Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

Project 112 大量殺りく兵器としての生物化学兵器開発

2013年08月12日 23時54分21秒 | Weblog
プロジェクト112 知られざる米軍化学兵器開発
BS1  8月13日(火)午後10:00~10:49
番組詳細7




東西冷戦下の1960年代、アメリカは「核兵器」に代わる大量殺りく兵器として「生物化学兵器」の開発を急いでいた。コードネーム「プロジェクト112」。兵士を動員した人体実験も行うという非人道的なものだった。さらに、沖縄もプロジェクトの重要拠点のひとつとなっていた。人体実験の健康被害を訴える兵士たちが保障を求めて裁判を起こす中、膨大な機密文書と兵士たちの証言からアメリカの化学兵器開発の実態を明らかにする国家と戦争に翻弄され続けた長い旅路の物語である。


動画

Project 112 documentary - "Pentagon" trailer


公開日: 2012/10/07
Upcoming documentary about Project 112

For the first time ever, see footage from the Vietnam War era chemical and biological warfare tests designated Project 112. Is the government at fault for sickening soldiers? Veterans say yes - the government says prove it.



Project 112
From Wikipedia,



Extracontinental Site 2, Okinawa[edit source | editbeta]

As of 2012 the Department of Defense did not disclose any Project 112 tests as being conducted on Okinawa. However, one file of a Project 112 subject, former marine Don Heathcote, notes that he was “Sprayed from numbered containers”. Heathcote told The Japan Times that while he was stationed on Camp Hansen in 1962, he “sprayed foliage with chemicals from drums with different-colored faces.” and that “As we did this, a guy came by with a clipboard and made notes. How better to run a test than to color-code each barrel?” On his return to the US, Heathcote developed bronchitis and sinusitis, which the doctors connected to chemical exposure.[9]
Corroborating suspicions of Project 112 activities on Okinawa include "An Organizational History of the 267th Chemical company", which was made available by the U.S. Army Heritage and Education Center to Yellow Medicine County, Minnesota, Veteran's Service Officer Michelle Gatz in 2012.[9] According to this document, the 267th Chemical Company was activated on Okinawa on December 1, 1962 as the 267th Chemical Platoon (SVC) and was billeted at Chibana. During this deployment, "Unit personnel were actively engaged in preparing RED HAT area, Site 2, for the receipt and storage of first increment items, [shipment] "YBA", DOD Project 112". The company received further shipments, code named YBB and YBF, which according to The Japan Times are "believed to include sarin and mustard gas."[9]
The late author Sheldon H. Harris in his book "Factories of Death: Japanese Biological Warfare, 1932–1945, and the American cover up" wrote about Project 112:

The test program, which began in fall 1962 and which was funded at least through fiscal year 1963, was considered by the Chemical Corps to be “an ambitious one.” The tests were designed to cover “not only trials at sea, but Arctic and tropical environmental tests as well.” The tests, presumably, were conducted at what research officers designated, but did not name, “satellite sites.” These sites were located both in the continental United States and in foreign countries. The tests conducted there were aimed at both human, animal and plant reaction to BW. It is known that tests were undertaken in Cairo, Egypt, Liberia, in South Korea, and in Japan’s satellite province of Okinawa in 1961, or earlier. This was at least one year prior to the creation of Project 112.
―(Harris, 2002)[5]:232

Harris continued:

The Okinawa anti-crop research project may lend some insight to the larger projects 112 sponsored. BW experts in Okinawa and “at several sites in the Midwest and south:”conducted in 1961 “field tests” for wheat rust and rice blast disease. These tests met with “partial success” in the gathering of data, and led, therefore, to a significant increase in research dollars in fiscal year 1962 to conduct additional research in these areas. The money was devoted largely to developing “technical advice on the conduct of defoliation and anti-crop activities in Southeast Asia.” By the end of fiscal year 1962, the Chemical Corps had let or were negotiating contracts for over one thousand chemical defoliants. The Okinawa tests evidently were fruitful.
―(Harris, 2002)[5]:232-233
Declassification



 731部隊についてもときどきテレビで特集が組まれている。



デリメ4本ーーー ”進歩的外人”なら

2013年08月12日 23時19分54秒 | Weblog



 制服で挑発的な格好をネットで公開したので、自警消防団員を辞めさせられた、と。イングランド。

  日本で類似なことがあったら、”進歩的な外人”が、日本が保守的な国の証拠の一つとしてカウントするだろう。


Tennessee judge orders parents to change their son's name from Messiah to Martin, because 'only Jesus Christ earned that title'
Magistrate Lu Ann Ballew ordered a baby's name changed from Messiah to Martin
The parents were in court to decide a different matter - the child's surname
Ballew said she made the decision in the child's best interests
She also said only one person has earned the name Messiah - Jesus Christ
The mother Jaleesa Martin, is shocked a judge could change her baby's name based on her own religious beliefs
Martin intends to appeal the decision
By ALEX GREIG
PUBLISHED: 02:17 GMT, 12 August 2013 | UPDATED: 07:48 GMT, 12 August 2013


 子供の名前をメサイアにしたら、それはイエスキリストしか使ってはいけない名前だとして、名前を変えさせられた、と。アメリカ。


 日本で類似なことがあったら、日本は、なんで国家がそんなことまで干渉する国だろう、と”進歩的な外人”が嘆いていたかもしれない。




'Oprah's a liar': Sales assistant in Swiss racist handbag row denies telling TV host that she could not view item because she couldn't afford it
Sale assistant said she feels 'powerless' after the racism accusations
Oprah Winfrey claimed assistant refused to show her a handbag because it was 'too expensive'
Speaking anonymously, shop worker said claims were 'absurd'
By ALLAN HALL IN BERLIN
PUBLISHED: 11:53 GMT, 12 August 2013 | UPDATED: 13:30 GMT, 12 August 2013



 スイスで黒人にはそのかばんは高価すぎるといったという店員、まったく誤解、嘘である、と。


 
 日本で類似なことがあったら、日本は、なんて言い訳がましい人たちの国なんだ、と”進歩的な”外人が嘆いていたかもしれない。



Pensioners 'feel pressured to have sex even when they're not enjoying it': Agony aunt says they prefer gardening
Virginia Ironside, 69, said they're made to feel ‘peculiar’ if not active
The agony aunt claims older people often much prefer gardening to sex
By ELEANOR HARDING
PUBLISHED: 22:37 GMT, 11 August 2013 | UPDATED: 06:37 GMT, 12 August 2013


 年金生活になったら園芸とか、セックスより楽しいことがあるのに、セックスしないと変みたいな、社会的圧力がある、と

 ”進歩的な外人”は、自文化ないし、他文化の性交についてもどうあるべきか説教し、文化論をでっちあげるだろう。









在沖縄米軍は出て行けえええ! と叫ぼう、 オスプレイ配備は尖閣「奪還」のためにあらず

2013年08月12日 20時47分48秒 | Weblog
2013年8月12日15時48分
「ヘリ事故究明まだなのに」 オスプレイ配備に沖縄憤り


弱者の声をNYTは伝えないんだな。それは別として、私は沖縄県民にこうした意見を尊重するものではあるが、オスプレー配備反対というのは、理屈として弱い。

 むしろ、真っ向から、在沖縄米軍は出て行け、と叫ぶべきだ、と思う。



オスプレイ配備は尖閣「奪還」のためにあらず、
それでも中国が嫌がる理由
2013.08.01(木)
北村 淳:プロフィール

・・・

『戦闘機による制空権がなければ上陸できない。(仮に上陸されても)艦砲射撃のほうが有効で、(オスプレイなど)海兵隊の兵力で取られたり、取り返されたりする戦争は、軍事的合理性がない』・・・・・中国軍による尖閣諸島占領などという軍事行動はあまりに未熟な作戦に過ぎる。

 いずれにせよ沖縄タイムスが指摘するように「尖閣有事の際には輸送機のオスプレイがほとんど役に立たない」ことは、理由はともあれ真実である。・・・・




 普天間基地に配備されたオスプレイが尖閣奪還に有効でなくとも(もともと尖閣占領など中国軍は実施しないのであるが)、十二分に実力を発揮できるアメリカ海兵隊部隊が沖縄に陣取っているというプレゼンスそのものが、中国軍にとっては心理的圧迫になるのである。

 中国軍が何らかの作戦行動を実施する際に、それに即応して南西諸島はじめ日本各地、台湾、フィリピン、朝鮮半島などに緊急展開し「最初に戦う(First to Fight)」能力を備えたアメリカ海兵隊部隊は、中国軍にとって心理的だけでなく物理的にも「目の上のたんこぶ」そのものである。

 もちろん、自衛隊がこのようなアメリカ海兵隊的な軍事能力(統合運用+緊急展開+水陸両用能力)を身につけた戦力を保持すれば、覇権主義的中国海軍戦略にとってはさらなる「目の上のたんこぶ」が増えて、強力な抑止効果が期待できる可能性は大きい。

 いずれにせよ、自衛隊にそのような自主防衛能力が誕生するまでは、沖縄に陣取るアメリカ海兵隊の抑止効果に期待するしかないのが現状である。



 尖閣のためではなく、日本各地のどこを想定しているのか、そこが問題。
 想定される作戦の地域を具体化すべきであろう。

 むしろ、沖縄の海兵隊は、日本のためではなく、台湾、朝鮮半島、フィリピンなどでの緊急事態のためにいるのではないか?

 だとすれば、自衛隊の自主防衛能力の誕生を待つまでもない。他国の戦争にまきこまれないために、在沖縄米軍には出て行ってもらうのが一番いい。

 他方、日本は日本の領土での平和を維持するため、自主防衛能力を高める努力をすべきである。









ユダヤ人入植地 アメリカの関与は?

2013年08月12日 20時22分30秒 | Weblog

イスラエル、ユダヤ人入植住宅地の入札実施へ


Israel invites bids for settlement homes
Move to build 1,200 homes for Jewish settlers draws Palestinian ire, who say Israel is "not serious" about peace talks.
Last Modified: 12 Aug 2013 01:29



Israel has invited bids to build nearly 1,200 new homes for Jewish settlers in the occupied West Bank and annexed east Jerusalem.

Uri Aiel, Israel's housing minister and a member of the ultranationalist Jewish Home party, made the announcement on Sunday. The Israeli cabinet later said 26 Palestinian prisoners would be released over the next few days, ahead of peace talks with Palestinian leaders.

However Mohammed Shtayeh, a Palestinian negotiator, said that the new settlement plans showed Israel was "not serious" in its efforts to negotiate peace.

He said that Israel aimed "through this condensed settlement activity to destroy the basis of the solution called for by the international community, which aims to establish a Palestinian state on the 1967 borders."



平和交渉まじめにやる気なしと思われてもしかたがない。



Plans 'disclosed to US'

Israel has made a major push on settlement building since July 30.

Israeli media suggested in unconfirmed reports that the new housing plans were disclosed to the US in advance and had been aimed partly at overcoming opposition within the pro-settlement cabinet to the prisoner releases.



アメリカがどれくらい関与していたか、それも問題にされて然るべき。

ルース大使 ご苦労様

2013年08月12日 20時04分40秒 | Weblog
John V. Roos認証済みアカウント
‏@AmbassadorRoos

日本で素晴らしい4年間を過ごすことができ感謝の気持ちでいっぱい!私たち家族は寂しくなります。 http://goo.gl/O5ydBE #AmbRoosInJapan



このひと、大使としてくる前は、日本側ではほとんど無名であったが、全般的にはよくやった、と思う。

普天間の移転の約束については、日本側としては失敗であったと思うが、アメリカ側にとっては、得点だろう。


「差別だ」 中華系ダンスチーム問題   Public nuisance

2013年08月12日 19時54分14秒 | Weblog
「差別だ」米NYの中華系ダンスチーム問題、手錠かけられた代表が訴え
XINHUA.JP 8月12日(月)6時11分配信



米ニューヨークのブルックリンにある公園、サンセットパークで練習していた中華系住民のダンスチームが、「うるさくて迷惑だ」と訴える周辺の他民族住民の苦情を受け、代表の女性が6日、裁判に出廷した。この女性は事情を聴きにきた警察に手錠をかけられており、「過剰反応で差別だ」と訴えていた。この問題をめぐり、インターネットの交流サイト(SNS)で議論が盛り上がっている。人民網が9日伝えた。





Chinese Arrested for Dancing
2013-08-09 20:47:26 CRIENGLISH.com Web Editor: Shi


Turning to a very different demographic, I'm sure that many of our listeners are familiar with the groups of grandmas dancing to loud music at night here in China. Some people are now heartened to hear that a group of these dancers were arrested in New York city a few weeks ago on charges of public nuisance.

What exactly happened? Why were they arrested in the first place for just dancing?



 アメリカ人というのは、わりに騒音に関して、寛容かとおもったら、on charges of public nuisance 騒音罪みたいな犯罪類型があるわけですね。



 

英語による教育を拡大?

2013年08月12日 16時11分25秒 | Weblog
あの誇り高きフランスの大学が、英語による教育を拡大へ
(PRESIDENT Online ) 2013年8月11日(日)配信



あのフランスが、大学の授業を英語で?――そんな法改正案が、フランスの下院を通過した。

フランス人にとって、フランス語は文化的アイデンティティーであると同時に、革命以来の国家統合の核。当然、国の教育政策でも根幹と位置づけられ、幼稚園から大学まで、公立校ではフランス語以外での授業が原則として禁じられてきた。

今回の法改正はこうした制限を緩和し、大学での英語による授業の拡大をめざすもの。日本と同様、フランスの大学も、いわゆる「グローバル化対応」を迫られていることが背景にある。多くの学者や文化人、教職員組合がこの改正案に猛反発。与党の議員からも反対の声が上がったが、「教育的見地から必要とされる場合」との1文を加え、どうにか可決された。

とはいえ、今後英語による授業がどこまで拡大するかは微妙なところ。「英語での論文数などが評価される傾向にあるとは聞きますが、フランス語中心の大学教育はそう変わらないでしょう」と言うのは、中央大学の池田賢市教授だ。途上国と違い、母国語で高い水準の研究ができる環境があるのだから、授業は母国語で、論文や研究発表だけを英語で行えばすむ話。留学生増についても、英語で教育を受けたい若者がわざわざフランスを選ぶか……。あれ、どこかの国でも同じような話が。

川口昌人=文



手始めに、数学なんかを英語で教えたらどうか、と思うんだよなあ。決まりきった表現ばっかだしなあ。

「お元気ですか」

2013年08月12日 11時36分52秒 | Weblog



事故は1985年8月12日に起きた。小学6年生だった次男の裕史君(当時11)を亡くした東京都大田区の滝下史代さん(70)は夫と灯籠流しに参加した。「昨年、夫が心筋梗塞(こうそく)で倒れた時、息子が助けてくれたんだと思う。これからも見守っていてほしい」と話した。

 夫の良平さん(当時43)を亡くした北海道の村上須美子さん(66)は「お元気ですか」と灯籠に書いた。事故当日の朝、「いってらっしゃい」と声をかけたまま帰らぬ人となり、「28年経っても実感がないの」と心境を話した。

 遺族らは12日、早朝から御巣鷹の尾根を慰霊登山して、事故現場で犠牲者に祈りをささげる。午後6時からは村内の慰霊の園で追悼慰霊式などがある。

ロシアでの反ゲイ法

2013年08月12日 07時16分17秒 | Weblog



上の写真は同性愛者が反ゲイ活動家に殴られているところですが、ロシアでは同性愛者はかなり弾圧されていて、同性愛の宣伝を犯罪化する法律ができて、同性愛者のジャーナリストがアメリカに移住した、と、イギリスはガーディアンからの記事。

面白いことにロシアトゥデイでも以前は、彼女を



取り上げていたようなのですが、政府の意向に反するのか、いまは取り上げていない。


NYTなどアメリカの主要なメディアが自国に都合の悪いことは報道しないの似ている。


 多様な視点から世界を眺めてみたい私としては、だからこそ、反対陣営からの報道というのは、かなり重要になってくるのであります。


それと、RTでは、アメリカのジャーナリストとなっているのですが、

Slateでは、
MONDAY, AUG 12, 2013 04:59 AM +0900
Journalist flees Russia to keep family safe amid persecution of homosexuals
LGBT activist Masha Gessen sees no other choice but to leave
BY PRACHI GUPTA



A powerful post in the Guardian by Masha Gessen has gone viral after the Russian journalist wrote about her difficult decision to flee Russia.


 ロシアのジャーナリストとなっている。


ウィキによると、、


Masha Gessen
From Wikipedia, the free encyclopedia


Maria Alexandrovna Gessen, better known as Masha Gessen (born 13 January 1967), is a Russian and United States journalist and author.


Born into an Ashkenazi Jewish family in Moscow, in 1981 Gessen moved with her family to the United States, returning in 1991 to Moscow, where she lives now.[1] She holds both Russian and US citizenship. Her brother is Keith Gessen.


モスクワ生まれで、思春期、青年期はアメリカで育って、また、ロシアにもどっていたようであります。

米露 両方の国籍をもっている。ですから、どちらも間違っていないのですが、なぜ、ロシアの記事はアメリカ国籍を、アメリカの記事はロシア国籍だけ取り上げたのかは、わかりません。

アメリカ政府とねんごろの関係のNYT

2013年08月12日 06時07分55秒 | Weblog
FRIDAY, AUG 9, 2013 11:08 PM +0900
There is no terrorist threat: The feds want you to think there is, compliant media goes along
"Chatter" from "affiliates" causes a "crisis," while media reports nonsense generated to justify NSA surveillance
BY PATRICK L. SMITH


 政府による軍事行動や監視行動を正当化するために、政府はない脅威があるかのようなナラティブを国民に提供するものだ、といった趣旨の記事ですけど、そのなかで、


We have had instead an astonishing display of patriotic guile in the media. The New York Times acknowledged that it had consulted Washington before printing the reporting its correspondents filed ― and then withheld some. It is a disgraceful practice extending back at least to the WikiLeaks sensation of late 2010, when the Times brought a long checklist to Washington and in many cases accepted administration advice. As the crafters of newsmagazine clichés say,“It wasn’t supposed to be this way.”


 NYTが自分たちの各記事を政府と相談していた、を認めている、ということを指摘しています。


 そんなもんだろう、とは思います。3.11のときも、NYTの記者は米軍のヘリだか飛行機にのって取材していますし、なによりも、アメリカ政府や米軍に都合の悪いことは絶対に書かない。新華社と程度の差こそされ似たようなものであります。

 米軍の慰安婦問題なぞ、SEX AMONG Allies や Against Our Will をみれば明らかなのに、いまだに日本の慰安婦問題しか問題できない。

 沖縄で、米軍基地は要らない、と悲痛なほど叫んでいるのに、それは本国の人には伝えない。

 沖縄での娼婦に対する米兵の暴力的な扱いを報じたのは、NYTではなかった。

 日本の政治の大きな問題で、アメリカ政府の影響が背後にないものはほとんどないのに、それには触れない。

 自民党、産経新聞、ナショナリストのファクラー記者、タブチヒロコ記者らは共通して、アメリカに無批判で、アメリカ政府の逆鱗にふれないように行動をとっています。それも一つのライフスタイルではありますが、そこまで、米国の帝国主義に卑屈なのも、ジャーナリズムとしてはいかがなものか、と思うのであります。



おとり捜査

2013年08月12日 00時56分51秒 | Weblog
おとり偽爆薬と知らず銀行爆破企て…禁錮30年

 【ニューヨーク=加藤賢治】AP通信によると、米ニューヨークの連邦地裁は9日、ニューヨーク連邦準備銀行の爆破テロを企てたとして起訴されたバングラデシュ人の男性被告(22)に対し、禁錮30年の有罪判決を言い渡した。


 被告はイスラム過激派の思想に傾倒し、昨年1月に渡米。おとり捜査と知らずに連邦捜査局(FBI)が用意した偽の爆薬を入手し、同10月に同銀行を狙って車に積んだ爆薬を遠隔操作で爆発させようとした。

(2013年8月11日20時41分 読売新聞)
最新主要ニュース9本 : YOMIURI ONLINE トップ



犯意誘発型に近いような気もしますがね。。

”How Japan Got the Upper Hand in Southeast Asia”

2013年08月12日 00時43分35秒 | Weblog


ワシントン駐在客員特派員・古森義久 「アジア諸国が反発」の虚構
2013.8.11 03:06 (2/2ページ)




 米国の国務省東アジア・太平洋局が担当する国・地域の数は合計30ほどである。さらに同省の南アジア・中央アジア局はインドやアフガニスタンなど13カ国を管轄する。この区分でも「アジア」の国々は総計40を超える。だが日本の首相の靖国参拝が「軍国主義復活」だなどと正面から日本を叩(たた)いてくるのは中国と韓国だけなのだ。なんと40分の2なのである。「アジア諸国が反発」など、とんでもないわけだ。

 日本の歴史認識にはとくに日本軍の戦闘で被害を受けた諸国が敏感に反応するとされてきた。だが最激戦の地となったフィリピンやインドネシアはもう戦争の歴史を克服し、日本の改憲をも歓迎する。他方、中国の共産党は日本軍の主敵ではなかった。韓国は日本とともに戦争をした側だった。現韓国大統領の父が日本帝国陸軍のエリート将校だった史実を指摘するまでもない。だから中韓両国の日本叩きはアジアの規範でも、戦争の歴史でも、あまりに異端で特殊なのだ。日本の実際の言動よりも、中韓内部の政治の都合や外交の戦術が動因だとみなせよう。

 米国側でもこのアジアの現実をリベラル派日本研究学者たちは認めたがらない。だが最近では健全な変化も起きてきた。米中央情報局(CIA)元専門官たちが組織する国際安全保障の研究機関「リグネット」は8月冒頭の「いかに日本は東南アジアで優位を得たか」という報告で、「日本は東南アジアでは戦争行動からの歴史の重荷を克服することに成功した」という調査結論を発表していた。



How Japan Got the Upper Hand in Southeast Asia
August 2, 2013 | Economics | Asia and the Pacific


Despite the size of China’s economy, Japan has been beating it for influence in Southeast Asia. The fact that several members of the Association of Southeast Asian Nations (ASEAN) are at loggerheads with China over maritime disputes has helped Japan, and helped open up new markets there to Japanese companies. But it remains to be seen whether Southeast Asia can continue to strengthen relations with Japan without alienating China.
Japanese Prime Minister Shinzo Abe just completed a tour of Singapore, Malaysia and the Philippines on July 31. It marks the seventh ASEAN member state that he has visited since he was elected last December. In addition to economic issues, he made a point to stress the importance of the growing strategic relationship between Japan and ASEAN. That his visit comes on the eve of an August 2 meeting between China and ASEAN on maritime security issues is almost certainly not a coincidence as both countries are looking to improve ties with the region.



 英米の主要なメディアで読む、アジアのなかの日本とはかなり違っていますね。