
▲ ここでは、イチョウの黄色と一緒。▲
☆
殆どの樹から葉が散り始めた桜。
平均寿命を過ぎたソメイヨシノが何本か、朽ちる寸前のものも増えた。
手遅れにならないようにと植樹も盛んだけれど、たぶん手遅れだ。
(2024.10.22 明石公園)
☆
(2024.11.08 王子町)
☆
少しひんやりしているけれど、風が吹かないから葉は残っている。
(2024.11.13 田町)
☆
モミジは花は余り知られないから、秋の紅葉だけが持て囃される。
サクラは花が目立つけれど、秋の葉は枯れ葉…としか見て貰えないから春だけ持て囃される。
(2024.11.20 田町)
☆
サクラ ソメイヨシノ(染井吉野) Cerasus × yedoensis 'Somei-yoshino'
エドヒガン系の桜とオオシマザクラの交配説が一般的。
(2024.11.25 大道町)
☆
▲ 2024.12.02 明石公園 ▲
------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------
ソメイヨシノ2024-5 秋の葉、冬芽・葉痕2023 染井吉野2023 冬芽・葉痕2022 染井吉野2022 葉の蜜腺 秋の葉・冬芽2022
大島桜2024 オオシマザクラ2023.04 オオシマザクラなどの冬芽・葉痕 小石川のカンザキオオシマ
【桜の冬芽・葉痕2022-2023】 ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO (goo.ne.jp)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます