goo blog サービス終了のお知らせ 

山登りとバイクの旅

山の写真、山行、バイクツーリング

バイクでぶらっと東栄町!

2009-05-09 21:04:14 | ぶらり旅
今日は久しぶりに晴れていい気持ち!
午前中は嫁が仕事なので子供達のバレーボール、水泳の練習送り向い

昼からジョギングしようか、バイクに乗ろうか迷って
やっぱり最近乗っていないのバイクで走る事に・・・

ノープランでとりあえず茶臼山へ向かうが東栄町辺りで15時を過ぎているので
この辺をぶらっと回ることに。

看板を頼りにまずは標高650mにあるスターフォレスト御園へ


あることは知っていたがどんな所か確認
周辺の展望は見えないが写真のように空を眺めるには良い所
(まわりが山に囲まれて下界が見えない)
1日2回のプラネタリウムや宿泊、バンガローがある。

せっかく高い所まで登ったので眺めの良い所を探すが
この辺は植林をしていて山の頂上まで木がびっしり生茂っているので
展望が開けている所がない。

鉄塔広場?!


木の陰からちょこっと南アルプスの雪山見えたが・・・
16時に下山

東栄町の西から東へ流れる大千瀬川の奥三河のナイヤガラ?!蔦の淵へ


先週の雨で水量が多くて迫力がありました。
とうえい温泉のすぐ隣で淵のそばにやぐらがありそこから蔦の淵が見れるように
なっていました。今度は温泉へ入って見たい。

ここから自宅まで1時間30分くらい・・・
トータル180kmくらいのツーリング?になりました。

これで今日は走れずしまいだったが明日は駅伝大会がー
2kmくらいなのでアップして走れば何とかなるかな。

伊豆半島ぶらり旅

2009-05-05 21:16:48 | ぶらり旅
5月4,5日 伊豆半島ぶらり旅 車中1泊 家族旅

家族そろっての旅は冬の連休、スキーへ行って以来
バイクで行こうとしていたが、いつになるか分からないので下見がてら
西伊豆スカイラインから伊豆に入る。

<東名高速富士SA付近>


ぼんやり見える富士山も絵になる。
高速は富士山が見えると渋滞するのか急に車のスピードが落ちる。

修善寺から戸田峠、土肥峠そして西伊豆スライラインへ入る。
この日は相変わらずの天気で展望はよくなかった。

<雑誌で見る高原の感じ・・・>


余りにも展望が悪いので、宇久須港へ下りて黄金崎公園へ
スキューバーダイビングも人気のところ見たいで下の有料駐車場に
間違えて車を止めるところだった。
黄金崎の売店駐車場はこの日は1時間無料だった。

<サンセットポイントの黄金崎>


この日は10時頃に来た。夕日も見たいものだ!
次に向かったのは堂ヶ島海岸
加山雄三ミュージアムや洞くつめづりの遊覧船が楽しめる。

<遊覧船から沢田公園露天風呂>


バイクで行ったらぜひ入りたい露天風呂
遊覧船が頻繁に通るので熱くても風呂から出れなそうな・・・

<遊覧船から洞くつの中>


洞くつめぐりの遊覧船は大人 1000円 子供550円
海は綺麗だし天窓洞は見たことのない人なら必見です。

<天窓洞の上から>


遊覧船を下りたら海岸へ足を運んで・・・
ぜひ見てください。

<三四郎島>


潮の満ち引きで島に渡ることが出来るトンボロ現象がみれる所
この美しい景色にはロマンティックな伝説も秘められてる。

<波勝崎苑の野猿>


子供達にも人気の野猿
おりの中から猿に餌をあげる。
野外で猿に餌をあげると人を襲うから・・・?!

<猿の毛づくろい>


カメラ好きにも猿の表情を撮るには絶好の場所
あまり近づくと怒って向かってくる。
子供が威嚇された。(メガネやカメラを取るとか。)

今回夕方に遅くなってしまったので石廊崎はパスここも次回バイクの為にキープ!

<田牛のサンドスキー場>


レンタルソリ500円は・・・しかしここまで来たら滑るしかないでしょー
息子は5回くらい滑ったかな。
勢いが付き過ぎて石ころの海岸まで行きそうになるのでブレーキを足で掛けて
顔まで砂まみれになっていました。

<龍宮窟>


サンドスキー場の隣の波の浸食によってできた洞窟ゲートをくぐっていくと
ぽっかり穴があいた別世界の空間に

この日はここで日没となり夕食、温泉、寝どこを探す。
食事は道の駅、開国下田みなと回転すしで済ませ(ネタは美味しい)
温泉は下田の金谷旅館の千人風呂 総檜の大浴場風呂はここもまた一度は
温泉好きなら浸かってみたい所です。
寝床は探しに探し結局 道の駅伊東マリンタウンまで走った。
道の駅がやっぱり安全で静かかなー
翌朝は朝から雨で朝のんびりして帰った。

<沼津IC近くの柿田川噴水群>


遠く40kmも離れた富士山の雨や雪が湧きでているものとか
水が湧き出ている「わき間」が見れる。

<ここはどこと思える場所>


町中にある一角の公園だが一足入ると神秘的とも思える不思議な場所です。
水も緑もきれいでした。



天竜川丘上の河川敷バイクぶらり旅!

2009-02-15 21:02:02 | ぶらり旅


雨上がりの土曜日、今日はバイクに乗ろうと決めていたがスッキリしない
天気にどこに行こうか迷ったあげく山に行ってもかすんで何も見えないのなら
古い町中でも探しにと天竜川の河川敷を登って、遠州の小京都森町を目指す!

森町の地図

豊橋方面から天竜川の河口、掛塚橋を越えて左折し川を上がる。
広い河原を見ながら走れる快走路です。
(豊橋の豊川河川敷と違って道路も広く一旦停止もない道路)

この日は風が強かったが気持ちよく走れた!
(河口から21kmくらい信号がない道路)

県道40号と交差したら右折で森町方面
豊岡梅園へ



今回は場所だけ確認
駐車場にたくさん車ありみんな散策をしていた。
ライダーも一人いた。

そして遠州の小京都へ
何度か道に迷い探したが、結局小京都はどこか分からなかった。
期待はずれだった・・・
バイクより自転車でのんびり町をまわった方が落ち着いた佇まいの
街並みを感じることがのかも。

花粉がたくさん飛んでいるのか?!バイクに乗っていて目がかゆくなってきて
目がしょぼしょぼしてきたので家へ帰ることに・・・

強風の浜名バイパスをトラックにあおられて100kmくらいで浜名大橋頂上を
通過する時、橋の下に落ちると思うくらいの風に会い危ないと思った。
(ジェットコースターから落ちるーの恐怖さ味わった)

カウルのないバイクはもろ風の影響を受けるので気を付けないと!

本日の走行距離170km
ガソリン代で計算すると700円くらい。半日景色を見ながらぶらり旅して
700円強、こんな休日の過ごし方どうでしょう!?



志賀高原焼額山スキー場へ

2009-01-03 10:32:29 | ぶらり旅


家族4人で久し振りの行動で車中泊の志賀高原焼額山スキーへ
1日の夜出発して途中高速道路のSAで仮眠して早朝に到着

2年振りの家族でスキー
子供達はハリキッテいましたが、滑り出しから2時間くらいでテンションが↘下がり気味

早めの昼ごはんで休憩後は元気に元どうり

顔面の寒さ対策もバッチリして行ったので1日寒かったけど
楽しくスキーができました。

気温-6℃でスキー場のコンディションはベスト状態
パフパフのパウダースキーが楽しめました。
(コース外は膝までのパウダー)

なかなかサラサラの雪を滑れることがないので
良い体験できました。



スキーの後も子供達は雪遊びで楽しんでいました。
私も今シーズン初スキーで腰が痛くなるだけ滑りました。
焼額山スキー場は頂上からも初級コースがあり子供達も楽しめる
スキー場だと思います。

ただ宿泊してスキーをするにはまわりに立派なホテルしかないので
お金が掛かりそうですが、日帰りならリフト代と交通費だけなので
ゆっくり宿泊で来てみたいが・・・

帰りは立ち寄り温泉
第一候補の湯田中温泉・楓の湯は夕方4時頃だと
車を止める駐車場がないくらい混んでいたのでパスして

ぐるぐる廻って結局、角間天狗の湯・傳習館で立ち寄り



偶然見つけましたが、なかなかの温泉でした。
源泉が熱く入る時に、気合いが入りますが寒い時はこれくらいでも
大丈夫です。(露天風呂の水温計は43~44℃)


冬季閉鎖の須走口(ふじあざみライン)登頂の移動日

2008-11-29 19:57:52 | ぶらり旅
<桜公園からの富士山>

こんな所に住んでいる人が羨ましい。
(富士山は心のふるさとになる人生間違いなしでしょー)

金曜日は休みでしたが、天候が悪い予想なので今年は立山山スキー初滑りは残念!
太平洋側は天気が良さそうなので、11月26日から冬季閉鎖になった須走口から
MTBを駆使して5合目を目指す事に!(小富士)

この時期の気象条件で登山道、山の雪はどのくらいの状態なのか確かめに出動

ひたすら下道で須走口を目指し、今日の温泉は こてんば高原 御胎内温泉
空いていて、室内はきれいで良く掃除して清潔感がある温泉だつた。

あざみラインの冬季閉鎖ゲートまで来たがもうすぐで日没になるので
富士山が見える場所を探して大根山(山中林道?)を走っていたら
前から戦車が数台・・・ビックリしました。
マジカでみ見たのは初めてでした。ちょっとカッコ良かったー
この先は行けませんのでUターンしてと言われ戻る。

ゲート前横に車を駐車して鍋焼きうどんを食べて19時30分に寝るが
夜に結構車が来て戻って行く。(5台以上は来たと思う。)
なかなか深い眠りにつけなかったのでよく目が覚めた。
明日は3時起にする。


ここに冬季閉鎖ゲート有り




青森のフェリーの画像見っけ。

2008-09-21 19:16:10 | ぶらり旅
夏の連休中に利用した青森⇔函館の高速フェリーナッチャンの写真が
携帯電話にありました。

デジカメを忘れて携帯でカメラを撮っていたことにさっき気づきました。



ナッチャンの船体眺めがよかったのに~



迫力のウォータージェットエンジンからの水しぶき
ナッチャン同士のすれ違いは超高速でした。



豪華な船内だけど、11月末でもう乗れなくなります。
ほんと残念な写真となりました。

これから北海道の帰省はどうやって車で帰るかー
切符を取るのに争奪戦になりそうな。

ぶらっと田原埠頭

2008-09-21 18:57:33 | ぶらり旅


昨日出張から家に戻り今日は一日だけの休み
明日からまた5日間、13年振りの寮生活!!
テレビと冷蔵庫はついていたが帰ってから暇です。
パソコンがないので5日間ネットができません。

その代りに3回くらいはジョギングでもしようかなー

来週は月曜日から次の月曜日まで仕事 これを乗り越えたら・・・
また山にでも行こうかな?!

雨が降りそうで降らない一日
ヤマダ電器に4GB_USBメモリー(1570円)と電源のタップ、コピー用紙を
買いに行ったらタップの電源が入らないエーです。

くそーやられたと思いながら車でまた行ったらガソリン代がもったいないので
バイクで返品

すぐに新品と交換、確認をして戻って来て埠頭に寄って来ました。

いつの間にか埋立地に工場を立てているようだ。
鉄鋼メーカーかな?!

どんよりした天気!雨が降りそうで降らない。

海釣り公園も寄って家に戻りました。

30kmくらい走ったのでガソリン代は200円くらいかな?

バイクでぶらっと伊良湖!

2008-08-31 18:13:48 | ぶらり旅
朝バイクで走って来ました。

大雨あり、腰痛あり、仕事がーで、なかなかブログUPできませんでしたが
今日の天気のようになんかスッキリした休日でした。



伊良湖ビューホテルの坂から渥美半島の望む



ホテル駐車場から渥美側の展望
ホテルの駐車場は満車
夏休み最後の休日、宿泊している人も多いのかなー
結構遠い所から来ているナンバーもある!
今新しく大浴場を今作っているらしいので、出来たら入浴しに来たい。



どこから来たコンテナ船かなー



恋路ヶ浜で見たらとても大きい船でした。
神島が隠れてしまいそうなー

朝の風はちょっぴり涼しげー
季節感を感じる朝でした。

このあとバイクのふるさと浜松のイベントへ行ってきます。

4日間の短い北海道!

2008-08-18 21:42:32 | ぶらり旅
今回の帰省で北海道上陸は4泊5日
内移動で2日あるので3日間滞在でのんびりできたのは2日

12日は旭山動物園 片道280km日帰りもありハードな帰省となった。
2年振りの兄弟、家族でご先祖様のお墓参りもすませ
今年も家族健康でお参り出来た事に感謝!

一日の疲れは温泉で疲れを癒し、毎日違う温泉へ入っていました。

連休中に入った温泉

象潟道の駅 ねむの丘
夕日が綺麗でした。



青森 酸ヶ湯
衝撃の混浴風呂でした。

黒松内温泉 ぶなの森
静かな森の中の温泉で好きです。

長万部 二股ラジウム温泉
料金1000円は高いか?妥当か!温泉の温度がいろいろあり入りやすい。



ニセコ 五色温泉
大好きなニセコの温泉、他に雪秩父や湯心亭、新見温泉が好きです。



寿都温泉 湯別の湯
最近は知り合いに会わなくなった。

函館市営 谷地頭温泉 
五稜郭の形の露天風呂 風呂温度が高めで43℃から42℃

北海道で出会ったもの

<足をケガしたキタキツネ>


<ミヤマクワガタ>


<動物好きの家族>


13日から17日の間で夜間公開していたのでこれに行けばよかった。
オオカミの遠吠えが聴けたかも!

<世界最大のネズミ カピバラ>


<ゴマフアザラシ待ちの人々>


<ペンギン待ちの人々>


こうして北海道の涼しい日々、楽しい日々が過ぎてしまい
あっという間のUターン
こんな奇麗な函館の観光地も素通りで函館フェリーターミナルへ



来る時はいいが帰る時は車で走るのがイヤになるのは毎回のこと



東日本海フェリーは直江津⇔室蘭の航路をやめて函館⇔青森に力を入れているので
青森も函館も立派なターミナルに造りかえられていました。

夜行のフェリーはナッチャンでなく従来船の4時間航路の方が寝れるので
便利だったかも?!眠たくても椅子では寝れずすぐに到着してしまう・・・

フェリーのりば青森への旅 2日目

2008-08-17 15:23:49 | ぶらり旅


2日目今日も天気は良く旅日和だー
今日は青森の八甲田山を目指しフェリー乗り場まで!



八甲田ロープウェーで山頂公園へ
八甲田ゴードラインを散歩
ひょうたん型の遊歩道 60分コース(1.8km)

子供達でも歩けるので晴れた時はぜひ散策を・・・



散歩の後は温泉



一度は入って見たい伝統の湯 総ヒバ造りの酸ヶ湯(すかゆ)
風呂内写真撮影禁止!昼時だが人がたくさん入っていたので撮影断念
ヒバ千人風呂に入ったが脱衣所が違うだけで混浴で体を洗う場所がないが
とても広い。混浴の心得などが書いていたが男衆は風呂に座り
女性の入ってくるのを待っているかのように見えてしょうがない。

男でも女でも見える物を見ないのは辛い
ついつい見てしまうのが人間
家の嫁の裸が見られてしまう・・・
へるもんでもないのでまーいいか―



まだ時間があるのでフェリー乗り場までは八甲田山を反時計まわりで
走る。



後は世界最高速フェリーナンチャンでいざ北海道上陸
従来は4時間掛かるのを航路を2時間で渡る。

フェリーの写真がなぜかなくなつているので紹介できないが
衝撃の速さだった。

航海中、甲板に出るとすごい風

ウォータージェットの推進器で巻き上げた水しぶきは迫力満点

車の乗る出入口幅が広いので2列ずつ下船出来るのでとても早く
船から降りれます。

北海道上陸! 私のふるさと寿都(すっつ)へ