皆さま、こんばんは。
昨日は再び横須賀の軍港めぐりに乗ってきました。
先週の射撃訓練に参加していた艦艇が帰ってこないかなと期待して予約していたのですが、横須賀以外の艦は四国や仙台に移動してしまいました。
しかし、天気も良さそうだったので予約は消さずに行ってきました。
土曜日ということで満員での出港ですが、コロナ対策で定員を減らして運航しているのでそれほど混んでいません。
この日は所々青空が見えてたので、空を入れた写真が多いです。

ちょうど出港時に汐入桟橋すぐのドライドッグの蓋をタグボートで外していました。



いつも閉まっているので、開いているのは初めて見ます。
このドライドッグは一番古いもので1871年に完成しているので約150年前のものです。
今でも現役で使われています。

逸見岸壁には「179まや」がいました。

逸見岸壁には「179まや」がいました。
磯子のJMUで建造中に撮影したことはありますが、横須賀では初めてです。
今年の3月に横須賀に配備されたばかりです。





前回もいた補給艦「おうみ」









前回もいた補給艦「おうみ」





左から「426おうみ」「110たかなみ」「107いかづち」

港外には米海軍の「67シャイロー」が錨泊していました。
時々、桟橋が空いているのに沖合で錨泊している艦がいますがなぜなんでしょうか?
訓練の一環なのかな?


沖合には他にJAMSTEC(海洋研究開発機構)の船が2隻いました。


沖合には他にJAMSTEC(海洋研究開発機構)の船が2隻いました。
JAMSTECは有人潜水調査艇「しんかい6500」で有名ですね。
小学生の頃何度か見学に行きました。
当時は「海洋科学技術センター」という名前でした。
こちらは「かいれい」

「よこすか」

長浦港にやってきました。

「よこすか」

長浦港にやってきました。
護衛艦「152やまぎり」がいます。
こちらの「やまぎり」は前回のドッグ入りの際にロービジ化(低視認塗装)がされており、艦番号がグレーになり煙突上部の黒塗装等もなくなりました。
素組みのプラモデルみたいです(笑)
ロービジ化されてから初撮影です。




こちらはロービジ化される前の「やまぎり」です。






こちらはロービジ化される前の「やまぎり」です。


本港に戻ってきました。






久しぶりに晴れている中で撮影できて良かったです。






久しぶりに晴れている中で撮影できて良かったです。
この後横浜で用事があったのですが、横浜はどんよりと曇っていました。
横須賀の方だけ晴れていたようです。
用事を済ませて帰る頃には雨になっており、午前中に行っといて良かったと思いました。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります。