goo blog サービス終了のお知らせ 

山登りとバイクの旅

山の写真、山行、バイクツーリング

北海道へ帰省のひとコマ2

2010-08-18 19:54:46 | ぶらり旅
北海道滞在中はカメラを写す気がなく余りいい写真が撮れなかった。
家族の写真は久しぶりなので結構撮りまくったが・・・

数少ないひとコマ

<真狩村のメインストリート>


羊蹄山へ伸びるまっすぐな道、ここを通ったらおーと思います。

<北海道で遊園地>


ニセコでラフティングとかキャニオニングして見たかったが、
浜名湖三ケ日のカッター事故事件があったので娘がまた思い出してしまうのでNG

愛知にいてもなかなか行かない遊園地で折り合いがついた。

<帰りのフェりーから>


神威岬の先端、数年前まだ子供が小さい時に岬まで歩いていた事があったなー

<元気な時の写真>


この後、船は夏なのに結構揺れて家族3人船酔い状態で、ベットでダウン
一人息子だけが、ちょろちょろ歩きまわっていたので寝るまで元気だった。

お茶を買ってきてとか、牛乳ソフトもう一つとかパシリに使っていた。

一人でも動ける人がいると助かった。
夜は夕食抜きで朝を迎えたが、1食だけ抜いても北海道のうまいもの、ビール飲みまくり
生活のツケは大きかった。体重2.5kg増量さーてどうやって減らしていくか・・・

昨日はジョギングをしたが今日は短パンを忘れてサウナ2回で汗をかいたが
体重は昨日と変わらず・・・
増えるのはすぐだけど、減らすのは大変だー

北海道へ帰省のひとコマ

2010-08-18 19:47:55 | ぶらり旅


台風が接近中で天気が気になったが12日の朝は
なんとか天気は持ってくれた。
日本一深い湖 田沢湖のアルパこまくさで車中泊
大きい駐車場にトイレ完備 道の駅並みの絶好の車中泊場所
ライダーも二人利用していた。



今回の寄り道、乳頭温泉 鶴の湯へ朝一番へ移動
日帰り入浴は10時から15時までなので早朝には入れないので
場所の確認と雰囲気を味わいに行ってみた。
入りたかったなー



またまた移動して早朝7時からやっている孫六温泉へ
少し早かったが特別よと入れてくれた。



宿の外にある内風呂へ
この外に露天風呂が二つあり、打たせ湯もあった。
無色透明の温泉で、匂いが気になる人には良いかも・・・
ラジウム含有泉
ちなみに女湯は湯の花が浮いていたがぬるくてすぐ上がって来たと!



またまた場所を移動してR341沿いにある玉川温泉
酸性が強く、1ケ所からの温泉湧出量(9,000㍑/分)は日本一



ゴザを敷いて横になっている人が多く、岩盤浴をしている。
ここでも岩盤浴もしてみたかったが事前調査不足で温泉は酸性が強いので
子供達は入れるか心配だったので今回は見るだけのつもりだったので
準備不足だった。



あとはタイムリミットまで楽しみ一路青森へ
東北道へ入ると雨が強くなり台風の影響があった。
港では車に波が当たるくらいの波と風だったが、乗船し出港するころには
風も波も治まり、全然揺れる事もなく北海道へ到着した。

今回は写真のナッチャンには乗らなかったが、これで見納めかー






ハゼ釣りの下見

2010-08-02 09:50:08 | ぶらり旅


今日は出勤前に板金の練習をしなくていいので朝から気持ち良く目が覚めて
人んちの犬の散歩へ出かけていつもと違うリズムでスタート
(御主人は仕事中なので)

そして、日が昇りきる前にバイクでハゼ釣りの釣果を下見に・・・

いつもの場所へ行ってみるが人はサッパリ、魚もサッパリみたいで
朝は今釣れてないみたいだなー 夕方の方が良いのかなー?

バイクで走っている時は風が気持ちいいのだが、止まるとすぐに汗が噴き出てくる
暑さだー 

平日にブログUPも久しぶり、時間が足りない毎日から時間にゆとりができた感じで
いろいろやって見ようかなと思えるようになった。

今気になっているのが、プランター野菜作り
来年の春スタートさせるために少し調べてみよっと。

ぶらっと伊良湖へ

2010-07-02 21:05:35 | ぶらり旅


今日は休みだけど昼から板金の練習へ行く為
午前中だけフリーでバイクでお出掛け

知り合いの人が磯船を持っているので今度借れようかと見に行ったが
たくさんあり過ぎて分からなかった。
名前が入っていると行ったが・・・

一度一緒に来ないとこれは分からない。とんでもない数のボートのだった。
(写真を撮れば良かったなー)

梅雨の晴れ間で、最近は降りそうで降らない天気が続く。

バイクもこれからは朝一番でないと、日差しが上がると暑くてたまらん。

山へでも乗りに行かないと、長距離は無理
脱水状態になりそうだ。

板金の試験まであと1カ月 これを乗り越えればまた普通の生活に戻れる。

これでピリオドにしたいから何としても1回で合格したい!


今年の夏は北海道へ・・・

2010-06-19 20:06:04 | ぶらり旅
今夏復活の高速フェリーのナッチャン

今年の夏は北海道へ2年振りの帰省を計画

もう行き帰りの切符は購入済み
行きは高速道路割引の恩恵を受けようと青森まで車で走る事に・・・
青森からのフェリーは連休に入ってから遅めの12日としたのでまた寄り道を
しながら日本海側から青森を目指そうと思う。

2年前に帰ってから東日本海フェリーの青森~函館の航路廃止など
残念なニュースなどあったがこの航路今は津軽海峡フェリーがリードしているようだ。

今年は2年振りに高速フェリーのナッチャンが期間限定で復活するようで
また見れるチャンスがあるかもしれない。

8月12日のフェリーの予約を6月13日に予約したら昼間のメインフェリー
プレリリースするブルードルフィンの乗船予約はいっぱいで出来なかった。残念!

北海道好き、車、バイク好きの旅行者はやっぱり青森から函館へフェリーで渡るのが
北海道へ来た感が良いと思う。

今年も北海道滞在 4日間と短い計画だが北海道へ行けるのは楽しみだ。
短いのでやれることが限られるが満喫してきたいと思う。

帰りは小樽~新潟 新日本海フェリーを予約
帰りは個室を取りのんびり今度は船旅で帰ってきたいと思う。

あと2カ月まだまだ先だが青森までどうやって行くか計画を立てないと・・・

茶臼山の芝桜

2010-06-12 19:45:24 | ぶらり旅
愛知県の高原 茶臼山高原へぶらっとバイクでお出かけ

明日から雨 梅雨入りの予報なので今日は遠出しないとと
往復200km 4時間半のぶらっとツーリング

芝桜まつりが終わりそんなに混雑はしていないだろう?
まつりが終わってもまだ芝桜は咲いているだろうと思い
出かけて来た。



私は第4駐車場にバイクを止めてスキー場をバイクブーツのまま登る。
標高1000mあるので涼しい。
途中来る時は道路の温度表示26℃
夏のツーリングは山がやっぱり気持ちが良い。



スキー場なのでリフトでも登れるが元気な人は当然歩きを選択
リフトから見る芝桜も良いかもしれないが、スキー場を歩くのもなかなか良い。



もう芝桜は4分咲きくらいでやっぱり遅すぎだが
天空の花回廊 芝桜の丘の雰囲気は味わえた。



芝桜にもいろいろな種類があるのにも気付いた。



茶臼山高原前はマウンテンボードやMTBも売りにしていたが
芝桜でヒット、有料道路も無料化になり1年間で何度かまた訪れて見たくなる場所に
なればもっとたくさんの人が足を運んでくれるだろう。

冬はスキー、春は芝桜、夏は避暑地、秋は紅葉・・・?

富士山と静岡の茶の旅

2010-05-02 22:56:22 | ぶらり旅
5月2日は八十八夜、立春から八十八日目にあたる。このころに摘んだお茶は
味が良いそうだが、私はお茶ときたら掛川のバイパス沿いにあるお茶の文字が
浮かび写真が撮りたくなりスキー、キャンプ道具を乾かしている間に
ちょっくらバイクでお出かけしました。

山旅で残った食料をリックに詰めてバイクを走らす。



掛川の道の駅に到着
あまりにも天気が良く、気持ちがいいので富士山を見にもう少し走る事に
そして到着した所は今年2回目の浜石岳



おー少し雲がかかっているがスゴイ富士山
新茶はないがドリップコーヒでひと休み
今年の富士山もなかなか雪つきが良いみたいだー



昨日の北アルプスから想像つかないくらいの新緑
ポカポカ陽気で気持ち良い。
これが山でも欲しかったが・・・



親子連れが結構登っていた。
バイクで登るのは少し気が引けたので下りはバイクのエンジンを止めて
山を下りる。自然と一体化気分で風を切る、なかなかのスピードで下りて行く。



そして帰りに例の場所へ
この茶の文字、東名を走っている時もかすかに見えたと思ったが・・・
良く見ると茶畑ではなく針葉樹の木のようだ。
だから1年中茶の文字が見えるのかなー
山の上に鉄塔があるので上まで行けそうだが今回はここまで



ちょっと遊んで写真を撮ってみました。
お茶をいただきますーて感じで撮りました。
今度は茶の近くまで足を運んで見よう。

茶の文字は粟ケ岳の中腹にあり、正面の茶畑から写真撮影


桜を見にぶらっとひとり旅

2010-03-29 15:50:33 | ぶらり旅


昨日はハーフマラソンで朝起きたら軽く筋肉痛!
新城トレランの時に比べればまだマシだー

桜が見ごろかなと昨日の夜に子供たちを誘ったがもう友達と遊ぶ約束しいるから
断られそれではバイクで行ってくるかー

サクラにはお城が良く似合うので岡崎公園へ向かう事に!
行きは蒲郡からR473から岡崎へ、なかなか通る事がない道だが
バイクなら冒険感覚で苦にならない。

蒲郡を走っているとサクラが咲いているところが・・・ちょっと寄ってみると
<蒲郡の中央公園>


昨日kenちゃんから聞いていたのでここかー
偶然にも見つけてしまった。



夜はライトアップもやっているみたいでなかなか良さそうな所でした。
慰霊平和塔などもあり、初めて来たので新鮮でした。
ちょこと丘になっているので散歩にも適していますね。

そしてまた一路岡崎へ
R1号線へ出てまたも寄り道、旧東海道の藤川宿を通って
あまりパーとしなかったので素通り
すぐに岡崎公園に到着50kmちょっと
まずは乙川対岸から岡崎城が見える所を探す。



出店がたくさん平日なのに出ているのでやっぱり子供たちを連れて連れてくれば良かった。
少し遠すぎるのでもう少し近くへ。
バイクはLibra岡崎図書館交流プラザへ(調べたら水曜日が定休日寄れば良かった)



岡崎城ぶらっとサクラとお城が見えるポイントを探しながら・・・
お堀とサクラもなかなか!



今日のベストショット?!
この写真を撮って寒いので帰る事に、今日は風が強くいつもながら
サクラが咲くと花冷え、冬型の天気に

こんなに寒くなるのとは・・・
それでも帰りは久しぶりのバイクなので三河湾スカイラインで家路へ
桜は見ていたら花見がしたくなったというか酒が飲みたくなった。
花見したら花より団子派なので花どころでなくなってしまうので
一人で来るとゆっくり見れる。季節を感じる景色は心に残るので良かった。
来週は家族で花見したいけど揃わないだろうなー

バイクでぶらっと富士山の見える山へ!

2010-01-16 17:15:21 | ぶらり旅
1月15日(金) 静岡浜石岳 往復310kmバイク移動 晴れ時々くもり

GPS地図

寒い中310km走ってほとんどトンボ帰り、良く無事に帰ってこれたと自分でも感心
家を出る前は、パーフェクト防寒と思って出て行ったが、30分で腹まわりの寒気
1時間越えで手の冷えの症状で、道の駅掛川へピットイン(家から75km)よく頑張った。

ここで暖かい飲み物とチョコクッキー、そしてホッカイロ3個購入(腹、と両手用)
これでだいぶ回復、なんとか由比まで来た。

旧国道へ入り青少年野外センターの看板を探し、道へ入る。
そこからは浜石岳の看板頼りに親切に案内がカーブごとにあるので間違えることはない。



山の斜面を上がるとなかなかトリッキーな道で車だと大変そうな道
バイクだと楽しい登り



浜石岳まで3分という所まで車で上がれる。
車で来たら何分でも眺めて居られそうな駐車場、夕方に着てみたい!



ハンドルカバー装着のジェベル
見た目より、機能重視冬の長距離では欠かせない装備
カバーの中にカイロを入れるとほかほかで良い。



午後になって富士山に雲が掛ってしまったがまずまずの天気だった。
静岡へ行く時は快調で、ツーリングハイになりこのまま東京までも行けそうな勢いだったが
帰りは西風にやられ、低体温寸前?・・・1時間に一回トイレへ
浜松で雪がチラつくなどほんと寒い一日

今年の寒さはなかなか頑張る!少しバイク寒さ恐怖所になりかけたが
家に戻りすぐに回復、やっぱり家はいいねーと思えるツーリングにもなった。

草津よいとこ一度はおいで!

2010-01-05 18:59:51 | ぶらり旅
草津温泉2日目 外湯、湯畑~西の河原公園 お土産買い

草津温泉宿泊、家族揃ってのお泊まりは久しぶり
嫁も温泉に入ってのんびり出来て機嫌が良い。
朝食後に朝風呂に入る。
宿組みと外湯と分かれ最後の草津温泉を堪能する。

<共同浴場 煮川乃湯>


男組は宿の近くの煮川乃湯へ
草津温泉には源泉が湯畑、地蔵、万代鉱、西の河原、白旗、そして煮川があり
今回湯原、白旗、煮川の3源泉に入った事に!

そして宿で昨日出来なかった卓球を予約して
卓球大会 30分しか出来なかったが、これまた今度温泉に来たら
卓球をやってみて子供達の成長が分かる行事にしたいなー

10時に宿をチェックアウトし車をまた駐車場に止めてお土産探し
湯畑に戻りふらっく。

初めに試食したのが
上州ほうとう・きりこみこれが美味しかった。
即お土産に自分の家にも・・・

次は
長寿店謹製の温泉まんじゅう
やたらと歩いていると試食を勧めてくるので何度でも食べれる。

昨日の味が忘れられずに
山マタギと海番屋の串焼き、豚の300円は安いと思う
アユ、岩魚も美味しいので是非食べてみては!

最後に山菜つくだ煮の
かねいちや物産 自家製つくだ煮試食して毎日食べたいと思った。
1000円で3袋 自宅の保存食に一品に・・・

<元気が出る言葉>


思わず写真を撮りたくなるお地蔵さん
お店の中へ入っていろいろ見ると買わなくても元気が貰える店内

<西の河原通り>


こんな感じの細い道ですが、フラフラと歩いていると何か発見があるかも・・・

草津でまだまだやりたかった、西の河原の大露天風呂入浴と千代乃湯「時間湯」の体験
一日4回の時間湯560円だが体験してみたかった。
また草津温泉落語を毎晩熱の湯でやっていたのでこれまた見てみたかったなー

この日は朝から天気も良く歩きやすかった。
まだ帰りたくなかったが道のりは長いので昼くらいに家路へ
帰り車でカーナビのオーディオの調子が悪く音がならなかったりと
家族爆睡している中、一人孤独に高速を走らせ無事に帰って来た。
カーナビ修理は予定外の出費だった。