HAYASHI-NO-KO

北岳と甲斐駒ヶ岳

イチョウ(銀杏、公孫樹、鴨脚樹)

2021-11-22 | 秋 樹木 果実・葉

須磨離宮公園東門近くの鴨脚樹は、
東側に雄株、西側に雌株と雌雄揃っている。
雌株には当然だけれど銀杏。
樹下はいつもの臭いが漂う。






(2021.11.06 須磨離宮公園)

ここには雌雄5本。
雌株は一本だが、樹下にはやはりいつもの臭いが漂っている。
























(2021.11.07 玉津町)

イチョウの葉は赤くならない。
もともと葉には緑と黄色の色素しか存在しないし
葉に溜まった糖を赤の色素に換える酵素の持ち合わせが無いから黄色のまま。





 

 

 
▲ 幼木の落葉は早い。冬芽・葉痕が見え始めている。▲
(2021.11.16 西新町)

小さな公園の外周にイチョウ。
一メートルほど内側に並んでサクラ。








イチョウ(銀杏、公孫樹、鴨脚樹)
 イチョウ科イチョウ属 Ginkgo biloba
(2021.11.20 大道町)

 
▲ ㊧は大樹に育ったイチョウの短枝の冬芽・葉痕 何年か分の葉の痕が階層になって残るので長枝に葉痕が残るのは殆ど見ない。 
㊨は須磨離宮公園東門近くの鴨脚樹 雌雄揃っている。▲

【モミジの彩り、落葉のメカニズム 聞き語りを補筆・再掲】
まずは葉の構造から紐解くと、葉は葉柄で茎と繋がっている。
葉には根からの水分や養分、光合成で出来た澱粉を通す通路、葉脈がある。
前者は葉の表面にあり木部(もくぶ)と呼ばれ、後者は篩部(しぶ)と呼ばれている。
秋になって気温が下がると、葉柄と茎との基部に離層と呼ばれる細胞の層が出来る。
その結果、先ず篩部の通路が切れて遮断され、作られたでんぷんは葉に貯まったままになる。
 でんぷんは分解されて糖になる一方、葉の葉緑素は老化してアミノ酸に分解され葉を彩る色素が合成される。
この時の気温差や日照時間によって、合成されたでんぷん量やクロロフィルの分解の程度が異なると
合成される色素が違ってくることになる。
合成されたアントシアンは鮮紅色、フロバフェンは茶色に葉を彩ることになる。
ただ黄葉は、色素の合成による発色ではなく
もともと葉の中の葉緑体では吸収できない光を吸収して光合成するカロチノイド(黄色の色素)が
クロロフィル(緑の色素)の分解の結果によって緑を失うことで黄色く発色することになる。
これはイチョウには糖をアントシアンに変化させる酵素がないから葉を紅くすることができず
緑の色素の減少で、黄色の色素が葉に現れるようになるからだと言われている。
 やがて離層に細胞膜を溶かすセルラーゼ、ぺクチナーゼのような酵素が出来て木部の通路をも切断する。
この結果、根からの水分補給も絶たれて落葉することになる。
--------------------------------------------------------------
今年の公孫樹 新葉の展開 長枝の冬芽・葉痕 短枝の冬芽・葉痕



コメントを投稿