goo blog サービス終了のお知らせ 

経理のお局

一般法人、会計事務所と経理の道を、ん十年・・・今、自分にできるベストを尽くしてま~す!

日銀、「マイナス金利導入」

2016年01月30日 21時16分17秒 | 経理日記

【マイナス金利導入】「なぜ導入?」「副作用は?」 住宅ローン金利は下がる可能性

どうなるのでしょうか……

日銀が銀行に対する金利をマイナスにするって?

銀行が日銀にお金を預けると金利を取られるんだ~~

だから、お金を預けないで個人や企業にお金を貸せって?

でも、マイナス金利は銀行のコストになるから

個人や企業に貸し出す金利が上がるかもしれない………って

私達の生活にどう影響するのかな……


平成28年度から適用される税制改正の主な改正(地方税) その1

2016年01月29日 19時33分55秒 | 経理日記

国税に関してはいろいろ情報もありますが

地方税となるとちょっと陰に隠れてしまうかな~~と思ったりもします

東京都からのお知らせからですが

平成28年度から適用される主な点をピックアップ

 個人住民税における住宅借入金等特別税額控除(住宅控除)の適用期限の延期

   消費税率10%への引き上げ時期が1年6ヶ月延期されたことに伴い

   所得税と同様に、個人住民税の住宅借入金等特別税額控除の適用期間も

  「平成29年12月31日までの入居」から「平成31年6月30日までの入居」となります

 

(東京都資料参考)


農業を儲かる産業へ変える! 変えてほしいですよね!

2016年01月25日 12時57分33秒 | 経理日記

小泉進次郎氏激白!補助金漬けと決別し農業を成長産業に

以前から農業はもっと変われると思っていました。

この記事は「週間ダイヤモンド」の単独インタビューのようですが

「農林中央公金」いらない発言もありますよね。

小泉進次郎の「農林中金不要論」の真意

こちらは現代ビジネスで書かれていますが、結構面白かったです。

JAバンクも、誰のためなんでしょう?

預金者は農家、今では一般にCMで呼びかけていますよね。

融資は前向きな農家への貸付はしてないとか・・・

力を入れるべきところが違っているように思いますが・・・

農業はもっともっと元気になって欲しい、自給率も上げていけるように後押しして欲しい

農業のやり方もずいぶん機械化されたり、方法もいろいろ変わっているから魅力ある産業になれると思います。

適正価格で安全な食物、安ければ良いと言うのは違うのではないでしょうか・・・

2月1日発売の週間ダイヤモンドは買ってみようかな


厚生年金、悪質加入逃れの基準策定

2016年01月19日 12時20分40秒 | 経理日記

厚生年金、悪質加入逃れの基準策定…告発も視野

悪質加入逃れ・・・悪質ばかりではないと思うけど・・・

社会保険料の事業主負担が重くのしかかるのですよね。

いつも問題を起こすのは・・・どこですかね?

旧社会保険庁の悪行はどうなんですかね?

それを引き継いだ年金事務所、厚生労働省・・・

そっちをちゃんとしないと集まったお金も垂れ流しだよね

悪質なのは事業主側だけではないのではないでしょうかね

 


平成28年1月から変わることって?(源泉所得税&マイナンバー)

2016年01月06日 13時18分12秒 | 経理日記

社会保障・税番号制度(マイ・ナンバー制度)が導入され、

税務関係の書類に個人番号又は法人番号の記載が必要になります。

この改正は平成2811日から適用されます。

(^0_0^)

源泉徴収義務者(給与等支払者)が、平成2811日以後に税務署に提出する申請書等には、

源泉徴収義務者の個人番号又は法人番号を記載する必要があります。

また、平成28年分の扶養控除等(異動)申告書には個人番号が記載されたものの提出を受ける必要があります。

(扶養家族の個人番号を記載します)


法人番号指定通知書届きました!

2015年11月06日 15時14分07秒 | 経理日記

個人のマイナンバー通知書は届いたと言う話は聞かないですが・・・・

自分も届いていません

ですが、「法人版語指定通知書」は届きました!

昨日届いていました、他からも届いたと言う連絡をいただきました。

法人番号13桁

商号又は名称

本店又は主たる事務所の所在地

が記載されています。

法務局に登記されている住所に郵送されています。

本店移転をすれば所在地が変更されます。

国税庁のサイトからも検索できるようになっていますね


扶養控除見直しに、気をつけて~

2011年11月13日 20時00分10秒 | 経理日記
扶養控除の見直しがありました。

�16歳未満の扶養親族(年少扶養親族)に対する扶養控除が廃止になりました。年齢16歳以上の扶養親族が控除の対象となります。

�16歳以上19歳未満の扶養控除の上乗せ25万が廃止となりました。

�特定扶養親族の範囲が19歳以上23歳未満となりました。

<国税庁資料参照>

扶養親族とは?

2011年11月11日 20時54分19秒 | 経理日記
「扶養親族」とは

居住者と生計を一にする次の人で、合計所得金額が38万円以下の人を言います。

①配偶者以外の親族(6親等内の血族及び3親等内の姻族)

②自動福祉法の規定により養育を委託された里子

③老人福祉方の規定により養護を委託された用語老人

※青色事業専従者として給与の支払いがある人と、白色事業専従者を除きます

<国税庁資料参照>

今年は「子供手当」の影響で16歳未満の扶養親族は所得税の扶養控除は受けることが出来ません。
平成24年度も同じ・・・

金融円滑化Q&A

2011年11月03日 23時14分01秒 | 経理日記
金融円滑化Q&A

「貸付等の条件変更」はどのようにすればいいの?

 まずは、ご利用の金融機関にご相談下さい。金融機関と、今後の経営改善計画、返済計画を検討したうえで、その実現に必要な貸付条件の変更を行うことになります。また、経営改善計画がなくても、1年以内に計画を策定出来ると見込まれれば、先に貸付条件の変更等を行った上で金融機関と一緒に計画の検討を行うこともできます。

 「貸付等の条件変更」は、元本の返済猶予を意味するの?

 それだけではありません。返済期間の延長や、旧債の借換えなど金融機関にご相談ください。

 金融機関に「貸付等の条件変更」に応じてもらえなかったけど、諦めるしかないのかな?

 他の金融機関や、信用保証協会に相談してみましょう。

 「貸付等の条件変更」を受けたことを理由に、今後、新規融資を断られる事があるの?

 そのようなことはありません。

 政府関係金融機関等にも「貸付等の条件変更」を申し込めるの?

出来ますよ。

<金融庁資料参照>