ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

記憶とは何か-脳のメカニズム

2019-03-26 10:16:09 | 自然
脳は誕生した瞬間から膨大な量の情報にさらされています。自分のことや周囲のこと、学んだことや体験した事すべてをとどめておくのが記憶です。

人が記憶を保持できる期間は、その種類によって異なり、「短期記憶」は数秒から数時間しか続きませんが、「長期記憶」は何年も覚えていられます。また何かをするときに、必要な情報を頭に留める「作業記憶」もあり、電話をかけようとして電話番号を口でくり返しているときなどです。

記憶する対象や、それを意識しているかどうかによっても記憶を分類できます。「宣言的記憶」は意識して経験したことで、ある国の首都はどこかとかトランプの札の枚数、子ども時代の誕生日の思い出など事実や一般的な知識です。

一方「非宣言的記憶」は無意識のうちに積みあがるもので、「手続き記憶」といって楽器を演奏したり自転車に乗ったりできるのはこの記憶のおかげです。好きな食べ物を見ると唾が出たり、怖いものを見たときに緊張するのも非宣言的記憶によります。

一般的に宣言的記憶のほうが非宣言的記憶よりも形成されやすいようです。しかし非宣言的記憶の方が長い間脳に留まりやすく、自転車の乗り方はまず忘れることはありません。

この記憶を理解するには、なぜものを忘れるのかという研究が参考になり、健忘症の研究が盛んになっています。健忘症は2種類あり、逆行性健忘では脳への外傷が起こる前の記憶を失い、前向性健忘では外相によって新しい記憶を形成する能力が失われてしまいます。

これは昔のてんかんの治療で脳の一部を切除したりすることで、研究が進展しました。例えば海馬を含む内側側頭葉を切除すると、子ども時代のことは覚えていても新しい宣言的記憶が形成できなくなります。

脳の中では、全ての記憶が1カ所に集まっているわけではなく、恐れなど感情的な反応は脳の偏桃体に保存され、習得した技術は線条体に保存され、海馬は宣言的記憶の形成保持に関わっています。

記憶は神経細胞(ニューロン)の集団に蓄えられているという考えがあり、これらの細胞は互いに結合し、特定の刺激に反応して集団で「発火」します。同時に発火する細胞が多ければ多いほど細胞同士のつながりが強くなります。

その後も刺激が与えられると、全体が発火するようになり、集団として経験したことを書きとめるようになります。この神経細胞の集団は「細胞集成体」と呼ばれますが、詳しいメカニズムはについてはまだ研究中のようです。

記憶については基本的なことはわかってきたようですが、まだまだ未知の部分が多く、これから面白いことが出てくることを期待しています。

スマートウオッチを買ってみました

2019-03-25 12:30:00 | その他
少し前にかみさんの友人から教えてもらったスマートウオッチという時計?を買ってみました。

普通の時計とやや異なり、幅2センチ長さ4センチぐらいのブレスレットのような形をしています。時計は上段に時間が下段に分がデジタルで表示され、小さく日付と曜日が出ており、通常のアナログ型にも変えられるようです。

これの面白いのは非常に多くの機能がついているところです。普通の時計と同じように手首につけているだけで、心拍数、血圧、などが測定でき、通常のストップウオッチや歩数計なども付いています。

特に面白いのがこれを付けたまま眠ると、寝入った時間が記録され、その後の睡眠状態を見ることができます。いわゆるレム睡眠の浅い眠りや、ノンレムの深い睡眠がどのように表れるかを見ることができますし、睡眠時の脈拍数もずっと記録されます。

起きた時間も記録され、その間何回目が覚めたかなども分かるようになっています。まだ2回ほどしか試していませんが、私の場合はベットに入ってから5~6分で眠りにつき、睡眠時間は7時間半程度でした。

私は眠りにつくとそのまま深い睡眠となり、その後浅い深いを繰り返していましたが、深い睡眠が4時間半ほどで、浅い睡眠が3時間程度となっていました。眠っている間の心拍数も若干変わっていましたが、あまり傾向はわかりませんでした。

寝ている間に目を覚ましたような気がしていましたが、この記録では目が覚めた回数は0となっていました。

その他運動関連では、かみさんがテニスのレッスンの時、つけてやったのですが、1時間半の間に走行距離が4.2キロで総歩数、総消費カロリーなども出るようになっています。

このスマートウオッチは基本的にスマフォと連動しており、スマフォに専用アプリを入れることにより、スマートウオッチ中のデータをスマフォで見るようになっています。このあたりも現在の最新機能をうまく使っているような気がします。

また電池は使い続けると10日ほどでなくなるようですが、バンド部分を外してUSBケーブルに接続すればよいようです。この充電がやや頻度が高く面倒になるのかもしれません。

先日かみさんが薬をもらいにクリニックに行ったのですが、ここでは毎回血圧を測定します。そこでスマートウオッチを付けていき、医師が測定した血圧と同時に測定したスマートウオッチの血圧を比較したところほとんど一致していたと言っていました。

このようになかなか面白い情報が取れるのですが、単に手首につけているだけで、しかも4000円弱という安い値段ですので、このデータがどの程度正確なのかは怪しい気もしますが、先端技術のおもちゃとしては面白いものだと思っています。

歯周病が多くの病気の引き金に

2019-03-24 10:30:19 | 健康・医療
単なる歯の病気と考えがちな「歯周病」ですが、これが引き金になる色々な病気と関連があることが分かってきました。

歯磨きをきちんとしていても、プラークコントロールをしていても、血糖値のコントロールが悪いとたちどころに歯周病は悪化します。逆に歯周病が悪くなると糖尿病が悪化することが分かっています。

歯周病によって血糖値が上がる引き金は、歯周病菌の毒素であるエンドトキシンによって産生される炎症物質です。この物質は血糖値を下げるインスリンの働きを抑えてしまうようです。

きちんと歯周病の治療をすると炎症物質の血中濃度が下がり、血糖のコントロール状態を示すヘモグロビンA1cの値も改善されます。ですから内科的な治療をしても血糖値がなかなか下がらない場合は、歯科を受診し歯周病の有無を調べることを進めるようです。

この歯周病菌が引き金となって起こる身体の病気には、ほかに「狭心症・心筋梗塞」「関節リウマチ」「早産・低体重児」などがあります。重度の歯周病にかかっている人は、狭心症や心筋梗塞の発生率がそうでない人の約2倍も高いことが明らかになっています。

アテローム性動脈硬化症の患者の血管内から、歯周病菌が見つかったことが多数報告されています。歯周病菌が歯茎の血管を通じで動脈に入り込み、直接影響を与えているほか、炎症の起きた歯周組織から出てくる炎症性のサイトカインなども引き金になっているといわれています。

関節リウマチは自分自身の細胞や組織を攻撃する自己抗体がたくさん出てしまう病気です。関節リウマチに関係するある種の自己抗体の産生には、歯周病菌が関わっており、これが関節リウマチの発症に関与しているのではないかと考えられています。

妊娠している女性が重度の歯周病を発症していると、早産や低体重児の危険性が高くなることが指摘されています。口の中の歯周病菌が血管から胎盤を通して胎児に感染するのではないかと考えられています。

また早産については、歯周組織で作られるプロスタグランディンなどの炎症性物質は子宮内に増加することで引き起こされることが指摘されています。早産や低体重児のリスクは歯周病を発症していない人の7倍にも上るといわれ、タバコやアルコールなどよりも高い数字です。

その他EDなどいろいろあるようですが、歯周病菌が血管内を傷つけることが引き金となるようです。虫歯などで歯が痛む時だけではなく、定期的に口内の検査を受けることが必要なようです。

老眼鏡を作るときの留意点

2019-03-23 10:34:37 | その他
個人差はあるようですが、一般に40代後半ぐらいから新聞やスマフォなどの細かい字が見づらくなる老眼が進むようです。

老眼は医学用語では「老視」といい、誰にでも訪れる老化現象のひとつです。40歳前後から始まり、本やスマフォを見るときに眼が疲れやすい、商品の説明書など小さな文字が見えづらいなどの症状が現れます。

新聞などを、今まで読んでいた距離から少し離すことで見えたら、老眼と考えられるようです。見えないものを無理して見ようとすると眼に負担がかかり、頭痛や肩こりなどの症状が現れる場合もあります。

目にはカメラのレンズの役割を担う「水晶体」という組織があり、これを「毛様体筋」という筋肉が支えています。近くのものを見るときは、毛様体筋が緊張して水晶体が膨らみ、遠くを見るときは毛様体筋が緩んで水晶体が薄くなります。

加齢によって水晶体の弾力性は衰え硬くなり、近くを見る場合水晶体を膨らますために毛様体筋により大きな力が必要となります。毛様体筋も加齢とともに収縮力が低下するので、結果的に近くのものが見えづらくなるのです。

老眼かどうかは「近距離視力表」を使って検査します。眼鏡やコンタクトレンズで視力を矯正した状態で30センチ離し、視力が0.3未満であれば老眼の可能性があります。

老眼鏡を作る際は「どの距離の何を見たいか」を明確にすることが大切です。見たいものが近距離でサイズが小さいほど度数が高くなります。老眼鏡には近距離専用のものもありますが、一つのレンズで異なる距離のものを見られる「多焦点レンズ」もあります。

これは眼鏡のかけ外しが不要で便利なものです。多焦点レンズはパソコンやスマフォ、書類などのデスクワークに適した「近近両用」、手元の書類や壁にかかったカレンダーなど室内向けの「中近両用」、車の運転にも使える「遠近両用」に分類できます。

最近は老眼のためのコンタクトレンズも販売されています。高齢化により老眼との付き合いも長くなっています。老眼の特効薬はなく、近くを長時間見続けていることが良くないようです。

毛様体筋が緊張した状態が続くことで凝り固まり、ピント調節がうまくできなくなります。読書やパソコンなど手元での作業を1時間したら、遠くを見るなど10分程度目を休めて、眼を疲れさせないことが大事なようです。

老眼は65歳ごろまで進行するといわていますので、2~3年に1度は検査し、進行していれば作り替えることが重要です。緑内障など老眼以外の病気の発見につながることもあるので、定期的に眼科の受診が必要とされています。

私も今の遠近両用メガネを作ってからずいぶん経ちますので、そろそろ作り直そうかと考えています。

熱すぎる食事はガンを招く

2019-03-22 10:23:45 | その他
普段から熱いお茶が好きで、みそ汁もアツアツを飲んでいる人も少なくないかもしれませんが、この行為がガンを誘発しているという説があります。

温かい食事は何の問題もないのですが、飲食物を熱いままの状態で食べると、食道ガンのリスクをほぼ確実に上げると言われています。日本で行われた調査では、熱い飲食物を好む人よく摂る人が食道ガンになりやすいというデータが複数あるようです。

例えばイランで約5万人を対象にした調査でも、ぬるいお茶を飲んでいる人に比べ熱いお茶を飲んでいる人はの方が、食道ガンのリスクが約8倍高かったとの結果が出ています。

またラットを使った動物実験では、発ガン物質と共65~70℃のお湯を投与するとガンができやすくなるという結果も出ています。

この熱いものを好む人が食道ガンになりやすいのは、のどや食道の粘膜に「炎症」が起こっているためとされています。つまり熱いものが好きな人は、口の中やのどに火傷を起こしているのと同じで、火傷=炎症が起きると細胞の再生が行われますが、その過程において細胞が突然変異を起こしガンに変化すると考えられています。

細胞の再生回数が増えればガン化が起こりやすくなり、熱いものを食べ過ぎると口腔、咽頭、食道のガンのリスクが上がるのはそのためです。

この熱いものを食べるというのは一つの例ですが、人間の体内では常にどこかで「炎症」が発生しています。炎症とは本来体内で起きた異常な状態を元に戻すための防御反応です。風邪をひくと熱が出たり、蚊やハチに刺されると赤くはれたりするのは、病原菌や有害物質を体内から排出し、増殖することを防いでいる証拠でもあります。

熱いものを食べた際に口の中の天井部分や頬の粘膜が剥がれたり、口内炎が出来たりするのも防御反応の一種と言えます。炎症にはこういった「急性」のものに加え、「慢性的」な炎症が存在します。

通常の炎症は異物の侵入によって始まり、異物が排除されると終わりますが、異物の侵入が持続したり炎症を制御する体内機構が狂ったりすると、炎症反応が続く慢性炎症となります。

最近慢性炎症が、ガンや認知症、糖尿病、心筋梗塞などあらゆる病気の根本的原因となっていることが明らかになってきました。外部からの細菌やウイルスだけでなく、コレステロールや尿酸の結晶等体内に溜まってくる生体由来の成分も炎症を起こすということが近年分かってきました。

身体には危険信号を知る何種類もの免役センサーが備わっていて、生活習慣の乱れなどで体に溜まる悪い物質も感知しているのです。

このように熱いものを食べるということは、火傷に近い慢性炎症を起こす可能性が高く、冷まして食べることが健康のためと言えるようです。