
FMわっぴーの機材点検のため百年記念塔に行きました
そうなんです
送信機とアンテナは百年記念塔の頂部にあるんです
稚内で一番高い所ですからね
単純に送信の仕組みを言うと
末広5丁目の本局(スタジオ)から出している音を
NTTの専用回線で百年記念塔に送り
頂上のアンテナから皆さんの家庭や車のラジオに電波を飛ばしているのです
今日は天気が良かったので眺めは最高でしたが
それだけで済まないのがこの仕事
屋上に登らなければアンテナはチェック出来ません
百年記念塔の展望室は基部から70mの高さ(海抜240m)
高所恐怖症の人は別としてガラス張りですから怖さなんてありません
一方、屋上は80mの高さ
もちろんガラスなんてありませんオープンです
歩ける部分は四畳半くらいのスペース
ちょっと頼りない細い鉄製の柵がありますが
腰の高さくらいしかありません
さすがの僕も最初は足がすくみました

展望室から見る稚内市内。「いい眺めだねぇ~」

展望室中心部にあるFMわっぴ~の送信機器。

展望室から非常階段に入り、さらに上のへ。はしごで上ります。

こんな狭い所から出てきました。

「いやぁ良い景色だね~!」なんて最初は言えません。

一番右にあるのがFMわっぴ~のアンテナです。

海抜250mから見る利尻山です。自分の方が高い所に見える感じ。

おそるおそる下を覗き込んでみました。

無事に帰還~。
そうなんです
送信機とアンテナは百年記念塔の頂部にあるんです
稚内で一番高い所ですからね
単純に送信の仕組みを言うと
末広5丁目の本局(スタジオ)から出している音を
NTTの専用回線で百年記念塔に送り
頂上のアンテナから皆さんの家庭や車のラジオに電波を飛ばしているのです
今日は天気が良かったので眺めは最高でしたが
それだけで済まないのがこの仕事
屋上に登らなければアンテナはチェック出来ません
百年記念塔の展望室は基部から70mの高さ(海抜240m)
高所恐怖症の人は別としてガラス張りですから怖さなんてありません
一方、屋上は80mの高さ
もちろんガラスなんてありませんオープンです
歩ける部分は四畳半くらいのスペース
ちょっと頼りない細い鉄製の柵がありますが
腰の高さくらいしかありません
さすがの僕も最初は足がすくみました

展望室から見る稚内市内。「いい眺めだねぇ~」

展望室中心部にあるFMわっぴ~の送信機器。

展望室から非常階段に入り、さらに上のへ。はしごで上ります。

こんな狭い所から出てきました。

「いやぁ良い景色だね~!」なんて最初は言えません。

一番右にあるのがFMわっぴ~のアンテナです。

海抜250mから見る利尻山です。自分の方が高い所に見える感じ。

おそるおそる下を覗き込んでみました。

無事に帰還~。
アンテナといえば、何個も素子が付いてるようなアンテナをイメージしており、意外とシンプルで驚きました。
ラジアルが2本あるようにも見えますし、もしかして十字型のアンテナなんでしょうか?