皆さま、こんばんは。
前回は仙台空港到着までを紹介しました。
今回からは仙台空港で撮影した画像を紹介します。
仙台空港到着後、まずはターミナルビルの外観を見に行きました。

曲線デザインの特徴的な建物です。

ターミナル内には東日本大震災の時の津波到達高さが標してあります。

2Fには小さなミュージアムがあります。


東日本航空専門学校で使われていたプロペラ機も置いてあります。

それでは展望デッキに出てみましょう。
仙台空港の展望デッキはワイヤーフェンスなので撮影がしやすいです。
滑走路の南側なので終日順光なのも嬉しいです。


早速、航空大学校の練習機がやってきました。
複数の機体がタッチ&ゴーをしていました。

アシアナ航空のA320
展望デッキからはRW27への着陸機が良く撮れます。

ランウェイエンドの川沿いも撮影ポイントですが、今は工事中で入れません。
工事が終わったら行ってみたいポイントです。


後ろの高架橋は仙台空港アクセス線の線路です。
残念ながら電車の本数が少ないので飛行機と絡むことはありませんでした。

成田から乗ってきたANAのQ400が新千歳に向かいます。
J-AIRのE190もプッシュバック。



FDAは紫色の機体がやってきました。
銀河鉄道999のステッカーが貼ってあります。



ANAのB767-300が出発します。

右奥の高層ビルの建っている辺りが仙台駅周辺です。


今日はここまでです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
前回は仙台空港到着までを紹介しました。
今回からは仙台空港で撮影した画像を紹介します。
仙台空港到着後、まずはターミナルビルの外観を見に行きました。

曲線デザインの特徴的な建物です。

ターミナル内には東日本大震災の時の津波到達高さが標してあります。

2Fには小さなミュージアムがあります。


東日本航空専門学校で使われていたプロペラ機も置いてあります。

それでは展望デッキに出てみましょう。
仙台空港の展望デッキはワイヤーフェンスなので撮影がしやすいです。
滑走路の南側なので終日順光なのも嬉しいです。


早速、航空大学校の練習機がやってきました。
複数の機体がタッチ&ゴーをしていました。

アシアナ航空のA320
展望デッキからはRW27への着陸機が良く撮れます。

ランウェイエンドの川沿いも撮影ポイントですが、今は工事中で入れません。
工事が終わったら行ってみたいポイントです。


後ろの高架橋は仙台空港アクセス線の線路です。
残念ながら電車の本数が少ないので飛行機と絡むことはありませんでした。

成田から乗ってきたANAのQ400が新千歳に向かいます。
J-AIRのE190もプッシュバック。



FDAは紫色の機体がやってきました。
銀河鉄道999のステッカーが貼ってあります。



ANAのB767-300が出発します。

右奥の高層ビルの建っている辺りが仙台駅周辺です。


今日はここまでです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。