Kenshunブログ Swingin' Cafe♪

Caféだから色々なお話し・・・

稚内第一副港のオオワシ

2008年01月27日 | Nature
稚内では毎年、港内が結氷する1月中旬ころから
オオワシやオジロワシが優雅な姿を見せてくれます。
薄氷の上で休みながら、船から水揚げされる魚を狙っているのだそう。

写真は第一副港の目の前から撮ったもの。
わりと簡単にその姿を目撃することが出来ます。
国の天然記念物がその辺にいるってのが何かスゴイよね。

僕はオオワシがお気に入りです。
黒と白のツートンカラーと、嘴のはっきりとした黄色が特徴。
円山動物園には50年も生きた「バーサン」という名の
オオワシが有名でしたが、オオワシってキリッとした目と
威厳たっぷりの風貌がカッコイイです。

僕は昨日から二日続けて見たこのオオワシを“タロ”と名付けました。
(や、やめろよ勝手にぃ・・・)

オオワシは全長90-105cm,翼開帳2.2-2.5m,体重は5-9kgもあるそうで、
世界のワシ類の中でも屈指の大きさなんだそうです。
しかも10kg近くあるようなサケやタラを掴んで
海面を数百メートルも飛ぶそうです。
主食は魚ですが時にはアザラシの子や
ホッキョクギツネも捕食することがある勇壮な鳥。

“タロ”はちょっと小さめのような気がします。

そして、オオワシと一緒によく見かけるのがオジロワシ。
褐色の体に白い尾羽が特徴です。
オオワシよりやや小さいですが、とある国では4歳の子供が
オジロワシにさらわれて、1マイル(約1600m)も離れた山中の巣まで
運んだなんて話もあるアンビリバボーなヤツです。

よし、オジロワシのことは“ジロ”って呼ぶことにする・・・うん。
(あ、安易だよぅ・・・)

てか、もっと良い写真撮らなきゃダメだよね。。。
ワシっぽいやつ撮りたいよね。
ほら、ワシっぽいやつ。
ぐわーって羽根広げたやつ撮れたらまた載せます。


↑こんな風に“タロ”は座っていることが多いです。飛べや“タロ”!

↑薄暗くなってきたのでわかりずらいですがオジロワシの“ジロ”です。
お前も飛ばんのかぃ!
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アジアン風フロアスタンド | トップ | AWARD88in紋別 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
タロとジロ…… (小力なママ)
2008-01-27 19:05:41
いつも、洗練されたセンスを十分に発揮している賢俊さんのブログ。今日はワシですかぁ(☆▽☆ )



ってか、タロとジロって。ウケた



ワシも見に行ってみようε=ヾ(*~▽~)ノ
返信する
ワシ。 (4番、ファースト、腹が落合。)
2008-01-27 20:32:23
 「氷上の鷲」って、何か絵になりますよね・・・

まるで、タクトを振るkensyunさんの様に・・・ホメスギカ?
返信する
ほえええ (おけつ山)
2008-01-28 14:05:26
今度、見に行ってみようっと♪

天然記念物とは知らなかった~
返信する
ワタシ… (手抜きママ)
2008-01-28 23:09:03
彼(もしかするとタロ?)に道をふさがれた事があります。

一本道のど真ん中で('▽'*)

暇だったし後ろから車がくるような道では無かったので、ずぅ~っと見ていました。



彼は軽自動車なんてコワくないんでしょうね。その距離③Mくらいまで、近づかせてくれました。

稚内ってすごいと思うんだけど、みんな気付いてないのがもったいないo(*≧д≦)o



返信する
初めまして☆ (華羅雛)
2008-01-28 23:12:39
いきなり来て書き込んじゃってすみません(汗)
鷲とはかなりいいセンスを持っているように私は感じましたぁ(^∀^)♪
これからも何度か、立ち寄らせてもらっちゃいますので、よろしくお願いしますので∑∠(≧∀≦)♪♪♪


返信する
遅くなりました (kenshun)
2008-01-29 15:16:13
(小力なママさん)
第一副港は結氷していれば、かなりの確率で見ることが出来ますよ。
あとは前浜、抜海漁港も運が良ければ見れるらしいです。

(4番、ファースト、腹が落合。さん)
僕はワシのような威厳はありません(汗)
シュトレーゼマンにはありますね(笑)

(おけつ山さん)
IUCN(世界自然保護連合)レッドデータブックの絶滅危惧種にも指定されているんですよ(守)

(手抜きママさん)
それはスゴイ!貴重な対面ですね。
僕も近くで見たいなぁ。
タロはかなりのイケメンだと思うんですよねぇ。

(華羅雛さん)
いらっしゃいませ!
こんなブログですが、また気軽に立ち寄ってコメ残してってくださいね。
返信する

コメントを投稿

Nature」カテゴリの最新記事