Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

The cost of living rises faster than wages and benefits

2013年08月19日 17時24分13秒 | Weblog
REPORT: UK FAMILY LIVING STANDARDS DROPPING
By DANICA KIRKA
― Aug. 18 7:01 PM EDT




LONDON (AP) ― Poor families in Britain are struggling to provide basics for their children as the cost of living rises faster than wages and benefits, research released by a charity Monday suggested.

The cost of raising a child during the first 18 years of life rose 4 percent to 148,105 pounds ($230,376) last year, while average earnings rose 1.5 percent and safety net benefits rose 1 percent, according to the report from the Child Poverty Action Group.

"This research paints a stark picture of families being squeezed by rising prices and stagnant wages, yet receiving ever-diminishing support from the government over the course of the last year," said Alison Garnham, the group's chief executive. "Every parent knows it's getting harder to pay for the essentials their children need, and they don't feel like politicians see them as a priority."

The report comes as Britain's coalition government, elected in 2010, imposes tough austerity measures to reduce the nation's budget deficit. Those programs include limiting benefit increases to 1 percent annually for three years, forcing many low-income residents to pay local council tax for the first time, and a new fee for public housing tenants with spare bedrooms.



給料はそれほどあがらないが、物価はあがる、それでいて、育児支援金は減らされて、貧困家庭の生計を圧迫し、子供に必需品を与えるのにも苦労している、と

イギリスーーーー日本の記事であったとしても驚かない。

動物虐待盗撮禁止

2013年08月19日 15時01分45秒 | Weblog
Taping of Farm Cruelty Is Becoming the Crime

By RICHARD A. OPPEL Jr.

Published: April 6, 2013




Tennessee Walking Horse Investigation Exposes Cruelty



Shocking Animal Cruelty at Tyson Foods Supplier (2013 Webby


McDonald's Drops Large McMuffin Egg Supplier


But a dozen or so state legislatures have had a different reaction: They proposed or enacted bills that would make it illegal to covertly videotape livestock farms, or apply for a job at one without disclosing ties to animal rights groups. They have also drafted measures to require such videos to be given to the authorities almost immediately, which activists say would thwart any meaningful undercover investigation of large factory farms.


家畜などの動物を虐待している場面を撮影してはいけない法律がいくつかの州で制定される、と。アメリカ

動物の権利の活動家に、こうした場面が公に、暴露されることによって、追い詰められた畜産業者がいくつもあるわけですね。」

日本が戦闘に巻き込まれたら・・・防御に徹する 45% 武力を使わない 31%

2013年08月19日 14時54分28秒 | Weblog
NHK
2013年8月 平和観についての世論調査 単純集計結果



第5問
日本が周辺海域などで偶発的に戦闘に巻き込まれた場合、どうするべきだと思いますか。
次の3つの中から、1つお答えください。

1. 即時反撃する ・・・・・・・・・ 13.0 %
2. 防御に徹する ・・・・・・・・・ 45.0
3. いっさいの武力を使用せず対応する ・・・・・・・・・ 31.2
4. その他 ・・・・・・・・・ 0.5
5. わからない、無回答


平和的な国民だと思う。

乱獲を防止せよ!

2013年08月19日 14時16分32秒 | Weblog
SUNDAY, AUG 18, 2013 07:00 AM +0900
Sustainable seafood is a fantasy
Being a responsible fish eater is much more difficult than it appears
BY LINDSAY ABRAMS


 乱獲による絶滅の危機にある魚が多く、無責任に魚を食べていてはいけない、と。

中国漁船、東シナ海食い尽くす 横取り乱獲「泣き寝入りしかない」
産経新聞
産経新聞2013年08月05日11時39分




東シナ海でのサバ・アジの良好な漁場は、日中両国の排他的経済水域(EEZ)が重なり合う「日中中間水域」にある。日中漁業協定により、両国の漁船が自由に出入りできることになっており、どんな乱暴な操業をしようと日本側が一方的に摘発できない。
 ここで中国漁船が虎網漁を始めたのは4、5年前から。年々その数は増え、昨年1年間だけで、水産庁は約280隻の虎網漁船を確認した。その多くが福建省や浙江省を拠点にしているとみられる。
 これに対して、この海域を漁場とする日本の漁船はわずか10船団50隻余り。しかも日本は過去の乱獲への反省から、巻き網漁船の集魚灯の強さや網目の大きさ、漁獲可能量などを厳しく規制している。
 中国にはそんな規制はない。というより、中国当局は虎網漁船の操業実態をきちんと把握していないとみられている。虎網の網目は小さく稚魚や小魚まで吸い取るため、東シナ海の水産資源はすさまじい勢いで枯渇しつつある。



暗雲立ちこめるうな丼の未来


2013.08.16 15:00



ウナギのかば焼き文化は江戸時代から始まったんだけど、当時は江戸前といえばウナギのことを指すくらい、東京湾にはウナギが豊富にいた。

でも、戦後の乱獲によって、日本国内のウナギ漁の漁獲は確実に減っていった。すでに70年台には国産の漁獲量はかなり少なくなっていたらしい。

ところが、経済力を身につけた日本は、世界中からウナギを買い集めることができるようになったんだよね。世界から、安い値段のウナギを買い集めて、よりお手頃な価格で消費者に提供するってことは、賞賛されこそすれ、非難されるようなことはあり得なかった。

とくにバブル期のころから、ヨーロッパのしらすを、中国で大きくして、日本で消費するというルートが確立し、ウナギの値段は全体に大きく下がって、たとえば2004年くらいだとうなぎが1匹740円だったのが半額セールで370円で買えるような消費をしていた。

ところが、これでヨーロッパウナギのシラスの漁獲量が減って、2006~2007年に、ヨーロッパウナギが絶滅危惧種にされ、ワシントン条約の付属書2に指定されて、原産国の許可がなければ輸入できなくなった。このため、ウナギの値段が高騰して、老舗のうなぎ屋でも廃業に追い込まれるようになっているわけだ。

こういう話は、オレたちうなぎを食べる側の人間はほとんど知らされてこなかったよね。

実際、環境省は今年、ニホンウナギを絶滅危惧種にしたんだけど、去年、農林水産大臣はウナギ資源は枯渇していないと言っていた。

つまり、水産の行政側は、規制を阻止して業界を守ろうとしてきたわけだ



サバ食文化が維持できてるのはヨーロッパの規制のおかげ
80
42013.08.17 15:00:54



サバは2歳ころから一部産卵をはじめる個体がいるけど、本格的に子供が産めるようになるのは3歳から。ところが、日本で採れるのはほとんどが1~2歳の「じゃみサバ」とか「ろうそくサバ」という食べるところがほとんど無いようなものが大半だそうだ。

それを、巻き網という、群れを網で囲んで大きい物も小さいものも根こそぎ捕まえる漁法で採ってくる。でも、もちろん大半は売り物にはならないので、このうちの半分をサバの養殖用のエサにし、残りの半分の未成魚は捨て値で中国やアフリカに売られているのが現状らしい。

いわれてみれば、2010年に「サバ養殖、エサは天然サバ幼魚 そして不漁、矛盾の連鎖」なんてニュースもあったのだった。

サバを養殖するのに、野生のまだ子どもを産んでいないサバを捕まえてきてエサにしているんじゃ、どう考えたって資源の持続性はないよね。

一方、ヨーロッパのノルウェイサバは、回遊性で、スペイン沖で産卵してヨーロッパ10数カ国で取っている。

サバに関しては、ヨーロッパでも利用する国が多かったせいだと思うけど、
はやくから規制を行ってきていて、親の量を半分くらいは海に残して、増えた分だけを採るという、元本固定で利息で食べるようなやり方をしているんだそうだ。

捕れる魚もみんな大きくて品質が安定している。


 日本も中国の乱獲ばかり言っていないで、日本の乱獲もしっかり言及して、魚の絶滅防止のために、規制を提唱し、世界をリードしていくようでないと駄目である。


 この環境問題、種の絶滅問題というのは、今後、大きな国際問題になっていくだろう。マスコミの人たちが政府の立場の垂れ流しではなく、国際情勢をみて、しっかり世論に問題提起していってもらいたいものだ。


 マグロの場合の報道をみると、なにか危機意識が足りないような気もするが・・・・


”The media in America have a corrupt relationship to power”

2013年08月19日 13時59分12秒 | Weblog

SUNDAY, AUG 18, 2013 11:43 PM +0900
New York Times: Complicit in the destruction of Egyptian democracy
U.S. policy is clear: No democracy for Islamic majorities. Why does the media parrot Obama's Orwellian double talk?
BY PATRICK L. SMITH



Looking back over the six weeks since the army deposed Morsi, it is stunning to note how transparently Washington acted to support the Egyptian generals. Susan Rice, President Obama’s national security advisor, serves as point person on Egypt’s subversion of democracy, and she does her work in broad daylight, more or less. It was Rice who called the generals just before the July 3 coup to advise that they could move against Morsi without consequence. It was Rice who then called Morsi’s people to tell them, “You’re over. The generals are coming.”




Now there is a skilled diplomat, “an outspoken defender of human rights and advocate of American intervention to prevent abuses,” as the New York Times ridiculously put it. Got that?

It is possible now to understand the Obama White House’s policy in its fullness. Despite large servings of happy talk, this administration was never keen on the Arab Spring because it was not (and is not) capable of accepting democratic government in nations with Islamic majorities. It is philosophically and ideologically unprepared for non-Western forms of legitimate representation. Egyptians have just become the latest witnesses to this. The public squares of Cairo this past week are a frightening portent.



How could a policy as cynical as this (and as troubling in its implications) be set in motion before the eyes of right-thinking Americans? We come to the performance of our media. “Supine” is too kind a term for their eager participation in official Washington’s misrepresentations. Maybe it was different during all those Cold War coups the U.S. sponsored, but I do not think so. Administrations depend on the decay of distinctions between government and the press, preferring a cooperation that sometimes seems almost Soviet. In the Egypt case, we are faced with a formidable wall of untruths. The media’s complicity in erecting it is a contemptible dereliction.

One saw this coming in early days when Obama refused to call the Egyptian coup a coup because he all along wanted to continue sending the Egyptian army nearly $1.5 billion in aid each year even when the game got rough, and that is against U.S. law if there has been a coup. No U.S. medium, to my knowledge, has since called Morsi’s demise a coup. My favorite of the idiotic euphemisms was on television news the other night: “… the takedown of Mohamed Morsi in Egypt…” If that presenter were one of my journalism students I would flunk him ― “F” for style, “F” for ethics.




The latest from the Times is that Morsi was “more feckless by the month,” a grave and uncommon offense in any nation’s political class. Since the army’s massacres this week it has begun asserting―hourly on television, one reads―that it is “fighting terrorism.” Washington loves this word as much as it once loved “communism,” so our correspondents and editors acquiesce. No explanations for us of the Brotherhood’s commitment to peaceful political work over the course of nearly a century. No search for evidence of any terrorist activity whatsoever on the part of a single Morsi supporter. But the victims must be the perpetrators now.




I have saved an essential point for last. The big word in Washington these past days, as many readers have surely noted, has been “leverage.” The administration wants it known that it has little leverage over the Egyptian army, that events are out of its control, and that it is deeply frustrated on these accounts. Here is a typical remark from an administration official, referring to Obama and Susan Rice, his security advisor: “You know that what’s happening is extremely important, but you are a bystander to the big decisions. It’s a really, really tough call because your leverage is minimal.”

This and similar thoughts have been heavily larded through the American media. No part of it is credible. Washington’s involvement in Egypt has been intimate and decisive for decades. It gave Egyptians the Sadat dictatorship and subsequently the Mubarak dictatorship. The army does what you would expect any recipient of large checks to do for the benefactor, the finer points of performance notwithstanding.

My deep disappointments are three, my surprises only one. It is pathetic that Americans can do nothing more innovative in the face of momentous change than back another dictator in Cold War fashion. But we have yet to do better since 1989, so no surprise. The media in America have a corrupt relationship to power, and we have just witnessed a textbook study of the consequences. Easy to disappoint a hack such as I on this score, but hard to surprise.




 エジプトの状況についてのアメリカ政府および、アメリカ政府追随的なアメリカのメディアについて怒りにみちた記事。


 民主的に選挙されたモルシ大統領および、ムスリム同胞団は、アメリカ政府にとってやっかいものだったので、アメリカはむしろ軍部を支持し、アメリカのメディアは、ムスリム同砲団のテロリスト扱いに肩入れしている、と。

 報道が政府の態度を追随するだけで、アメリカのメディアは権力と腐った関係にある、と。

 本件についてどう評価してよいかまだ、微妙だが、アメリカの大手メディアが政府と なあなあの関係にあることは、外国からみるとわかりやすいわなああ。

 NYTのナショナリスト記者のファクラーさんや、タブチさんが、日本軍が搾取した性奴隷についてや、解雇という日本の”タブー”については報道しても、アメリカのタブーである、米軍による性奴隷搾取や、今に通じる 歴史的、無差別爆撃など 大量市民虐殺については、一報もできない、というのは、やはり、異常だろう。

 もっとも、日本の報道も政府の立場の垂れ流し的なところはある。










”少女たちは、親の借金の肩代わりをするために性産業で働かされる”

2013年08月19日 13時54分48秒 | Weblog
東南アジア売春産業の姿


 歴史的に米兵の相手をさせられきた、韓国やベトナムの女性もこのように借金の肩代わりや売り飛ばされた少女たちであることを、NYTのファクラーさんやタブチさん、APのヤマグチさんや、WSJのハヤシさんが知らないなんて驚きである。まさか知らないはずはなかろう。たぶん、知っていて英語圏の読者に隠しているだけだろう。

 一つには、米軍の面子をたもたんとする、こうした記者たちの隠蔽により、アジア女性はいまだに、性奴隷として働かされ続けている。

内部告発記事の記者のパートナーが拘留

2013年08月19日 08時21分32秒 | Weblog
Glenn Greenwald's partner detained at Heathrow airport for nine hours
David Miranda, partner of Guardian interviewer of whistleblower Edward Snowden, questioned under Terrorism Act

Glenn Greenwald: a failed attempt at intimidation
Share 7629


inShare
27
Email
Guardian staff
The Guardian, Monday 19 August 2013






The partner of the Guardian journalist who has written a series of stories revealing mass surveillance programmes by the US National Security Agency was held for almost nine hours on Sunday by UK authorities as he passed through London's Heathrow airport on his way home to Rio de Janeiro.

David Miranda, who lives with Glenn Greenwald, was returning from a trip to Berlin when he was stopped by officers at 8.05am and informed that he was to be questioned under schedule 7 of the Terrorism Act 2000. The controversial law, which applies only at airports, ports and border areas, allows officers to stop, search, question and detain individuals.

The 28-year-old was held for nine hours, the maximum the law allows before officers must release or formally arrest the individual. According to official figures, most examinations under schedule 7 – over 97% – last less than an hour, and only one in 2,000 people detained are kept for more than six hours.

Miranda was released, but officials confiscated electronics equipment including his mobile phone, laptop, camera, memory sticks, DVDs and games consoles.



”This is a profound attack on press freedoms and the news gathering process," Greenwald said. "To detain my partner for a full nine hours while denying him a lawyer, and then seize large amounts of his possessions, is clearly intended to send a message of intimidation to those of us who have been reporting on the NSA and GCHQ. The actions of the UK pose a serious threat to journalists everywhere.



 アメリカの機密を暴露した記事を書いた記者といっしょにくらすパートナーがロンドンヒースロー空港で反テロ法により、9時間拘留された、記録媒体などの所持品を没収された、と。これは報道の自由に対して圧力をかけているのだ、と。


 核武装して、アメリカといっしょに戦争して、容疑がなくても拘留できて・・・それでいて、日本を右傾化といいながら、英米のジャーナリズムはイギリスは右傾化云々しない。
 英米 および、英米のジャーナリズムは、かなり、右傾化しているのではないか?ーーー無自覚で、外から批判してくれる人が少ないところが怖い。

”テロ”ではなく対話、で、とムスリム同砲団に・・・・

2013年08月19日 08時14分08秒 | Weblog
At Least 38 Muslim Brotherhood Prisoners Shot Dead

Email1Smaller FontTextLarger Text|Print
By ABC News
Aug 18, 2013 6:32p


By MOLLY HUNTER and ADAM MAKARY
CAIRO ― Hours after Egyptian army chief General Abdel Fattah El Sissi urged the Muslim Brotherhood to pursue dialogue instead of “terrorism,” at least 38 Brotherhood prisoners have been shot dead by security forces in Cairo.



”テロ”ではなく対話で、とムスリム同砲団に伝えられた数時間後に同胞団の捕虜が少なくとも38名公安部隊により射殺された、と。

Companies are quick to lay off workers in the United States

2013年08月19日 02時23分45秒 | Weblog
Noah Smith ‏@Noahpinion 22時間
Japan's choice: Neoliberalism or corporatism. It can't be avoided. http://noahpinionblog.blogspot.jp/2013/08/the-neoliberal-choice.html …
Hiroko Tabuchiさんがリツイート


Saturday, August 17, 2013

The Neoliberal Choice



Layoffs Taboo, Japan Workers Are Sent to the Boredom Room

いわゆる追い出し部屋についてである。

(Tabuchi)
Labor practices in Japan contrast sharply with those in the United States, where companies are quick to lay off workers when demand slows or a product becomes obsolete. It is cruel to the worker, but it usually gives the overall economy agility. Some economists attribute the lack of a dynamic economy in Western Europe to labor laws similar to Japan’s that restrict layoffs.
New York had “rubber rooms” where it put teachers who would sit ― with full pay ― while the city tried to fire them. The practice was ended in 2010. The United Auto Workers and automakers had created, under union contracts, places where idled workers were essentially warehoused.




 以前、アメリカでは「一般職の雇用は組合や雇用契約で守られて」おり、”「限定正社員」構想の議論、欧米では一般的だというのは大ウソ”という日本語版NWの記事を取り上げたが、NYTのこの記事も、NWの記事も自説を裏付ける統計などが掲載されていないのでなにが、本当かわからない。

 ただ、米国では原則、一般的に解雇自由、例外的に、組合が強い場合があり、その場合には、その人たちのための”倉庫”がある、というNYTの記事のほうがもっともらしいようには聞こえる。

 もっとも、
(Noah Smith)

Maybe the choice Tabuchi depicts - between security and dynamism - is a false one?


日 米、 security と dynamism という対比は間違っているんじゃないか。

 アメリカ経済について、少数派左系の議論というのは、アメリカンドリームの終焉が到来し、中流階級が減少し、かつ、貧困層は貧困のまま社会の上部へ昇るはしごがない、というものである。

 security  も dynamism もなくなってきているわけだ。解雇しやすい、というのは、企業が生き残るために、必要な方便であろう。


 日本では、解雇しやすい制度に反対する勢力がたしかに、根強い。これは正規社員を増やそう派である。そもそも資本主義が労働者に酷なことから、経済的弱者である労働者を保護する政策が憲法(28条)その他の法律で定められ労働者の権利が保障されてきた歴史がある。

 私は解雇しやすい制度が悪いとは思わない。企業が生き残り、かつ、活躍してくれなければ、雇用も少なくなり、元も子もないからである。そして、解雇しやすくしなければ、企業は生き残れない時代になってきているのであろう。

 ネオリベに関する議論というのは、日本でも小泉内閣時代、よく取り上げられていた。非正規社員の範囲が広がり、解雇しやすくなるのはいいとして、そのとき問題にされたのは、日本のセーフティネットの薄さである。ただでさえ、セーフティーネットが薄くて自殺率が高いのに、セーフティネットの拡充なしにアメリカのように解雇しやすくしたら、また、自殺率があがるのではないか、と思う。

 こうしたことから、一部の党や一部の経済学者の間では、ベーシックインカムやら負の所得税の議論が出てきているわけだ。こちらを真剣に議論すべきであろう。

 
(Noah Smith)
 

 Like I said, we'll never know for certain whether Japan could have prevented this troubling state of affairs through methods other than neoliberalism. And I'm not saying Japan's system sucks - the dignity, security, and high standard of living enjoyed by Japan's "lifetime" employees, and by their wives and children, is real. But looking at the U.S., I see that despite all our economic woes, women have achieved a measure of equality, your first job out of college does not determine your life, and lots of people don't have to work 20 hours a week of unpaid overtime just to afford a first-world standard of living.


 日本が終身雇用制度をとり続けるか、というようり、とり続けられるか、というと、

(Tabuchi)

Mrs. Sato said that in the factory’s heyday, workers called Sony the Sony Maru, or the Sony Ship. “Everybody was on board, our fates tied together,” she said. “Not anymore.”


 現状ではもう無理なわけだろう。

 したがって、就職時期が一律で、ほぼ一律に昇進し、そのレールに乗れなかったものははぐれものとして生きるしかないような、これまでの日本社会が変わっていかなくてはいけない。

 レールからはずれても、ある程度クッションがあり、第2、第3のチャンスがあるような社会にしていくべきで、その反面として、レールにのった既得権者の既得権をぶち壊していくべきでもある。


(Noah Smith)
It's true that Japan is a more equal society than the U.S., though less equal than West and Central Europe. It's also true that Japan has a lower unemployment rate, though that may just be due to different ways of defining "unemployment"; Japan has a lower labor force participation rate than the U.S., though part of that is due to age structure). And Japanese corporate profits have traditionally been lower than American profits.


 ジニ係数によると、



 日本はアメリカより、平等社会だが、西洋よりも不平等社会のようである。

 平等が絶対的価値だとはいわないが、巨大な不平等はやはり害悪であり、あまりにも、大きな所得格差のある国家は非倫理的な国家でさえある。

 日本の美徳として、もうすこし、所得格差は減らすべきであろう。


櫻田 淳 ·

 戦前日本の富裕層は、何をしたか。
 ざっと見るだけでも、次のようなものがある。
 渋澤栄一   ― 大学設置を含んで多岐に渉る。
 岩崎彌之助 ― 青嘉堂文庫創設
 大原孫三郎 ー 大原美術館建設
 安田善次郎 ― 東大安田講堂贈呈
 こんなものは一例である。
 巷で言われるのは、「富裕層から税金を取れ」という話である
 だが、それは、「カネの使い方」を官僚に委ねるということで、「顔のみえない」不透明性を招きやすい。
 経済的な理由で大学にいけない学生には、「授業料を免除します」というよりは、「櫻田淳氏より学費が提供されました」という仕組みを作ったほうがいい。そうすれば、その学生は、「櫻田淳氏」の恩義を忘れないであろう。「顔が見える」からである。
 不肖・櫻田が「富裕層」ならば、やって見たいのは、こういうパトロンである。


 富裕層が売名的に創設、贈呈すること自体素晴らしいことだとは思うし、税金での再配分は、”「カネの使い方」を官僚に委ねる”、という一面もある。しかし、だからこそ、貧しい大衆が影響を及ぼせる議員が予算を決める制度があるのである。

 金持というのは、ケチがおおいものだ。貧乏人は金持に贈呈せよ、と強制はできない。税金で強制的に再配分しないと、金持の懐で、死んでいく金も多かろう。税金でとっても大抵の場合、金持は、金持のままなのだから、パトロンになりたい人は、税金で取られた後にでもパトロンをやったらどうだろうか--そのほうがよほど格好いい、と思うが。


 なお、たしかに、日本で、男女不平等問題があるが、ネオリベになると、男女平等になる、というのはどう考えても解せない。



国籍を問わず、性風俗産業に身を置く多くの女性は、決して自由な意思で働いているわけではない

2013年08月19日 01時51分41秒 | Weblog
横行する人身取引「日本は人身取引大国」、組織的手口で少女売買/神奈川
カナロコ by 神奈川新聞 8月18日(日)5時45分配信


”大国”とか、こういう表現はいかがなものか、と思うが、

 昨年、同団体に電話やメールで寄せられた相談は331件。4割を日本人が占め、その割合は年々増加しているという。海外から女性を連れてくるよりも容易なことが一因とみられ、「特に少女が性的な商品として売り買いされるケースが増えている」。

 交際相手など身近な人から親密な関係につけ込まれ、ドメスティックバイオレンス(DV=配偶者らからの暴力)の被害者が売春を強いられたり、児童買春の被害少女が相手に脅迫されたりすることもある。借金のかたに性風俗店で働かされるケースも後を絶たない



 こうした問題があるということは、社会で共有すべき知識である。


 「国籍を問わず、性風俗産業に身を置く多くの女性は、決して自由な意思で働いているわけではない」



 自由意志の売春婦がいないとはいわないが、そうだろうね。

 韓国人の売春婦がいまもむかしも、自由意志で米兵に売春しているなんて思っているのは、韓国人と米軍と、アメリカのメディア、NYTのファクラーさんとタブチさん、あるいは、WSTハヤシさんや、APのヤマグチさん、くらいじゃないかね?

 自分たちが性奴隷を搾取しておいて、謝罪も補償もしている日本を責めつづける巨大な偽善を放置しておける日本のリベラルや、米のポチ右翼も悲しい存在だ。