goo blog サービス終了のお知らせ 

経理のお局

一般法人、会計事務所と経理の道を、ん十年・・・今、自分にできるベストを尽くしてま~す!

今年の確定申告、マイナンバー記載は?

2016年03月04日 17時48分12秒 | お局日記

確定申告真っ盛りですね

ところで今年の申告書にマイナンバーは記載するのかな?

★申告書を提出する方は平成28年分以降の申告書(一般的には平成29年以降に提出するもの)に、

   個人番号を記載して提出する必要がありますが、

   平成27年分の申告書には個人番号の記載は必要ありません

ただし

★申請・届出書を提出する方は原則として平成28年1月以降に提出する申請・届出書に、

  個人番号を記載して提出する必要があります。

  なお、税務署に個人番号を記載した申請・届出書等を提出する際は、

  本人確認書類の提示又は本人確認書類の写しを申請・届出書等に添付する必要があります。

提出は郵送でも提出可能です


そんな簡単に財布の紐は緩みません❗

2016年02月17日 08時47分23秒 | お局日記

根強い節約志向…昨年の消費支出、2・7%減

 総務省が16日発表した2015年の家計調査

1世帯(単身世帯含む)あたりの消費支出は月平均24万7126円

物価変動の影響を除いた実質で前年比2・7%減

この1世帯単身世帯含むってどの辺のことかな?

月平均24万以上の支出していると言うことは

手取りでそれ以上あるって事になるけど…

いつも平均の様にでてくる給与とか高いと思う…

数字は正直だけど材料を変えてやると違う味がする

むでも、消費が伸びていないのは確かかな~

無駄使いは止めて賢い選択しましょうね(*^^*)

 

 


やっぱり・・・別人のIDでマイナンバー

2016年02月15日 12時51分29秒 | お局日記

マイナンバー誤って入力、別人のIDと偶然一致

今回のトラブルは故意にやったわけではないけれど

起こりうるトラブルだと思う

申請者がパソコンやスマートフォンで23桁のIDの番号を誤って入力し、

別の人のIDと偶然一致した場合、申請者の顔写真付きで、

別人の住所や氏名、マイナンバーが記されたカードが作られていた

以前にサンドラ・ブロックの映画で「インターネット」と言うのがありました。

劇場にも観にいきました。

自分の情報を乗っ取られたら、自分が自分であることを証明するのは難しい・・・

マイナンバーカードの申請もいろいろあります

セキュリティのなんのかんのと言っても最初の申請で間違いがあったら・・・・

悪意を持って他人に成りすますことは出来ると心配しています。

カードを申請するときは手間がかかっても安全な方法が・・・あるかな?


議員さん補欠無くて良いんじゃないですか~~~

2016年02月12日 17時38分23秒 | お局日記

【不倫・宮崎議員辞職表明】記者会見詳報(3)「未熟な人間としての『欲』が勝ってしまった」 軽率な行動の理由を問われ 

宮崎議員の辞職は16日の衆院会議で許可されるようですね

そして京都3区の補欠選挙は4月24日に投開票だそうですが・・・

まだまだスキャンダルまみれ、金まみれの議員さんていますよね

会議にも出席しない議員さんも沢山いるみたいだし

居眠りしている議員さんもいるし

そんな人しか居ないのだろうか?

政治を知らないのに政治家になると言うのもなんだかな・・・・

当選してから「勉強します」ってよく言えるよと思いながらインタビューを聞いてましたが・・・

早く議員定数を減らして欲しい

国会議員、県会f議員、市会議員などなど

でも、この宮崎議員ってホント馬鹿だよね

 


<ジョイフル>正社員60歳定年制廃止 パートも雇用継続

2016年02月11日 17時10分51秒 | お局日記

<ジョイフル>正社員60歳定年制廃止 パートも雇用継続

まだまだ60歳は元気で働ける年齢だと思います

でも個人差も出てくるのでしょうか・・・・・

ファミリーレストランのジョイフルはいろいろな働き方を考えているんですね。

4月から正社員60歳、パートは65歳の定年制を廃止するようです。

ジョイフルは

「外食産業は勤務希望者が少ない傾向にある。

元気で活躍してもらえる高齢者は数多くいるので継続雇用していきたい」

まずは元気に働ける体を作りましょうかね


やっぱり不安ですよね・・・

2016年02月08日 22時30分53秒 | お局日記

アングル:金利引き下げでも動かぬ預金者、証券投資へハードル高く

預金の金利なんて

当てにしている人がいるのでしょうかね

お金を増やそうなんて思って預金している人がどれだけいるのかな・・・・

なんて決める人達には分かってないですよね。

どうして

「公的な年金運用を低リスク志向からリスク性資産の運用を増やすように後押」


また大損しちゃうんじゃないの

自己防衛しなくちゃって考えちゃいますよね。



今週の週間ダイヤモンド「儲かる農業」

2016年02月01日 12時20分51秒 | お局日記

先週、書き込みしましたが

今朝、駅のキオスクで週間ダイヤモンドの今週号を買いました。

週間ダイヤモンド2/6号 攻めに転じる代チャンス儲かる農業

従来の農業から脱却、

でも、ここに書かれているように全て成功するとは言えないかもしれないけど

 

どんな人が農業に向いているか?と言うと

やる気があれば男女問わず、農業を好き過ぎない人

犯罪行為をしない人で、他産業からの転職組で、社会常識のある人

メカに強くて活字が好き、パソコンを使いこなせる人

グローバルな視野で農業を考えることが出来る人

だそうですよ。

新しい農業に期待したいです、応援したいです!


欠陥を知りながらって…それはないよね💢

2016年01月31日 20時56分43秒 | お局日記

欠陥を知りながら同機種追加導入 マイナンバー運営の機構、原因究明より運用優先

マイナンバー制度を運営する地方公共団体情報システム機構が、

原因不明のシステム障害を起こしたサーバー2台の欠陥を知りながら、

新たに同機種のサーバー運用を始めていた💢

何故そんなに急ぐのか……

まして、地方公共団体情報システム機構は

住基ネットなど個人認証業務を自治体から請け負う地方自治情報センターが

平成26年に組織改編し、地方共同法人として発足。

マイナンバー制度の個人番号カード発行を独占するが、

省庁のように情報公開制度の対象になっていない

それでいいの?




結局、誰のためのマイナンバー?

2016年01月28日 09時38分04秒 | お局日記

血税1兆円をドブに捨てた「住基ネット」〜元祖マイナンバー、あれはいったい何だったのか?

住基カード、自分も作りました。

使ったのは1度かな? 電子申告したときくらい・・・

身分証明は運転免許があるのであえて写真つきでは作らなかったけど

義母に証明書代わりにと、一緒に市役所へ行って作ったけど・・・きっと使っていないだろうと思う。

住基カードは13年間で普及率は全国民の5.5%

多分、導入当時は税金の電子申告に事業主・代表者の住基カードの税理士のカードで電子申告を推進していたからね

今は税理士だけで電子申告できちゃうしね

自分で申告をしている人は、自分の住基カードで国税局のサイトから電子申告してるかな

住基カードで出来ること

(1) 電子証明書による本人確認を必要とする行政手続のインターネット申請が
  可能になります

(2) 本人確認の必要な窓口で、公的な身分証明書として利用することができます

(3) 市区町村が行う独自のサービスが受けられます

(4) 転入転出手続の特例が受けられます

マイナンバー(個人番号カード)で出来ること

(1)e-Tax等の電子申請等が行える電子証明書も標準搭載されます。

(2)図書館利用や印鑑登録証など、地方公共団体が条例で定めるサービスにも利用できます。

  既にお持ちの住基カードは有効期限まで利用できます。

あまりかわらないですよね・・・

「国民を番号で管理し、税金の取りっぱぐれをなくしたい」

官民一体となった「IT利権」

が本当のところでしょうか・・・