
ドウダンツツジの小さな株には、まだ名残の果実殻に混じってマッチ棒のような冬芽。
近くのアセビの方は果実殻に混じってもう蕾が広がり、花も咲き始めた。
▲ 公園では花序が伸び始めて、白い花も咲き始めている。▼
(2024.01.23 明石公園)
☆
▲ 花はまだだけれど、須磨の日本庭園南側のアセビにも花序が広がり始めている。▼
▲ ㊧は新しい花序 ㊨奥はドウダンツツジの芽生え ▲
アセビ(馬酔木) ツツジ科アセビ属 Pieris japonica ssp. japonica(= Andromeda japonica)
(2024.01.29 須磨離宮公園)
☆
▼ 突然だけれど、このブログページのアクセスが異様な数値を記録した。▼
☆
▲ ㊧ベニバナアセビ 去年も岡山・新見で撮っている。 ㊨ 昨秋歩いた「大仏鉄道遺構ハイク」の道すがらに見つけた浄瑠璃寺への案内石柱 ▲
-------------------------------------------------------------
アセビ2023 果実 アセビ・ベニバナアセビ ベニバナアセビ 堀辰雄の小品「浄瑠璃寺の春」
冬芽・葉痕2023-2024 冬芽・葉痕2022-2023 ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO (goo.ne.jp)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます