
岩屋神社

(いわやじんじゃ)
明石市材木町8-10

岩屋神社の鳥居。この南には海が広がります。
〔御祭神〕
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)
大日霊尊(天照皇大神)
蛭子尊(ゑべっさん)
素盛鳴尊(ぎおんさん)
月讀尊(つくよみのみこと)
岩屋神社は明石港のすぐ近く、明石浦漁協の北東に位置する神社で、家内安全、商売繁盛、開運招福の神、災厄消除、縁結びの神として知られた東播磨の古大社で、古くから篤く崇拝されてきました。特に、明石城主の産土神として尊ばれ、例年城主自らが岩屋神社を参拝していました。元文2(1737)年には城主・松平直常公の世継ぎ松平直純公がここで「鎧始めの儀」を執り行っています。

岩屋神社の拝殿です。
この神社は、成務天皇13(143)年6月15日に勅命により、淡路島の岩屋から神様をお迎えして創建されました。明石浦の名主「前浜6人衆」が新しい船をつくって淡路島の岩屋より神様を赤石国(明石市)にお迎えする際、海が荒れて船を明石浦の浜に着けることができず、西方の林崎前の赤石(明石の名の起源)のところへ船を着け一夜を明かし、海難防止と豊漁を祈りました。明け方には海も静まり、現在の地に無事神様をお迎えすることが出来たということです。
この故事にちなみ、毎年7月第3日曜日に行われる夏祭りでは明石の風物詩となった「オシャタカ舟」という神事が行われています。「オシャタカ」とは、神事で舟を押して行くときに唱える言葉で、「神さまがいらっしゃったか」の意味です。これは、海難防止と豊漁を祈願するお祭りで、祭神6柱とお供のオシャタカ舟(全長約2m、重さ約4kg)9隻を持った氏子の青年らが舟を頭上高く掲げ「オシャタカー」と唱え、前に押し進め渡御式を行います。以前は淡路の岩屋まで行っていたそうですが、フカに襲われたため中止になり、近年は明石の松江海岸までの往来で行われているとのことです。

ここは「源氏物語」の舞台にもなりました。境内には「光源氏・月見之松」があります。
アクセス
・JR「明石駅」下車、南西へ徒歩10分
・山陽電車「明石駅」下車、南西へ徒歩10分

拝観料
・無料
拝観時間
・常時開放
![]() | 播磨の祭り藤木 明子,北村 泰生神戸新聞出版センターこのアイテムの詳細を見る |
