・・・・・・。ちいと忙しくて、
更新をさぼっておりました。
いやあ、毎回のことですが、新学期になると、
バタバタといそがしく、更新が滞っておりました。
本年もよろしくおねがいいたします。
さて、東北大学略称問題ですが、
多くの方からコメントをいただきました。
Unknown (ハイドロ。)
2012-04-12 10:48:46
ちなみに、京都では…
京都大学→京大はん
同志社大学→同やん
立命館大学→りっちゃん
との愛称がございます。
をを。なるほど。
今度、曽我部先生にあったら、京大はーん、と
呼びかけてみます。
よびかけてみると、どうなるのでしょう?
さて、トンペー問題ですが、
やはり、トンペーで通じるというコメントが多かったです。
Unknown (Unknown)
2012-04-12 13:20:19
卒業したのはもう16年ほど前ですが、当時は「とんぺー」と呼んでいました。少なくとも北海道・東北エリアの大学間では「とんぺー」と呼ばれていましたよ。
21世紀になって変わっていたら、すみません。
東北出身者として (gssk)
2012-04-12 22:29:17
出身が東北である者として、コメントさせていただきます。
東北地方において、「とんぺー」という呼称が通じないことは少ないように思えます。
高校生でも「とんぺー」で通じますし、大学生も、もちろん東北大生も「とんぺー」と言っています。
この呼称が広まった大きな要因として、先生もおっしゃるように「東大」とも「北大」とも略し難いというのがあるようです。
これについて若干の・・・いや、完全なるでっちあげ的考察を加えますと・・・
東大、京大に次ぐ第三の帝国大学として設立された東北大学という位置づけが背景にあるように思えます。
「旧都・新都にあるわけでもなく、高貴な大学でもない」
そんな片田舎の大学だけど、オリジナリティーのある、みんなに親しまれやすい大学でありたい。
そこで、「いなかっぺ」という語感と、大学生らしい麻雀的呼称とをうまく絡めて、「とんぺー」と呼ぶようになったのではないでしょうか。
勝手な妄想コメントで申し訳ないです(笑)
ホントのところはどうなのやら・・・
Unknown (東北大出身の学生)
2012-04-13 14:37:08
トンペーです。Aの立論は聞いたことありません。
東大、北大との区別もそうですが、東北大の周りには、「東北○大学」(福祉、薬科、工業等)が多くあり、それらと区別する意味もあります。
Unknown (仙台出身です)
2012-04-15 00:40:20
とんぺいですね。
高校時代は、先生も生徒もとんぺいと呼んでいました。
ちなみに東北大学法学部は「とんぺいほう」です。
ふーむ。いろいろな考察があるものです。
そういえば、たしかに東北地方にもたくさん大学があるので
東大や北大との区別とは別に、東北地方内部での区別というのも
考えなければいけないところです。
また、あえていなかっぺ風味を強調しようとするのではないか?!
という点も盲点でした。
仙台も昔ながらの大都市ですよねえ。
というわけで、皆様どうもありがとうございました。
さて、最後にこのようなご発言ですが、
Unknown (昨日の名人は強かった)
2012-04-12 13:59:27
ところで首都大は
「クビ大」という略称でよいのでしょうか。
Capital University Tokyoの頭文字からしても、
クビ=CUT
という練られた大学名だと感心するばかりです。
本学の英語名称は、キャピタルではなく、
Tokyo Metropolitan Univercityでありまして、
東京大都市大学。なんと、東京は大学の前にある。
もっとも、TMUの略称がどんなメッセージを込めたものなのか。
今のところよく分かっていません。
というわけで、お便りコーナーもよろしくお願いいたします。