前購入した物の根っ子を窓辺で水栽培していた物。

 なーんか、すっかり日常だったなあ。正月気分は、時間で鳴らされる寺の空砲? これ、昔は、餅とか小銭とかお菓子とかを降らせる合図だったのだが、今でもやっているのか知らん。何せ人混みが苦手なので、初詣も松の内ではあるものの、早朝、人のいない時間帯にしているくらいだから。

 

 

<div style="text-align:left"><a href="http://blog.with2.net/link.php?1164378:1367" title="お弁当 ブログランキングへ"><img src="http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1367_1.gif" width="110" height="31" border="0" /></a><a href="http://blog.with2.net/link.php?1164378:1367" style="font-size:12px;">お弁当 ブログランキングへ</a>


お節料理と雑煮

2025年01月02日 | 田舎生活の衣食住

 お節料理(市販品と到来物)
 雑煮(鶏団子、生姜、ゴボウ、大根、ニンジン、タケノコ、シメジ)

 

市販品の一人前二千円の「お節料理」

 

ご近所から頂いた「お節料理」

 

鶏団子の「雑煮」

 

 元日は、かなり豪華な「お節料理」の饗宴となった。どれもこれも、かなり美味しく頂き、2025年、良い幕開けとなった。

 「雑煮」は、例年は鰤の博多風だったのだが、今年は鶏団子で根菜と生姜の醤油仕立て。

 以前、全国の「雑煮」を調べたことがある。すると福井県の「カブ雑煮」に着目。丸餅の味噌仕立てで、なんと、カブだけ。これにするか! とも考えたのだが、まっ、平凡に関東風? 醤油味に落ち着いた。因みに、博多風は、その時に学んだ物。

 

 

 

<div style="text-align:left"><a href="http://blog.with2.net/link.php?1164378:1367" title="お弁当 ブログランキングへ"><img src="http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1367_1.gif" width="110" height="31" border="0" /></a><a href="http://blog.with2.net/link.php?1164378:1367" style="font-size:12px;">お弁当 ブログランキングへ</a>


明けましておめでとうございます。/年越し蕎麦 。

2025年01月01日 | 田舎生活の衣食住

 

本年もご愛顧よろしくお願い申し上げます。

 

年越し蕎麦 

 盛り蕎麦(市販品)
 煮転がし(里芋、コンニャク、大根)
 フレンチトースト(市販品)
 コールスロー・サラダ(キャベツ)

 

  自分で茹でるよりも、断然美味しいので、買ってきちゃっただけの「盛り蕎麦」」。まった足りないだろうな。ってので、「フレンチトースト」をデザート気味に食べた。

 朝は「リンゴ・レタス・サンドイッチ」。作っている時から感じてはいたが、具が多過ぎてかなり食べ辛そう。ラップでガチガチに巻いたので、多少の難はあったが、それほどでもなかった。レタスひと束、リンゴ一個。

リンゴ・レタス・サンドイッチ(リンゴ、サニーレタス、蜂蜜チーズ、目玉焼き)

 

 

 

 

 

 

<div style="text-align:left"><a href="http://blog.with2.net/link.php?1164378:1367" title="お弁当 ブログランキングへ"><img src="http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1367_1.gif" width="110" height="31" border="0" /></a><a href="http://blog.with2.net/link.php?1164378:1367" style="font-size:12px;">お弁当 ブログランキングへ</a>