共に成長しようじゃないかっ!

“母ちゃん”になったSugary。
大福登場の、子育てブログです。

大福の味噌汁

2022-02-21 09:57:23 | 大福のスープ

大福のスープ、5回目。
今日はスープではなくお味噌汁でした。
大福には、作る前に言っておきます。

 

私  「ピーマンはないからね」

大福 「えーーーーー!?」

 

“えーーー”って…。
どんだけピーマン入れたいんだ、この子は…
いや、でもね…ピーマンがすごい好きってわけではないんですよ。
嫌いなわけでもないんですが、特別好きってわけでもない。
色どりでピーマンを入れたいのかな…と思っていたのですが、よくよく聞いてい見ると、「おいしそうだから」でした。
そして、「今までに(私が作るスープに)ピーマンが入ってなかったし、入れてみたら美味しかったから」という事でした。
どうやら、初めて自分で作ったピーマン入りスープが大福にはとてもおいしく感じられたそうです。
子供の発想は意外性に富んでますな(笑)

さて、そんなピーマンがない状態で作ったお味噌汁の具で選んだのは…。
大根、エノキ、卵…でした。
大根の皮はピーラーで剝いてました
そしてエノキは「石づきの部分はこれくらい切ってからね」と切り落とす部位を教えてから、あとは大根の切り方も含めて本人にお任せ。
だしの素の量や味噌の量はその都度聞かれたので答え、大根とエノキは水から茹でて、お味噌を入れてから卵を入れる…という手順を伝えました。
そうして出来上がったのが上の写真。

大根がどんな切り方をされるのかとちょっとドキドキしましたが、実際はとても普通で、厚さもいい感じ。
お味噌の濃さも、旦那が合格点を出しました。

因みに、私は赤味噌の濃さ調整が苦手でして…。
私が「お味噌汁としてはちょうどいい」と思う濃さは、「赤味噌のお味噌汁」としてはちょっと薄いんですよね…。
それでいつも、「自分がちょうどいいと思った時から、更にコレくらい足したらいい」と、旦那から指で「コレくらい」を示されるんですが…。
それでもいつも味がバラバラ…
そんなわけで、味の調整の楽さと溶けやすさも相まって、私は「合わせみそ」が好きです(笑)

話がそれましたが、90点くらい付けられる今回のお味噌汁。
唯一、改良点があるとすれば…。
エノキは石づきを取った後、せめて半分に切ろう、という事でした。
石づきを取ったあと、そのまま裂いて入れただけなので具が絡む、絡む(笑)
次にエノキを使う時は、「せめて半分に切ろうね」と伝えました。
そして、今度は大根の皮の剥き方を教えようと思います


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« またちょっと変えた(笑) | トップ | 大福のスープ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

大福のスープ」カテゴリの最新記事