
石垣の下からでも見えるほどの大樹。
雌雄揃っているから花時にはかなりの異臭。
▲ 雄株の雄花 右下は雌株の果実 ▼
▲ 左上は雄株の雄花 右及び下は雌株の果実 ▼
(2023.12.12 明石公園)
☆
ハマヒサカキ(浜姫榊) サカキ(←ツバキ)科ヒサカキ属 Eurya emarginata
(2023.12.13 明石公園)
☆
☆ ベニヒサカキ(紅姫榊) Eurya japonica f. rubescens
敢えて分けないとする見解が多い。
☆ ハマヒサカキ(浜姫榊) Eurya emarginata
☆ ヒメヒサカキ(姫姫榊 姫柃) Eurya yakushimensis (=E.japonica var. yakushimensis)
屋久島固有種、おしべが5個、花被片は平開。未見。
☆ サカキ(榊) Cleyera japonica
新分類体系ではモッコク科、ツバキ科の一部はPentaphylacaceaeに移され、和名としてサカキ科の新称が付いた。
サカキ、ヒサカキ、ハマヒサカキ、モッコクなどがツバキ科から移動している。
☆
▲ ㊧明石公園のハマヒサカキはかなりの高木に育っている。 ㊨松江のハマヒサカキ 葉は小さい。剪定が繰り返されて株も大樹にはならない。▲
☆
▲ ㊧ハマヒサカキの葉には鋸歯があり先端部分がへこむ。㊨サカキの葉には鋸歯はない。▲
-------------------------------------------------------------
ハマヒサカキ2023 長峰霊園のヒサカキ 明石公園のヒサカキ ハマヒサカキ2022 サカキ2023
ハマヒサカキ ハマヒサカキ 果実 サカキ 果実
ヒサカキ サカキ 冬芽・葉痕
冬芽・葉痕2022-2023 冬芽・葉痕2019-2020 ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO (goo.ne.jp)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます