Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

Chinese immigrants blend in so quickly

2013年08月13日 21時40分21秒 | Weblog

13 August 2013 Last updated at 00:18 GMT Share this pageEmailPrint
385
ShareFacebookTwitter
The Chinese residents who call Japan home
Rupert Wingfield-Hayes
By Rupert Wingfield-Hayes
BBC News, Tokyo


via mozu


 ようやくこうした記事がでてきた。英語の記事を読んでいるだけではなかなかこうした側面はわからないだろうから、貴重な記事ではある。



Japanese farm owner Yoshinori Kitajima has high praise for Chinese farmworkers


There are also many more Chinese who are coming and staying. In 1990, there were around 150,000 Chinese living in Japan. Today, there are more than 700,000.

Ask Japanese people about that number and they will often express surprise. One reason is that Chinese immigrants blend in so quickly




"I recently started going on TV shows here to talk about China… and people were surprised. They said, 'Really, Leena is Chinese?' But most people I know just don't care."




Lin Qian Yi is another student who never went home. She married a Japanese man and they are soon hoping to start a family. Lin Qian Yi reveals another thing that you do not often hear in the media - a lot of Chinese people really like Japan.

"Here it is very safe, the air quality and water quality are good," Ms Lin said

"The food is great and Japanese people insist on very high standards. Also the Japanese government supports people who want to have children."

I ask Ms Lin what it is like in her house when tensions between China and Japan get bad, like they did last year.

"We don't really talk about that," she said, with a laugh.



 もちろん、近親憎悪的に、反目するところもあるのであるが、漢字圏であること、共通の伝統の遺産があることから、中華系の人々が日本になじむのは他の文化圏よりかなり楽ではないか、と思う。





生活保護費 減 消費税 増 議員歳費・定数 行政改革は? これが美しい国の美徳か?

2013年08月13日 19時14分52秒 | Weblog
1日1食に切り詰め」 生活保護の減額 受給者切実

2013年8月11日




 生活保護費の減額が今月から始まり、受給者の生活に影響が出始めている。県内の弁護士らが開設したホットラインには「1日2食を1食に切り詰めている」「携帯代が払えない」など多くの相談が寄せられた。全国の支援団体と連携し、集団訴訟も視野に、自治体へ不服を申し立てる「審査請求」を準備する動きが、県内でも出ている。 (白名正和)
 「心臓病を患っているが、食事の質を落として光熱費も節約を余儀なくされている」「携帯代が払えなくなった」-。千葉市中央区の県弁護士会館の一室で六日、ホットラインとして設けた四台の電話が次々と鳴っていた。
 「ガス代を節約するため毎日風呂に入れない」「今後、保護費が一万円も下がると聞いた」と、受給者らの声は切実なものばかり。「国はほかの無駄遣いをたくさんしているのに」「視覚障害があるのにどうすればいいのか」など、弱い立場を狙った引き下げを批判する声もあった。
 ホットラインには六日だけで三十八人から相談が寄せられた。電話相談にあたった常岡久寿雄弁護士は減額について「ただでさえギリギリの生活をしている受給者を、さらに困窮に追い込むことになる」と指摘した。
 保護費の減額は、デフレによる物価の下落に実態を合わせる名目で行われた。今後は三年かけて段階的に、国全体で6・5%にあたる六百七十億円が削減される。
 これに伴い、特に大きな影響を受けるのは子育て世帯だ。厚生労働省の試算によると、都市部に住む四十代の夫婦と小中学生の子ども二人の世帯の場合、二〇一五年四月までに月額で二万円、三十代の母親と四歳の子どもの母子世帯の場合でも約九千円減額となる。
 これに対し、「生活保護基準引き下げにNO! 全国争訟ネット」は、千葉など各地の弁護士らと連携して、全国一斉のホットラインを実施し、受給者一万人規模の審査請求を目標に掲げている。千葉県のホットラインへの相談者も、多くが審査請求の提出に賛同したという。
 審査請求は行政不服審査法に基づく手続きで、今回は各受給者の引き下げを決めた県内の福祉事務所の決定に対し、不服を申し立てることになる。県内では九月中旬ごろにまとめて申し立て、退けられれば集団訴訟へと発展させる考えだ。
 常岡弁護士は「一人で声を上げても制度はなかなか変わらない。できるだけ多くの受給者とともに行動し、引き下げの撤回を実現させたい」と意義を強調した。



 弱者にしわよせ、これが美しい国なのか?

 議員歳費・定数削減もなし、これが日本の政治家の美徳か?


 左系統が貧困問題を提起するのは当然として、保守も、日本人の美徳としてこうしたことを問題提起したらどうか?


”God is punishing America for abortion”

2013年08月13日 13時28分18秒 | Weblog
Abortion Is Different in Europe Because Religion Is Different in Europe
By Amanda Marcotte | Posted Tuesday, Aug. 6, 2013, at 1:36 PM



Americans technically have a stronger wall between church and state, but in practice, we have a huge contingent of religious fundamentalists who control much of the government and use it to impose their strict religious dogma as often as they can get away with it. Many European countries, including England, Finland, Denmark, and Sweden, either have a formal state church or church that is nationally recognized as the dominant church, and yet in daily practice, far fewer people in these nations are really religious, much less fundamentalist. Religion is often seen simply as a cultural/historical expression of national or ethnic character, but not necessarily a guiding force in everyday life.

Subsequently, while a lot of these nations have abortion laws that formally reflect Christian paternalism about reproduction and women's roles, in practice, abortion is much easier to get than it is in the United States. You may have to provide a reason for your abortion in many nations, but it's simply a formality, a box checked and not an obstacle



 中絶に関して、欧と米の違いは国家における宗教の意義・役割の違いで、欧州では、宗教はたんに、お国柄といった程度であるが、米国では、社会の指針になってしまっており、それゆえに、その宗教的指針を反映してアメリカでは中絶が大きな社会問題になる、と。


 アメリカ、というのはよくも悪くも宗教的な国家ですね。
 社会の根底、メディアの根底にイエス様がいるみたいかんじがある。恵まれない人を救おう!なんてときは非常に力強いものになって敬意を払いたいのですが、ジハードなんてのは、イスラム教の言葉かもしれないが、実はアメリカ的でもあるーーーそれはいかがなものか、と。

 私が一番嫌なのは、一般人でも、missionary 伝道師、説教師 はたまた、 占領軍の兵士か入植地の移民ーーーこれら人たちはセットのようなものなのでしょうけどーーーーのうに振舞っている場合があり、それは、むかつきますね。
 

女はつらいよ

2013年08月13日 13時22分01秒 | Weblog
MONDAY, AUG 12, 2013 08:56 PM +0900
Five ways that “staying safe” costs women
How trying to avoid sexual assault costs women money, time, and energy
BY SORAYA CHEMALY



 女性は、セクハラや性的暴行の被害を避けるために、わざわざ安全な道を選んだり、タクシーに乗ったり、高価だが、より安全な居住区に住んだり、タクシーの運転手やジャーナリストのように被害にあいやすい職業を避けたり、レイプされるのが悪いという風潮があるので、泣き寝入りしたり、そうならないように常に警戒して神経すり減らしたりしている、と。

大金持ちになる方法

2013年08月13日 13時02分39秒 | Weblog

TUESDAY, AUG 13, 2013 04:20 AM +0900
8 signs the rich have way too much money
They control our world but barely even live in it
BY R.J. ESKOW







6. Billionaires frequently aren’t ‘the best and the brightest.’
Billionaires love to believe our society is a meritocracy, where the most talented become the most wealthy and successful. Of course, they would say that.
There’s no doubt that Mark Zuckerberg or the guys who created YouTube are smart and energetic. But do their accomplishments really deserve billions in compensation? Consider:
Zuckerberg didn’t foresee what Facebook would become. If he had, it wouldn’t be called “Facebook,” which is what they called the printed books Ivy League colleges used to print up with students’ pictures so they could get to know one another. Facebook.com was going to do that digitally―a cute idea, but not an especially profound one.
The users were the ones who turned it into a more flexible type of “social media.” It’s true that Zuckerberg & Co. were aggressive in capitalizing on that, but they weren’t visionaries.
The same is true of YouTube. While its three founders don’t entirely agree about its origin, the most plausible story is that it’s called “YouTube” because they thought people would make videos of themselves and upload them – a lame idea which pretty much nobody wanted to do. Instead they figured out how to grab other media and put them up. (Another founder says it was supposed to be a video dating service.) The billions followed shortly thereafter.
You can list on one hand the Internet billionaires who have truly combined both vision and execution: Google. Amazon. eBay … we’re not even out of fingers yet.
There’s “You didn’t build that,” and now we can add “You didn’t think of that.” And even the brightest billionaire’s success includes a lot of lucky accidents. (And we haven’t even begun to talk about the heirs and heiresses yet.) So why do they have all that money?


 この世は実力、能力がものをいう世界であって、能力に応じて所得があるのだ、と大金持ちのひとは信じたがる、たしかに、努力や情熱があったかもしれないが、実際には、自分たちの予期しなかった幸運に恵まれて大金持ちになっただけだ、と。加えて、金持の子供に生まれること、も大事。

 そうして、金持は、政府やメディアに影響を与えて、より自分たちに有利にあるようなルールをつくるわけですね。

 莫大な所得格差があるのはアメリカだけではないが、生活保護者バッシングーーーこれも日本のマスコミだけとは限らないーーーーなどせこいことしていないで、巨大な富を不公平にも独占しているのを許している社会制度に目を向けていくべきである。

アメリカの機密を暴露した内部告発者にノーベル賞を

2013年08月13日 12時01分59秒 | Weblog
Bradley Manning’s Nobel Peace Prize nomination backed by 100k petition-signing supporters
Published time: August 12, 2013 20:07 Get short URL



Manning deserves Nobel Peace Prize: Opposing view
www.usatoday.com



アメリカの機密を暴露した内部告発者にノーベル賞を、と署名を集めている人権活動家の意見

 となれば、ますます、中国とどっこいどっこい、という印象を与えることなる。
 
 人権状況や政府の透明度が中国とどっこい、どっこいとまではいわないが、崇拝して批判できないのもよくない。

違法な職務質問

2013年08月13日 11時54分08秒 | Weblog
NY ‘stop & frisk’ policy violates minorities’ rights, US Constitution - judge
Published time: August 12, 2013 16:38
Edited time: August 12, 2013 18:01




"
NYC STOP-FRISK POLICY VIOLATES RIGHTS, JUDGE SAYS
By COLLEEN LONG
― Aug. 12 2:14 PM EDT



NYでおこなわれている職務質問は人種差別にもとづいており違法である、と。

日本のメディアも、こうした問題意識ををもっていただきたいものだ。



The judge rejected their arguments. "The city and its highest officials believe that blacks and Hispanics should be stopped at the same rate as their proportion of the local criminal suspect population," she wrote. "But this reasoning is flawed because the stopped population is overwhelmingly innocent ― not criminal."


 例えば、黒人容疑者が多いから、黒人に対する職務質問するのはあたりまえ、という議論に対して、職務質問されても、ほとんど無実だったケースばかりで、当該議論は通用しない、と。
 
 無実でも、有色人を容疑者ということにしてしまう傾向を戒めているわけですね。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝日で、記事にしたみたい

NY市警の身体検査は「人種差別的」 連邦裁が違憲判決
[PR]
Click Here!
 【ニューヨーク=中井大助】ニューヨーク市警が犯罪防止のために行ってきた令状なしの身体検査などをめぐり、ニューヨーク州の連邦裁判所は12日、違憲とする判決を言い渡した。「十分な根拠がないまま、対象がマイノリティーに偏っており、差別的だ」と判断し、外部の弁護士による監督などを命じた。市側は不服として控訴する予定。

 問題となっていたのは、警察官が通行人などを呼び止め、不審な行動があった場合には武器などを所持していないか身体検査も行う「ストップ・アンド・フリスク」。NY市警は2004年から12年にかけて440万回行い、ブルームバーグ市政は「犯罪発生の減少に大きく貢献している」と主張していた。

 判決は、ストップ・アンド・フリスクのうち8割以上が黒人やヒスパニックを対象にしており、人種別の犯罪発生率を考慮してもマイノリティーに偏っていると指摘。警察の人種差別的な運用を市の幹部も黙認していたとして、憲法に抵触するとした。

 ブルームバーグ市長は判決を受けた会見で「裁判官は現実世界の犯罪を無視している」と批判。控訴審で改めて、市の政策の正当性を主張すると述べた

”ハーフ顔になりたーい!”

2013年08月13日 05時23分04秒 | Weblog
ハーフ顔になりたーい





 なりたーい、というのはあこがれている、ということだろう。


 いろんな顔があるにも関わらず、ハーフ顔と一括りに括られるハーフの人もかわいそうではあるが、”ハーフ”という言葉に悪いイメージがまとわりついていない、ということは、この例からもいえよう。

“Kenyan Go Home.” 47 percent Negro;“Impeach the Half-White Muslim!”

2013年08月13日 05時04分01秒 | Weblog




It’s been quite a week for anti-Obama racism. At the Missouri State Fair Sunday, rodeo fans cheered to see a “clown” in an Obama mask get run down by a bull. On Friday in Florida the president faced a gaggle of protesters on the way to address a disabled veterans’ group; one carried a sign reading “Kenyan Go Home.” Three days earlier, Arizonans protested Obama’s visit by singing “Bye Bye Black Sheep.” One man mocked him by calling him “47 percent Negro;” another held a sign that read, “Impeach the Half-White Muslim!”



アメリカには反ヘイトスピーチ法はなかったんだっけ?



”Abrogate its defense treaty with the United States”

2013年08月13日 04時32分39秒 | Weblog
Oliver Stone Denounces US Military Presence in Asia
By Zachary Keck

August 13, 2013


めずらしく、オリバーストーンのアジアでの発言が取り上げられている。



“[Japan] can be a great country again and a real broker for peace in Asia,” Stone said. “Start by apologizing to China for what you did there and all the people you killed … and then China would suddenly look at Japan differently.”



日本が中国に謝罪すれば、中国も日本を見直すだろう、というが、そうなっていないところが難しいところ。



Peter Kuznick, a historian and collaborator with Stone on the documentary, “Untold History of the United States,” praised Stone’s proposal.

“The U.S. has fought war after war since World War II. Where has China done that?” Kuznick asked. Stars and Stripes notes that Kuznick neglected to mention China’s participation in the Korean War, Sino-Vietnamese War, as well as border wars with the Soviet Union and India.


第二次大戦以後、アメリカは戦争ばかりしているが、中国はしていない、という、オリバー氏に賛同する歴史家の発言については、中国は、朝鮮戦争、中越戦争に参戦しているし、ソ連やインドでの国境のいざこざのことも忘れている、と指摘している。

 反米的論調の人ってのは、中国を美化する傾向があるのですね。