goo blog サービス終了のお知らせ 

山登りとバイクの旅

山の写真、山行、バイクツーリング

新春 初乗りバイク

2008-01-07 13:23:32 | ぶらり旅

1月4日(金) 朝6時30分 鉄塔を探す旅へ

休みだと目が早く覚めてしまうたちの私バイクでお出かけ!
(以前から気になる山の上の鉄塔を探しに)

国土地理院の地図やその他の地図を見ても鉄塔らしきものが載っていないので
自力で探す事に。鉄塔があるということは道路があるはずなのでバイクで登りたい。

自宅から1時間、早朝は寒い。どんなに着込んでも手だけは冷たくなる。
いい方法はないですか?

ここで休憩
<鳳来寺の温泉スタンドの横>


温泉がちょろちょろ流れているのでここで手を温める!
(ぬるいですが水よりマシ)
この先はもっと冷えて道路が霜で凍っていました。あない、危ない

鉄塔の場所はこの辺だろうと勘で鳳来湖(宇連ダム)あたりと予想して探す事に。

<東三河の水瓶>


<釣りをしている人が!>


ダムの奥側にあるキャンプ場に結構人がいました。
釣り人か?ワカサギ?椅子に座って長い竿を垂らしていました。

4本くらい林道を走りそれらしき道が見つからず・・・

<4本目の林道>


時間もだいぶ過ぎたのでこのあたりで今日は退散で
上がれそうな山を登り景色を見ることに!

<一枚岩の崖を登る>


見えた!あれが鉄塔かな?

<鉄塔らしきもの>


今日はもう終わり。また今度出直しです。

ぶらりバイク旅 田峰城と田峰観音

2007-10-17 19:11:01 | ぶらり旅


R257の田峰観音(だみねかんのん)の表札から奥へ1.5kmほど入ったところにある
田峰城 中世戦国時代の武家屋敷をしのばせる書院造りという様式を用いて復元されているものですが
すごい建物です。
常時管理人がいて入館料200円が取られますがきちんと案内してくれるので
一見の価値はあると思います。

この土地の歴史がわかります。

<本丸独立丘陵の入口>


<本丸南側の公縁>


<上段の間に飾られている鎧>


<見物台から本丸大手門>


<見物台から寒狭川>


城主の菅沼定忠が武田方に従い長篠合戦へ出陣し破れ帰ってきたら留守居の身内に
謀反を受けしぶしぶ信州に敗走し、翌年 復讐を誓った定忠が田峰の謀反一族96人を
惨殺した歴史があり実力だけがものをいう下剋上時代の悲惨な争いがあったことを知り
今はとても静かな土地ですが、悲惨な歴史を知ることができ、ちょっと戦国時代に興味を持ち
勉強しようかと思ってしまいました。

田峰観音の歌舞伎も有名ですが、過疎化であまり人がいないのに毎年続けている
訳は、下記にあり

田峰観音の奉納歌舞伎の由来

この誓いを守っているのですね。


浜名湖ぶらりバイクツーリング(新居弁天から三ケ日)

2007-09-20 20:52:55 | ぶらり旅


静岡県の浜名湖周辺バイクツーリングの2回目を紹介します。
写真は9月8日(土)です。

早朝の貴重な自由時間、今週もバイクでお出かけ!
浜名湖,新居弁天の海浜公園を出発して、時計回りに出来るだけ浜名湖を最短で
周るように走る。
この日はガスが濃い朝!(浜名大橋がガスって見えません)

<新居水産会館前の港?>


低い雲が太陽を隠してしまう。
この雲の上は天気がいいのだろうー
湖らしくなく漁船が!この辺りはまだ海の感覚でしょうか?

<浜名湖競艇前のニュー東海マリーナ>


浜名湖ハーフマラソンで来たことがありますが、競艇をしに来たことありません。
競艇場の正面の作りは、ちょっとリッチなホテルの作りです。

<スズキマリーナ>


スズキてバイクと自動車だけじゃなくクルーザーも作っているの?
そういえば、スズキハウスもあったよなー

<湖畔に降りれる場所が!>


ここまでバイクで入れる場所を見つけました。(松見ヶ浦)

<ヤマハマリーナ>


スズキに負けじとヤマハもマリーナありました。
湖畔沿いを走る道はなかなか良い景色です。
奥浜名湖、三ケ日まで行き今日はここまで・・・

<レイクサイド沿いの湖畔>


猪鼻湖をぐるりと周りまた来た道へと戻る!
浜名湖1周はほんと手ごわいぞー
今度はいつこれるかな?

浜名湖ぶらりバイクツーリング(舞阪)

2007-09-19 21:09:33 | ぶらり旅


静岡県の浜名湖周辺バイクツーリングを紹介します。
写真は9月2日(土)です。

浜名バイパスの浜名大橋を越えて舞阪インターで降りてまずは舞阪灯台へ
よく通る浜名バイパスですが灯台下まで来ることはあまりないのですが
この日は訪れてみる。
遠州灘を運航する船舶の安全を守るための沿岸灯台!
近くで見るとタイル張り(灯台は大体タイルですよね?!)

<浜名大橋の下>


浜名湖は汽水湖(きすいこ)で海水と淡水が入り混じっている湖で浜名大橋の下が
海水が流れ込む入口になっています。
満潮、干潮のときはかなり潮が川のように流れます。
なので魚がたくさんいます。(テトラにはいっぱいの魚が!)

<弁天島の駐車場から>


意外と浜名湖は一周114kmもあり気合いを入れないと周れないのでこの日は
ここまでで帰ることに・・・
次回へつづく

新城の四谷の千枚田4(収穫時)

2007-09-15 21:37:52 | ぶらり旅


新城市の四谷の千枚田へ黄金色になった棚田を見に行ってきました。
日曜日は雨模様になりそうなので、ひとっ走りしてきました。

稲刈りは来週位から始まるようなので!
みんな考えることが一緒みたいで、今日はたくさんの人たちが
ここに訪れて、写真や景色を見ていったと思います。
(三脚持ちのカメラマンが結構いました)いい写真撮れたかな?!

棚田最上部の駐車場から、確実に前回の時、グリーンから色が変わっています。



田んぼには、もう水は引いていなく水の仕掛けも外されていました。



ベンチで二人仲良く休憩中している夫婦か?なんか、ほのぼのしていました。



抜け道を走っていたら、両脇お花いっぱい道を発見!!
昼間の気温はまだ30度を超えますが少しずつ秋は近付いている感じがします。



これから、またバイクに乗るのによい季節が来ますね。
今度はどこに行こうかな?

四谷の千枚田3(夏)

2007-08-12 09:00:48 | ぶらり旅


8月11日(土) 新城の四谷の千枚田 プチツーリング(120km)

連休にやっと入りましたが、初日はどこも人ごみ、車は渋滞するの家でゆっくモードでしたが、
日差しが強くなる朝の内に、バイクだけ乗ってきました。

春に四谷の千枚田を訪れていたので、稲はどうなったか?!成長したか見に行ってきました。
(家のまわりの田んぼは、結構、穂が垂れてきています。)

<まだ千枚田は緑いっぱい>


千枚田の上の駐車場にバイクを止めてちょっと田んぼを見に歩いてみましたが、
上から下の田んぼに水を送る仕掛けがたくさんあり見ていて面白いです。
(ついつい流しそうめんをしたくなるのは私だけ・・・)
全部の田んぼに仕掛けているのだからすごいですよね!!

<田んぼに水を送る仕掛け>


時間が10時30分をまわり日差しが強く ”どあつく”なってきたので家に帰ることに。

車が多い道路は、信号待ちが多くよく止まり暑いので、信号がない豊川河川敷
沿いを走りましたが、川のまわりは気持ちがいいですね。
(強風時は気を付けないと落ちそうになりますが!)

<快適道路>


夏本番です。

台風一過の五井山

2007-07-15 20:47:56 | ぶらり旅
7月15日、朝起きたら台風はどこに?!

思ったより風は強くなかったが、雨はすごかったですね。

この分だと、昼には晴れると読んだので、早めに家族で出かけて夕方にチョット
バイクに乗るぞ!!の行動

雨の日の定番、浜松ジャスコ志都呂(しとろ)へお出かけ!
ここで何人も知り合いを目撃
(第一発見者3パパさん,第二発見者t-chariさん帽子がカッコよかった,第三発見者近所の子供,最後に小学校の先生)
などなどやっぱりここは雨の日の定番だー
あえて皆さんには声を掛けませんでした。

そして早めにジャスコをでると周辺は渋滞で、入場規制がされていました。

帰りに昨日、オーダーメイドパソコンを見積もりしてもらっていたので思い切って
お買い上げでお店に寄り支払いを済ませて帰宅(3台目パソコンです。)

夕方にレットバロンで曲がったブレーキレバーと予備のシフトレバー
ツーリング用の純正ウインドスクリーンを取りに行き帰りに蒲郡の五井山へ

周辺マップ五井山

<この鉄塔が目印>


鉄塔へ行くと先客のホンダのCT110のおじさんが居て挨拶したけどあまり
反応がなかったので、フライト場へ移動して三河湾の絶景を独り占め!

<なかなかの台風一過>


よーく見ると三河湾にはたくさんの船が停泊していました。
肉眼で80隻はいました。やっぱり台風の影響で・・・
なんか戦争映画でも見ているような感じでした。(硫黄島からの手紙のワンシーンのような)

<写真では分からないか?伊良湖岬の先端もよく見えた>


寄り道で見つけた蒲郡の水がめ、とよおか湖
とても小さいので、水不足になったら一番最初に打撃を受ける蒲郡
水は大切にしないとね 


中田島砂丘

2007-06-24 10:18:28 | ぶらり旅
日曜日は5時に目が覚めたので早朝ツーリング! 
雨が降る前に行動。浜松の中田島砂丘へ



久しぶりに来ましたが、砂が少なくなった感じがしますが気のせいでしょうか?



植物も生えて砂より緑が多くなったと思います。



砂丘を歩いたあと天竜川河口へ向かい砂浜をバイクで走りました。
伊良湖半島の田原と豊橋では砂浜を車両で走ったら罰則になる条例が
出来なので、もう走れませんが浜松ならまだ大丈夫みたいです。



四駆の車が(釣り人)たくさん入っていました。



意外とサーファーは道路に止めて海に入っています。
マナーが良いぞー



浜松は生活道路から砂浜が近すぎで、これじゃーウミガメもやかましくて産卵できない感じが!
伊良湖は海から道路までの海岸は丘になっているので、生活道路からは
遠いので、静かな感じがします。
今年はまだ産卵が確認されず上陸が少ないようです。

四谷の千枚田2

2007-05-27 19:11:16 | ぶらり旅
金曜日に娘が熱を出してしまい、今週は遠出のお出かけ自粛で
日曜日に皆が寝ていすきに早朝ツーリング9時半帰宅で5月2日に行った
新城市の四谷の千枚田まで、その後の様子を見に行ってきました。

途中、花の木公園(寒狭峡)によって水量の多いミニミニ(なーんちゃって)
ナイヤガラみたいな滝?があるところですが、これが近くまで行くと
結構な迫力があり!!(水しぶきもあり)
*注意 水の当たる所はかなり滑ります。

<長篠設楽原の合戦の地からか武将の絵が・・・>


<ミニミニ(なーんちゃって)ナイヤガラ>


6月からは鮎の滝のぼりが見れます。

その後の四谷の千枚田は、前回下の方はまだ水も入っていませんでしたが
水が入り、田植えもしていて水田ではカエルが合奏していました。



だんだん水田からか?、それとも水がきれいだからか?
田植えをした人の足跡がはっきり残っていますね。



そして帰りは鳳来寺山パークウェイ(今は通行料無料です)を経由して帰ってきましたが、
落石、落ち葉、滴り水がありスピードの出し過ぎには注意をしててください!

夕方の伊良湖岬

2007-05-24 21:08:09 | ぶらり旅
仕事を終え、気分的に今日はバイク乗りたい!!・・・
日が落ちるのが遅くなったので、まだ時間的に2時間は乗れそうなので
渥美半島の伊良湖岬までひとっ走り。(70kmくらい)

明日は雨の予想なので、夕日が華麗かなで行くがやっぱり太陽がなかなか
沈まない・・・

7時くらいまで待たないと、夕焼けは見れそうにない 



さすがにそこまでは待てないよ・・・

すぐそこに船が見える。伊良湖と南知多の間の海は伊良湖水道と呼ばれ
船の難所といわれている!!



火力発電所ある海岸沿いをぐるっと左まわり4kmくらいの直線をアクセル
全開で走る。遠くに見える伊良湖の先端がやっと近くに見る!



最後は伊良湖ガーデンホテルの駐車場からの景色
畑と温室がすごいでしょー 
ここからの景色は私もはじめて見ました。車だと宿泊しないのになかなか
道を上れなかったが、バイクなら気にならなかった。
渥美半島一望できますよ。