【マイナス金利導入】「なぜ導入?」「副作用は?」 住宅ローン金利は下がる可能性
どうなるのでしょうか……
日銀が銀行に対する金利をマイナスにするって?
銀行が日銀にお金を預けると金利を取られるんだ~~
だから、お金を預けないで個人や企業にお金を貸せって?
でも、マイナス金利は銀行のコストになるから
個人や企業に貸し出す金利が上がるかもしれない………って
私達の生活にどう影響するのかな……
【マイナス金利導入】「なぜ導入?」「副作用は?」 住宅ローン金利は下がる可能性
どうなるのでしょうか……
日銀が銀行に対する金利をマイナスにするって?
銀行が日銀にお金を預けると金利を取られるんだ~~
だから、お金を預けないで個人や企業にお金を貸せって?
でも、マイナス金利は銀行のコストになるから
個人や企業に貸し出す金利が上がるかもしれない………って
私達の生活にどう影響するのかな……
国税に関してはいろいろ情報もありますが
地方税となるとちょっと陰に隠れてしまうかな~~と思ったりもします
東京都からのお知らせからですが
平成28年度から適用される主な点をピックアップ
個人住民税における住宅借入金等特別税額控除(住宅控除)の適用期限の延期
消費税率10%への引き上げ時期が1年6ヶ月延期されたことに伴い
所得税と同様に、個人住民税の住宅借入金等特別税額控除の適用期間も
「平成29年12月31日までの入居」から「平成31年6月30日までの入居」となります
(東京都資料参考)
以前から農業はもっと変われると思っていました。
この記事は「週間ダイヤモンド」の単独インタビューのようですが
「農林中央公金」いらない発言もありますよね。
こちらは現代ビジネスで書かれていますが、結構面白かったです。
JAバンクも、誰のためなんでしょう?
預金者は農家、今では一般にCMで呼びかけていますよね。
融資は前向きな農家への貸付はしてないとか・・・
力を入れるべきところが違っているように思いますが・・・
農業はもっともっと元気になって欲しい、自給率も上げていけるように後押しして欲しい
農業のやり方もずいぶん機械化されたり、方法もいろいろ変わっているから魅力ある産業になれると思います。
適正価格で安全な食物、安ければ良いと言うのは違うのではないでしょうか・・・
2月1日発売の週間ダイヤモンドは買ってみようかな
悪質加入逃れ・・・悪質ばかりではないと思うけど・・・
社会保険料の事業主負担が重くのしかかるのですよね。
いつも問題を起こすのは・・・どこですかね?
旧社会保険庁の悪行はどうなんですかね?
それを引き継いだ年金事務所、厚生労働省・・・
そっちをちゃんとしないと集まったお金も垂れ流しだよね
悪質なのは事業主側だけではないのではないでしょうかね
社会保障・税番号制度(マイ・ナンバー制度)が導入され、
税務関係の書類に個人番号又は法人番号の記載が必要になります。
この改正は平成28年1月1日から適用されます。
(^0_0^)
源泉徴収義務者(給与等支払者)が、平成28年1月1日以後に税務署に提出する申請書等には、
源泉徴収義務者の個人番号又は法人番号を記載する必要があります。
また、平成28年分の扶養控除等(異動)申告書には個人番号が記載されたものの提出を受ける必要があります。
(扶養家族の個人番号を記載します)
個人のマイナンバー通知書は届いたと言う話は聞かないですが・・・・
自分も届いていません
ですが、「法人版語指定通知書」は届きました!
昨日届いていました、他からも届いたと言う連絡をいただきました。
法人番号13桁
商号又は名称
本店又は主たる事務所の所在地
が記載されています。
法務局に登記されている住所に郵送されています。
本店移転をすれば所在地が変更されます。
国税庁のサイトからも検索できるようになっていますね
またまた、社会保険料の厚生年金の料率があがります
一般被保険者における厚生年金保険料について、
平成24年9月分(10月末日納付分)から、0.354%引き上げられ
16.766%となり、労使折半になるので
事業主、被保険者の料率は8.383%となります。