goo blog サービス終了のお知らせ 

山登りとバイクの旅

山の写真、山行、バイクツーリング

四谷の千枚田

2007-05-02 19:00:33 | ぶらり旅
5月2日(水) 単独 バイクツーリング
ルート 奥山林道~扇山林道~棚山高原~四谷の千枚田 

GWの真ん中、子供達は学校、そして嫁は仕事なら出かけるしかないでしょーで、
林道をつないで、新城市の四谷の千枚田へぶらり旅してきました。
時より小雨がぱらついていましたが・・・

まずは、奥山高原を目指して、三ケ日から看板目印で進む



奥山高原入口の交差点を左へ入り扇山林道へ少し登り、そして下り始めたところに、
鳳来山幡教寺跡の広場がありトイレもきれいになっていました。



ここから少し下がったところに、NTTの道路があり、そこからバイクで上がれる。



富幕山(とんまくやま)山頂から浜名湖や遠州灘の展望がいい。この日はあいにくでしたが!
登山道で登れば、快晴ならば頂から富士山、南アルプスも見れるポイントあり!!



R257へ移動して、北上して棚山高原に向かう。
東海自然道にもなっており、岩が多い地形なので川がとてもきれいで、夏に遊べそうなところがたくさんあります。




また、R257へ戻り、トンネル手前の仏坂トンネル方面右折して行くと四谷の千枚田があります。
この日も結構立ち寄る人がいましたが、田植えはまだなのか、しない所が増えているのか?少し早いみたいです。



四谷の千枚田 リンク

雁峰林道(がんぼうりんどう)

2007-03-11 10:18:14 | ぶらり旅
寒狭川中部渓流つり放流情報を聞いたので、釣果状況を見にバイクで下見!

ただ行って帰ってくるのは、退屈なので雁峰林道経由して行ってきました。
林道入口は新城市(R151)から本宮山スカイライン方面(R301)に曲がり、頂上手前右側に立派な石看板あり(愛知県知事刻印)



久しぶりに通ってビックリ! 
なんと林道の95%は舗装道路になっていました。



ダートの残りも近いうちに工事されそうです。



林道はダートでいいんじゃないの?!舗装する必要あるの? 舗装工事とダートがほれたときの修復工事はどちらがいいのか・・・
オフローダーには寂しいことですが、しかし、まだまだ雁峰林道にもいいとこが残されているところが!

林道を走って縦に伸びる道(シングルトラック)これは昔と変わらないまま!ついつい3回アタックしてしまいました。

 1本目ダブルトラック行止り
 3本目シングルトラック入口
 3本目シングルトラックアタック途中断念

がんばればもう少し登れたけど、一人なのでムリをせず今回は引き返すことに!また次回、誰かを誘ってくることに。

早朝ツーリング(Total走行距離5000km)

2007-02-27 17:51:30 | ぶらり旅
今日は有休だっだので、じっと寝ていれず朝、目が覚めてまだ日の出前だったので太平洋からの日の出を見にバイクで行ってきました。

冬用バイクパンツも買ったので、多少の寒さはへっちゃらです。 

水平線からの日の出を一度写真に撮りたいのでチャンスを最近狙っていますが、
なかなか条件が難しいですね!必ず雲がかかってしまう。



撮影ポイントは赤羽根(あかばね)文化広場から入る展望台から!


<赤羽根ロングビーチが目の前です。>

まだ6時半なので、このまま家に帰るにはもったいないので、お約束の伊良湖へgo、Go、GO・・・

伊良湖の先端からうち海岸壁沿いに帰り、こんな所にも風力発電が、



渥美半島には何基風車があるのだろう?(24基?) ふえたねー
山にはあの風車は設置してほしくないね。景観がだいなしになるから!

自然のものには癒しはあるけど、
人工物にはないよね。
渡り鳥にはあるけど、火力発電所にはない!

て具合に走っていたら、メーター5000km過ぎてました。



伊良湖先端から渥美江比間町泉港まで海岸べり海を見ながら走れますよ。


菜の花まつりの伊良湖に向かって!

2007-02-02 19:51:56 | ぶらり旅
2月2日 今年一番の極寒・・・

なのになぜか、バイクに乗りたくなり仕事が終わり即帰宅!
まだ、4時どこかに行こうか?

バイクのタイヤの山がもうないので、とりあえず蔵王山、衣笠山へ
走り、大山は危険すぎる・・・

そして、夕日に向かって走り出した。まだ、先端からの夕日が見れるかも?
最初は寒さをそれほど感じなかったけど、1時間くらい経つと寒さが
体の底からきたね。ブルブル 

しかし、伊良湖先端に着いた時には夕日はくもの中へ沈んでしまった。
・・・残念

今伊良湖は、菜の花祭り開催中でところどころ菜の花畑が綺麗ですよ。
一番多いのは、元フラワーパーク跡地で、ライトアップは
内海のR259沿いにあります。ぜひぜひ見に来ては!