
なんだかよくわからない…と感じながら何年も過ぎた。
ヒイラギナンテンとはちと違うと感じながら
名札に従っていたのだけれどひょんな事から園芸種としての「チャリティー」の名前に行き着き
ヒイラギナンテンとマホニア・ロマリフォリアの交配種のひとつなのだと知れた。
ヒイラギナンテンの花は真冬には咲かない。
冬に花を咲かせるヒイラギナンテンの園芸交配種の一つ
普通には「チャリティー」と呼ばれている種類だと知れたので訂正する。
セイヨウヒイラギナンテン マホニア・チャリティー メギ科ヒイラギナンテン属 Berberis(=Mahonia) × media 'Charity'
マホニア・ロマリフォリア(Berberis(=Mahonia)oiwakensis ssp. lomariifolia)と
ヒイラギナンテン(柊南天) Berbires japonica(=Mahonia japonica)の種間交雑種
現在は正名メギ属(Berbires)、異名ヒイラギナンテン属(Mahonia)になっている。
(2020.01.16 上が池公園)
☆
▼ 大船のセイヨウヒイラギナンテン ▼
▲ セイヨウヒイラギナンテン Mahonia lomarrifolia Takeda ▲
--------------------------------------------------------------
セイヨウヒイラギナンテン 花の分解図2019
ヒイラギナンテン(柊南天) ホソバヒイラギナンテン(細葉柊南天)
マホニア・コンフューサ(・コンフサ ヤナギバヒイラギナンテン)
ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO (goo.ne.jp)
何と素敵なのでしょう。
やわらかそうな蕾から、果実まで見させていただきました。
来年はもう少し早い時期に見に行かなければとあらためて思っています。
めしべとおしべをよく見るために、爪楊枝も忘れずに持って行きたいです。
ありがとうございました。
そんなに長い時間が用意されてはいないですね。
ですから花の追いかけなどは、暇人のやること…などとよく言われました。
あれもこれもの趣味が多い方にとっては「暇人」の定義がよくわからないですが
一つ二つ程度の趣味は持っていたいですし、そのためには自分の持っている「暇」は使いたいと思いますね。