神戸の空の下で。~街角の歴史発見~

足かけ8年、150万PV突破。「近畿の史跡めぐり」のサブタイトルも、範囲が広がったために少し変更しました。

京都・安楽寺。

2007年11月29日 | ◇京都府 -洛東

住蓮山安楽寺

(じゅうれんざん あんらくじ)
京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町21





美しい紅葉に包まれた山門。通常は非公開となっている浄土宗の寺院です。


〔宗派〕
浄土宗

〔御本尊〕
阿弥陀如来像
(あみだにょらいぞう)



 鎌倉時代初期。「南無阿弥陀仏」の念仏を唱えれば、身分の貴賎や性別などに関わらずみな平等に救われるという法然上人の教えは、武士や農民、女性や末法の世を儚む僧侶や貴族にまで急速に広がりを見せていました。一心に念仏を唱えて阿弥陀如来による救済を求めるという専修念仏の拡大は、既得権益を持つ延暦寺興福寺など、いわゆる南都北嶺の寺院勢力に非常な危機感を抱かせることとなり、次第に激しい反発と圧力を受けるようになります。





山門をくぐった境内には、常緑の植栽と紅葉が絶妙に組み合わさった庭園があります。



 安楽寺は、浄土宗の宗祖・法然上人の弟子である住蓮上人安楽上人が東山の地に結んだ「鹿ケ谷草庵」が始まりといわれています。非常に優秀な弟子であった住蓮上人安楽上人は揃って美声の持ち主だったといわれており、両上人が中国浄土教の大成者・善導大師が記した「往生礼賛」に節をつけた「六時礼賛声明」の美しい調べは多くの人々の心を惹き付け、参拝者の中にはそのまま出家して仏門に入る者も現れるほどでした。

 そんな鹿ケ谷草庵を訪れる人々の中に、容姿端麗なうえに教養が豊かだったために後鳥羽上皇から深い寵愛を受けていた女官の鈴虫姫松虫姫がいました。1206(建永元)年7月、後鳥羽上皇が熊野へと行幸するため京都を離れた際に休暇をもらった2人は、清水寺を訪れた帰りに鹿ケ谷草庵を訪れ、ここで法然上人の説法を聞いて深い感銘を受けます。御所に帰ってからも阿弥陀仏への帰依の思いを膨らませ続けた2人は、ついに夜陰に乗じて御所を抜け出し、鹿ケ谷草庵を訪れて出家させて欲しいと願います。後鳥羽上皇の許しを得ないまま出家することが引き起こす事態を憂慮した住蓮上人安楽上人は、当初は2人の願いを押しとどめようと説得しますが、最終的にはその熱意に押され、住蓮上人は19歳の松虫姫を剃髪受戒して「妙智法尼」という法名を与え、安楽上人は17歳の鈴虫姫を剃髪受戒して「妙貞法尼」という法名を与えて出家させる事となりました。





天文年間(1532~1555)に再建されたといわれる本堂。



 しかし、熊野参拝から戻ってきた後に2人の出家を知った後鳥羽上皇は激怒。専修念仏を説く僧侶たちに対する非常に厳しい弾圧を行います。鈴虫姫松虫姫の出家に直接関与した住蓮上人は近江国の馬渕で斬首され、安楽上人も京都の六条河原で討ち首となりました。念仏も禁止され、宗祖である法然上人も讃岐国に流罪となり、親鸞聖人も越後国へ流罪に処せられるなど、いわゆる「建永の法難」が浄土宗に容赦なく襲いかかりました。住蓮上人安楽上人が処刑された後、鹿ケ谷草庵はすっかり荒れ果ててしまいましたが、流罪を解かれて京都に戻ってきた法然上人がこの場所に草庵を再建し、両上人の名前から「住蓮山安楽寺」と名付けて菩提を弔いました。その後、荒廃を繰り返した安楽寺は1681(延宝9)年になって現在地に伽藍が整備され、今日に至っています。





「建永の法難」によって処刑された住蓮上人と安楽上人の菩提を弔う供養塔です。



 安楽寺には「鹿ケ谷カボチャ供養」と呼ばれる行事があります。毎年7月25日になると、京野菜として有名な瓢箪型の鹿ケ谷カボチャを煮炊きしたものが参拝者にふるまわれます。鹿ケ谷カボチャはふつうのカボチャに比べて荷崩れしにくく水気もたっぷり含んでいます。鹿ケ谷カボチャ供養は、200年ほど前に「カボチャを食べると中風にかからなくなる」という霊験を得た真空益随上人が、カボチャを仏前に供えたのが始まりだといわれています。





事件の後、瀬戸内の生口島で念仏三昧の余生を送った鈴虫姫と松虫姫の供養塔。


アクセス
・JR「京都駅」下車、京都市バス100系統「上宮ノ前町」バス停より東へ徒歩10分
安楽寺地図  Copyright (C) 2000-2006 ZENRIN DataCom CO.,LTD. All Rights Reserved.

拝観料
・400円 (中学生以下無料)
※通常非公開:春季(4月~6月)と鹿ケ谷カボチャ供養(7月25日)、秋季(11月~12月)の特別拝観期間のみ公開。

拝観時間
・9時30分~16時30分(受付は16時まで)

公式サイト