goo blog サービス終了のお知らせ 

Kenshunブログ Swingin' Cafe♪

Caféだから色々なお話し・・・

第28回ひかり町内会夏祭り

2013年08月19日 | EVENT

8月18日(日)

ひかり町内会館ではひかり町内会の夏祭りが開催され

FMわっぴ~で音響のお仕事をさせて頂きました

前日から大雨注意報が発表されるほどのかなり荒れた天気で

関係者はほぼ中止と思っていたものの朝にはすっかり雨があがり

開会の頃には晴れ間も広がり気温も25度を超える絶好のイベント日和となりました


会場ではジンギスカンやジュースが無料で振る舞われたほか

ビール、焼き鳥、とうもろこし、ラーメン、かき氷などが

超格安の町内会価格で提供され、多くの家族連れらで賑わいました

また、ひかり町内会に住む南小学校生による踊り「南風」や

同じく南中学校生による「南中ソーラン」が披露され

会場からは大きな拍手が沸き起こっていました

ほかにも子供対象にラムネ早飲み競争や牛乳早飲み競争で盛り上がり

最後は空クジなしのお楽しみ大抽選会で閉会となりました



第41回豊富町商工夏まつり サロベツ納涼花火大会

2013年08月16日 | EVENT

8月16日(木)

豊富町にある自然公園で開催された

「サロベツ納涼花火大会」に行ってきました

ここ数年は毎年行っている気がします

これまで、凍え死ぬ程寒かったり、フツーに寒かったと

どちらかと言えばこの時期は寒かった印象が強いのですが

今年は今にも雨が降り出しそうな危うい天候だったにもかかわらず

半袖でもモワッとまとわりつくような暑さと人々の熱気でした

稚内からも相当来てましたね(知人に会いまくり)


さて、ここの花火はホントスゴイんですよ

祭り会場の目の前で打ち上がる感じで迫力満点

時折、花火屑が落ちてくるくらいなのです

そして、良い意味で町の規模には見合わない約1200発の花火に

見物客は大歓声をあげ拍手で応えていました

あと以前も書いたことがあるんですが

豊富町民は花火大会の夜、家の軒先でバーベキューをする人がとても多いのです

そして、時期が時期だけに帰省者も多いのでしょうが

すれ違う人すれ違う人「おー!久しぶりー!」「あれっ?いま札幌だっけ?」

みたいなやり取りがあちらこちらで交わされています

毎夏ここに来れば、てっとり早く即興的に同窓会が出来るので良いですよね

それにしても・・・豊富町民のみなさんちゃんと花火見てますか!?



第6回副港ボートレース2013

2013年08月05日 | EVENT

8月4日(日)稚内地元愛育成協議会主催による

稚内副港ボートレースが第一副港で開催されました

今年で6回目となるこのイベントは

普段は大きな漁船が停泊する港内でEボートを使ってレースをするというもので

今年は初出場、女子チームを含む過去最高の全36チーム380人が参加

優勝賞金15万円を目指して白熱したレースが展開されました

また、その36チームから優勝・準優勝チームを予想するクイズも行われ

観客も一緒になって熱い声援を送りました

港町ならではの最高に盛り上がるイベントです


今年は朝から晴れで風も穏やかな絶好のコンディション

会場にはカキ氷や焼き鳥、焼きそば、ラーメンといった出店もあり

生ビールを片手にレースを楽しむ市民らも数多く見られました

年々、来場者も増えて盛り上がって行ってるような気がします


優勝は中央小&稚内中の先生と父兄で構成される

「中央小&稚中ティーチャー&おやじぃ~」が見事優勝しました

昨年、3位に入賞したチームが悲願の優勝です

ファイナルは常連の「Fuck'n Crew」と「ホップ(佐藤組)」の3チームで

折り返しまで、ほぼ横一直線の白熱したレース展開で会場も大興奮でした

昨年、一番平均タイムが早かったということで「健闘賞」を獲得した「Fuck'n Crew」は

今年もセミファイナルでこの日の最高タイムを記録し優勝候補の筆頭だったのですが

勝負は時の運といいますか、本当に惜しくも準優勝という結果に

この2年間で実力はNO.1ということが実証されましたから来年は絶対に優勝ですね

一方、3位の「ホップ」も今年で五回目のエントリーの常連チーム

昨年の8位から一気にファイナル進出&3位は立派ですよね

そして、今年も女子チームが5団体参加し大会に華を添えました

また午前・午後の2回、札幌のマリンジェットショップ「Ash factory」による

フリースタイルショーが今年も行われ会場を沸かせていました


★全参加チーム(順不同)


「稚内ラガー(ラグビーチーム)」
「中央小&稚中ティーチャー&おやじぃ~」
「きせんマリンズ(稚内機船漁業」
「チームドラゴン(北電稚内営業所)」
「あもりんJAPAN(女子友人チーム)」
「ホップ(佐藤組)」
「山田漁業部(北洋銀行)」
「信金チャレンジ4000(稚内信金)」
「信金女性会(稚内信金)」
「稚内信金野球部(稚内信金)」
「グラウンドモンキーズ(稚内陸上自自衛隊)」
「かもめ会48(稚内海洋少年団OB)」
「FUCK'N CREW(同級生)」
「マックス(航空自衛隊)」
「航空のその2(航空自衛隊)」
「稚内サーフィンクラブ」
「NO港小、NO LIFE(港小先生&PTA)」
「オールブルー(宗谷総合振興局)」
「MOEわっかない(環境省稚内自然保護官事務所)」
「24’S(野球チーム)」
「チーム相沢敏幸(友人チーム)」
「アルフォート(共成建設)」
「EN DORPHINS(友人チーム)」
「タイタニック2号(錦産業)」
「前略、ボートの上より(女子バスケチーム)」
「GO!GO!れぶん(稚内海上保安部)」
「稚内開建ボート倶楽部(稚内開発建設部)」
「BTK(宗谷総合振興局)」
「FJM48神10(特別介護老人ホーム富士見園)」
「CPM65℃(稚内市立病院)」
「MANPO(稚内港湾施設)」
「GO!GO!けちょん(デプトキッズ&グランツ)」
「ZERO(バレーボール仲間)」
「稚内農協青年部(若い農業者)」
「建築士会かなづ~ち~(建築士会)」
「チーム稚内空港(稚内空港関連協力会社)」




開会式では工藤市長も激励の挨拶









今年も趣向こらした仮装が目立ちました

中でも必死の形相で漕ぐ落ち武者は怖すぎです(笑)





お昼休みには子供たちを中心にEボート体験やマリンジェット体験が行われました



冬のサハリン館で来稚した「ルースキー・テーレム」が飛び入りパフォーマンス



スタッフ弁当です











札幌のマリンジェットショップ「Ash factory」によるフリースタイル演技

飛ぶ!潜る!回る!



ファイナルは折り返し地点までほぼ横一直線で最後は直線勝負でした

さすが決勝にふさわしいレース展開でしたね



優勝の「中央小&稚中ティーチャー&おやじぃ~」チーム



今年も最速タイムを叩きだした「Fuck'n Crew」は準優勝



優勝賞金15万円!何に使うんでしょうね~



皆さん今年もお疲れ様でした!!


第53回稚内みなと南極まつり「大花火大会」

2013年08月05日 | EVENT

最北の街の短い夏を彩る一大イベント「稚内みなと南極まつり」が

8月3日(土)、8月4日(日)の両日開催されました

最終日の5日は副港ボートレースが行われたほか

稚内港内で開催される恒例の大花火大会でフィナーレとなりました

この日は朝から晴れで風も穏やかな絶好のイベント日和で

北防波堤ドームや旧フェリーターミナル、稚内公園、副港市場周辺には

開始前から家族連れやカップル、観光客でにぎわいを見せていました


また我がFMわっぴ~でも恒例の花火大会中継特別番組を放送しました

今年は旧フェリーターミナルの緑地公園「みんなで大宴会」会場から中継

出店があるので飲んだり食べたりしながら花火を楽しむことが出来る会場です

僕は今年珍しく仕事を外れたので、プライベートで花火鑑賞出来ることに

どこで見ようかと色々と迷った挙句、稚内副港市場前で友人らと見ることにしました

波止場横丁の「もつのだるま」が港側で出店していたのでビールと焼き鳥片手に花火鑑賞

18時半くらいから飲み始めましたが、続々と人が集まりはじめ

20時くらいには一階も二階も第一副港近辺も人と車でいっぱいになってました

副港市場も第一副港も中々の人気スポットのようです

昨年は雲が低く、せっかくの花火が雲の中でしたが

今年は前述したように夜になっても絶好のコンデション

2,500発の花火が色鮮やかに最北の空を彩りました








第59回自衛隊稚内分屯基地開庁祭

2013年07月23日 | EVENT

7月21日(日)

稚内分屯基地で行われた開庁記念行事が催されました

日本最北端の基地で、海を隔てて国境と接する最前線基地として

陸・海・空の3自衛隊が集結している施設の一部を開放して行われるイベントです

戦車や軽装甲車、パトリオットといった装備品展示や

軽装甲車の体験搭乗や普段は中々見ることの出来ない山頂ツアーもあったほか

陸自名寄音楽隊演奏会や訓練展示バイクドリルも披露され歓声が上がっていました

天候に恵まれたせいか、フレンチドッグやフラッペなどの出店も盛況の様子で

会場内は終始、子供連れなど沢山の市民で賑わっていました
























LaLaToo (ららつー) in 副港市場 2013

2013年05月06日 | EVENT

4月29日(月)

今年で4年目の開催になる、ららつーがまた稚内にやってきました!

札幌すすきのニューハーフショークラブ「LaLaToo(ららつー)」

あの東京以北最大級と言われる豪華絢爛なショーステージが

今年もまた稚内副港市場で一夜限りの開催となりました!


この日の僕は例年通り、音響やら司会やら担当させて頂いたので

リハからずっと見させてもらいましたが

この日、彼女たちは朝4時に営業を終え、衣装などをバスに積み込み

そのまま出発して札幌から稚内へ長距離移動

朝9時半頃稚内に着いて一休みする間もなくリハーサルスタート

いつものステージとも違うし、フォーメーションも違うということで

かなり入念にリハーサルをやっていました


そして、14:00~、17:00~という二回のステージをこなし

軽く打ち上げをして22:00にはバスで札幌へ帰るというスケジュール

彼女達は実はこんなにハードなスケジュールをこなしていたんです

にもかかわらずステージ上での彼女達の煌びやかで美しいこと!!

激しいダンスもセクシーなダンスも爆笑コントも最高で

毎回全く違うステージを見せてくれるのですから本当に凄いなと思います

今年もまた素晴らしいエンターテイメントショーを見せてくれました
























豊富温泉雪あかり2013

2013年02月12日 | EVENT


豊富町の豊富温泉街で毎年行われている

「豊富温泉雪あかり」(2月9日~10日)に行ってきました

温泉旅館の若手経営者らが中心となって開催しているもので

小じんまりしていますが幻想的な明かりがとても綺麗なイベントです

今年も場所は豊富温泉太子堂

神聖な空気と年輪を重ねた木々に囲まれた幽玄な雰囲気を醸し出しています

色とりどりの行燈や電飾、町内の学生が作った牛乳パックのキャンドルのほか

確か昨年からはじめた雪のスクリーンに映像を投影する「豊富温泉の歴史」も目を引きます

稚内の冬イベントでも真似して欲しい素晴らしいアイディアだと思いました
















「2013南極ハイランド&みなみな祭りinわっかない氷雪の広場」

2013年02月11日 | EVENT

2月9日(土)、10日(日)

北防波堤ドーム公園特設会場に於いて

「南極ハイランド&みなみな祭りinわっかない氷雪の広場」が開催されました

今年は稚内青年会議所や稚内市などでつくる連絡協議会による主催となり

「南極ハイランド」と「みなみな祭り」が合体しての開催


前日まで暴風雪警報が発令されるなど悪天候の影響で

初日午前中に予定されていたイベントは中止となり翌日に繰り下げとなりました

JC関係者に話を聞くとプレハブが倒壊したり、窓が割れたりと大変な状況だったようです

それでも2時間遅れの正午から始まったオープニングセレモニーには沢山の人が訪れ

開幕を告げる餅まきや、戦隊ショーなどを楽しんだようです


会場内には高さ10m・全長40mのチュービングコースが設けられ

チビッ子たちを中心に人気を集めていました

また今年は「市民雪像コンクール」も開催され

地元企業や団体による20体以上のミニ雪像が展示されました

「稚内うまいもん広場」では、ラーメンやカレー、宗谷パエリアなどが販売され

巨大かまくらの中で味わう市民の光景が目立ちました


また夜間イベントでは初めて稚内市内で開かれた「まちコン」で

男女100人がジンギスカンを食べたりビールを飲みながら親睦を深め

夜の「キャンドルライブ」では稚内出身の兄弟ユニットSE-NOのアコースティックライブ

ほかにも「流氷ボーイコンテスト」や「夜のチュービングレース」で盛り上がりました




























「南中ソーラン全国交流会」&「最北端・食マルシェ」

2012年08月27日 | EVENT

8月25日(土)北防波堤ドーム公園イベント広場で

3年に1度の祭典、南中ソーラン全国交流祭in稚内が開催されました

この日は稚内らしからぬ気温と絶好の青空に恵まれ

市内全ての幼・小中学校のほか、千葉県の「袖ケ浦市中学生代表派遣団」

愛媛県新居浜市「はつらつ媛」、群馬県太田市「おおた芸術学校」など本州からも参加があり

道内外36団体・1850人の踊り手が、今年完成したばかりの大きな野外ステージで

迫力ある勇壮な演武を披露してくれました

プログラムの終盤には本家・稚内南中学校が登場すると大歓声と拍手に包まれ

最後は参加者全員、会場全体を巻き込んだ全員ソーランで幕を閉じました


一方、この日から2日間の日程で同会場で行われる「最北端・食マルシェ」も大盛況

真夏のような太陽が照りつける会場内は、たくさんの市民や観光客が訪れ

宗谷黒牛・稚内牛乳・おおなご・ウニ・ホタテなどの地元特産品を扱う店や

焼き鳥、お好み焼き、ラーメン、かき氷などの出店はどこも行列が出来るほどで

友好都市の沖縄県石垣市や鹿児島県枕崎市、サハリンブースも人気を集めていました
















第5回副港ボートレース2012

2012年08月07日 | EVENT


8月5日(日)稚内地元愛育成協議会主催による

稚内副港ボートレースが第一副港で開催されました

今年で5回目となるこのイベントは

普段は大きな漁船が停泊する港内でEボートを使ってレースをするというもので

今年は初出場、女子チームを含む過去最高の全33チーム350人が参加

優勝賞金15万円を目指して白熱したレースが展開されました

また、その33チームから優勝・準優勝チームを予想するクイズも行われ

観客も一緒になって熱い声援を送りました

港町ならではの最高に盛り上がるイベントです


早朝から生憎の小雨降る中ではありましたが、昼前には雨も上がり無事全レースが行われ

会場にはカキ氷や焼き鳥、焼きそば、ラーメンといった出店もあり

生ビールを片手にレースを楽しむ市民らも数多く見られました

また同時開催に宗谷建設青年会主催のイベント「土木の日」などもあり

会場には家族連れなど約2800名が来場しました

優勝は稚内海上保安部・巡視船れぶんの若手乗組員で構成される

「GO!GO!れぶん」が見事優勝しました

また今年は女子チームも5団体に増え大会に華を添えました

またファイナルレースの前には札幌のマリンジェットショップ「Ash factory」による

フリースタイルショーが行われ会場を沸かせていました


★レース結果は以下の通り

優勝「GO!GO!れぶん(稚内海上保安部)」

準優勝「グラウンドモンキーズ(稚内陸上自衛隊)」

3位「中央小ティーチャー&おやじぃ~(中央小先生&PTA)」

健闘賞「Fuck'n Crew(同級生チーム)」

特別賞「信金タイロック(稚内信用金庫)」

女性賞(女子チーム最上位)「FJM48-38(特別介護老人ホーム富士見園)」

ブービー賞「あもりんJAPAN(友人チーム)」

仮装賞「EN DORPHINS(友人チーム)」

飛び賞・5位「24’S(野球チーム)」

飛び賞・10位「稚内サーフィンクラブ(稚内サーフィンクラブ)」

飛び賞・15位「オバターのカメラーと水牛(稚内消防署)」


★全参加チーム(順不同)


「稚内ラガー(ラグビーチーム)」
「中央小ティーチャー&おやじぃ~」
「76いやーず(76年生まれとその仲間達)」
「バイカーズクラブ旅人村(バイク仲間)」
「チームドラゴン(北電稚内営業所)」
「あもりんJAPAN(女子友人チーム)」
「ステップ(佐藤組)」
「山田漁業部(北洋銀行)」
「信金タイロック(稚内信金)」
「信金女性会(稚内信金)」
「グラウンドモンキーズ(稚内陸上自自衛隊)」
「かもめ会48(稚内海洋少年団OB)」
「FUCK'N CREW(同級生)」
「18ACW(航空自衛隊)」
「稚内サーフィンクラブ」
「I LOVE港小&I NEED港小(港小先生&PTA)」
「中央水産(中国人研修生)」
「オールブルー(宗谷総合振興局)」
「マックス(航空自衛隊)」
「MOEわっかない(環境省稚内自然保護官事務所)」
「オバターのカメラーと水牛(稚内消防署)」
「24’S(野球チーム)」
「チーム相沢敏幸(友人チーム)」
「アルフォート(共成建設)」
「EN DORPHINS(友人チーム)」
「タイタニック号(錦産業)」
「前略、ボートの上より(女子友人チーム)」
「GO!GO!れぶん(稚内海上保安部)」
「稚内開建ボート倶楽部(稚内開発建設部)」
「BTK(宗谷総合振興局)」
「JA稚内青年部(JA稚内青年部)」
「FJM48-38(特別介護老人ホーム富士見園)」
「メンヅクリ(友人チーム)」


開会式では工藤市長も挨拶

驚異の晴れ男、久手会長による主催者挨拶

恒例の予想クイズ

朝は生憎の小雨でしたが昼前には晴れました

藤建さんのボートに乗せて頂きました

海から見るレースは迫力満点

熱い声援も届いてます

優勝は誰のものだー「俺たちだー」

でも獲得したのは「仮装賞だー」

今年は女子チームも5チームに増えました

女子チーム「信金女性会」VS「あもりんJAPAN」接触で盛り上がる図

お昼休憩では海を眺めながらのお弁当

お昼には子供達や一般市民によるボート体験も行われました

港をボートで漕ぐ気分はどうですか?

土木の日はちびっこに人気

アッシュファクトリーによるデモンストレーション

水芸のよう

すごい!

かっこいい!

キターーーーー!

ファイナルは実力伯仲の僅差レース

見事優勝したのは「GO!GO!れぶん」さすが海猿です