鳥!連続写真!掲載中!

近くの多摩川に飛来する野鳥の連続写真を中心に、日頃感じた出来事を気ままな随想でご紹介し、読者双方との情報を共有したい。

漆工作業その4

2015年06月30日 00時00分01秒 | 緑陰随想

 古代から塗るという作業は、生活のために必要な行為であったのであろう。矢に毒を塗って、獲物を捕獲する。身体に色を塗って、儀式や、グループの違いを際立たせる。山野で、草木が出す樹液が固まる。等自然の生活の中で、人間が生きていく過程で発見し、利用されてきた。漆の利用は青森県の八戸市是川遺跡で発掘された縄文時代後期の出土漆器といわれている。漆塗りの椀、鉢、壺、高坏(たかつき)等の容器、腕輪、櫛などの装身具、弓、太刀などの装備品であるが、椀には木地に内側に黒漆、外側は朱漆が塗られていた。壺、高坏等の容器は竹で編んだかごに漆が塗られた、らん胎漆器であった。他の品も漆が塗られていたという。

 

 中国伝来説があるが、現在にも使われ、長い時代を継承された唯一の塗料といえる。英語でJapanといえば漆のことを指し、漆製品を指す場合もある。chinaといえば陶器を指す様に、国を代表した物である。そのことをご存じの方も少なくなったことは残念であるが、グローバル時代にこれぐらいのことは自信を持って紹介しても良いであろう。

 

 塗る意味が、最もポピュラーなのは、女性にとって毎日行う化粧である。塗装と同じであるというと嫌な顔をされるのは必至であるが、塗装工程は素地調整→下塗り→上塗りと進めるが、化粧も同様である。皮膚の凹凸をならすため、ファウンデーションを使う。上塗りはきめの細かい粒子を使う。口紅、マニュキュアも顔料や染料を油脂や樹脂に混ぜた物で、マニュキュアはラッカー塗料そのものである。

 

 漆工作業においても素地調整は大切な工程で、表面の異物を除き、荒研ぎを行う。油脂が就いている場合があり、これを取り除く工程が脱脂で、シンナーで拭き取る。素材の吸収を抑えるために下塗り塗料を薄めて、漆ならば生漆をテレピン油で薄めて吸い込み止めを行う。乾燥した後、凹みについてはパテを埋め込む。漆作業では、「こくそ」といって、木材を鋸引きしたときに出る鋸屑に糊と生漆を混ぜた「こくそ」をへらで飼い込む。凸部は小刀で削り取るかサンドペーパーで削り取る。

 

 次ぎに素材の狂いを最小限に抑えるために、布着せ、紙着せを行う。素材が木材であり、接合部は通常に皮が用いられていたので、経時変化によって膠に接着力が落ちて素材の狂いが発生する。最近は尿素樹脂系(ボンド)接着剤を用いているので殆ど狂わなくなっている。接合部はノミでV字型に削り取り、同様にこくそを飼い込む。こくそが乾燥すれば、サンドペーパーで表面を平らにする。凹みが残っていれば同様の作業を繰り返す。


漆工作業その3

2015年06月29日 00時00分01秒 | 緑陰随想

 乾燥の仕方は前回に述べたが、空気中の水分を利用して塗料が乾燥硬化するのはポリウレタン樹脂塗料の中に湿気硬化型というタイプがある。市販されている漆は漆の木を傷つけ滲出する樹液を集め、水分量を少なくした生漆の他、精製した色漆があるが、普通は、透明の漆である木地呂漆に顔料をその都度練り込んで、色漆を作る。下地材は、地の粉、砥の粉、炭の粉末等を生漆に練り込む。接着性を高め、乾燥性を高めるために、でんぷん糊を使う。

 

 下地材も自分で必要量作る。塗られる物を被塗物というが、何にでも塗ることが可能である。木材、紙、竹かご(らん胎漆器という)、金属、ガラス、陶器、プラスチック樹脂、皮、等であるが、塗料自体が高価なため、その使途は限られている。美術品では自作する場合もあり、好きな形状の被塗物が制作可能である。粘土で形状を作り、石膏を流して雌型を取り、更に石膏を流し入れて雄型にする。これに石膏を流し入れ、再度雌型を作り、内面に和紙や寒冷紗や麻布を貼って下地と交互に塗り重ねる。ある程度厚みが出来れば雌型から剥がして、漆と下地材の被塗物が出来上がる。乾漆技法、脱乾漆技法と呼ばれる技法である。

 

 古くは鋳造品の仏像が主であったが、寺の火災で室外へ搬出することは困難であるため、軽くて持ち運びがし易い仏像作りに利用された。漆は高価であると再三述べたが、もっと安くできないかと考え、自分は、カシュー樹脂漆・塗料を用いて同様な乾漆を行っている。

 カシュー塗料には、下地材が市販されている、わざわざ自分で作る必要はない。何れご披露することにするが、自分で趣味として楽しんでおり、ことさら最高級の制作をする必要はない。漆と若干工程は異なるが、満足行く作品になるであろう。

 

 素人が簡単に漆工の世界にはいるのは入り口が高いことも確かで、へら使いや塗りも困難であると思うが、是非挑戦して欲しい。多分広い日本であるので、高齢者向きのコースも準備されていることであろう。

 

 思い出したが、刷毛は通し刷毛、箱刷毛といって、人間の髪の毛を膠で固め、ヒノキの板で周りを囲うし、鉛筆の様に削りだして使う。非常に腰が強い刷毛で、粘調な漆や、カシュー塗料に適している。勿論、吹き付けも可能である。


漆工作業その2

2015年06月28日 00時00分01秒 | 緑陰随想

 漆工は漆の木から生じる樹液を採取してそれを製品化したものであるが、ゴムの木からゴムの樹液を採取する方法と同じで、幹に傷を付けて、樹皮を保護するための樹液がゴムになるのと同じである。未だかって、古い採取方法しか採取方法がないため、採取する人も少ないし、漆の樹木がどこにでも生えているわけではなく、種から育てるか、苗を植林する他はない。採取が可能となる樹木になるには少なくとも10年はかかる。大木にならないのは、樹液を根こそぎ取るため、それ以上生育が困難で、枯れてしまうからである。

 

 従って、国内の漆を採取する地域も限られ、生産量も少ない。殆どは中国からの輸入であり、東南アジア(ミャンマー、ラオス、ベトナム産)が僅かに輸入されている品質は国内産がよいとされていて、値段も中国産の10倍はする。漆の性質等はさほど説明してもおもしろいわけではないが、自然の塗料であるため、普通の塗料とは若干異なる乾燥の仕方をする。多くの塗料は薄めた溶剤(シンナー)が蒸発することで乾燥した塗膜が得られる。この種類はラッカー塗料であり、マニュキュアと同じである。

 

 合成樹脂塗料は様々なタイプがあり、空気中の酸素と酸化重合するタイプ、二液性で反応させるタイプ、加熱や冷却によって固まるタイプなど様々である。最近は変性して、有機溶剤を使わずに、水に溶けるタイプ(エマルジョン化している)のものが広く利用されている。漆が乾燥するには、水分と温度が必要で、20℃以上で、湿度は60%以上がよい。

 

 漆は乾燥すると大変強い塗膜を形成し、殆どの化学薬品にも変色や剥がれるなどもしない。大変美しい光沢を持ち、耐久性がある。漆が塗ってあると表示している民芸品、調度、家具、食器類の殆どは、カシュー合成樹脂漆かポリウレタン塗装である。素人には見分けが就かないが、漆以外でも耐久性があり、漆と見劣りしない。漆が使われていたとしても、中国産漆が殆どで、国産の漆は、芸術品か、高級な調度品にしか使用されていない。

 

 漆器の産地でも、漆を使用した多くの塗り物が作られてはいるが、消費は芳しいとはいえない。その理由は、現在の生活必需品にしては、値段が高く代替品で十分満ち足りているし、耐久性に優れていたとしても、その取り扱い等なれないと使い辛い。若手が伝統工芸を継承するとして、以前より映像等で紹介する機会が増えているが、必要以上に金、銀螺鈿等を使い,加飾にこる傾向は時代錯誤の様相もある。関係者の一人として、漆工が生き続けられる様な、良いアイデアを探しているが、特効薬が特にあるわけではない。趣味の世界を体現できればと挑戦中である。


漆工作業

2015年06月27日 00時00分01秒 | 緑陰随想

 時間がある生活は、優雅に聞こえるが、朝起床してから、今日1日、何をするのか目的がないのも困って仕舞う。そういう同輩も少ないと思うが、退職後しばらくは、在職していた関連組織などへ嘱託や、臨時のアルバイトがあり、それなりに充実していたが、それも退職から5年過ぎるともう良いであろう。新聞や、パソコンのアンケートなどをしていたが、それも3年過ぎると同じようなアンケート項目にうんざりしてくる。

 

 地域のボランティア活動にも手を染めたが、自分も含め、老々介護には、限界が来る。自分より若干若いボランティアも入ってくるため、仕事の方は消極的になりがちで、顔を合わせ、会話することもないため、徐々にボランティア組織にも足が遠のく。時間があるのだから積極的に自らが進んで行おうとの意識はあるが、手配を行う社会福祉協議会から依頼されないと又は、気が乗らないとサボリがちとなる。本音を言えば、自らの不注意で、左手の親指を自家用車のドアに挟まれ、爪が未だ完全に生え替わっていないことが大きいと思う。

 

 3年前から市民講座を受講する様にした。毎年、前期と後期がありコースそれぞれ約10講義が行われ、それに参加するのであるが、これもワンパターであり、飽きてくる。次回から異なる分野のコースを受講しようと思っている。決して講義がおもしろくないわけではなく、多角的な物の見方が拡がることはありがたいことで、脳の活性化には適度の刺激が得られるツールであり、負荷であり、活性化までは行かなくとも満足出来てきている。わがまま虫が頭をもたげるのか、理由は兎も角として、講義パターンが気に入らないのかも知れない。受け身の授業は卒業したつもりであったのであるが。

 

 最近、途中で投げ出した漆工未完成品を何とかしなければと思った次第である。刷毛は油に漬けてあるため、時々は状態を観察してきている。コンプレッサーも家庭では殆ど使わずに倉庫に起きっぱなしにしているため、時々は点検し、エンジンをかけている。塗料はカシュー合成漆であるが、時間の経過で、変質するため、チェックしたのは数年前であった。道具類は分散していた物を一堂に集めると何とかなりそうである。

 

 制作途中の未完成品は、それなりに手を入れてきたのであるが、それぞれ、状況が異なり、今一歩の状態にある。何故そのようになるかといえば、芸術品(?)は、人の評価の前に自らの自信作とするための魂入行為(儀式)が出来ていないからである。それには気分が盛り上がり、ひらめきというか、制作品に目を入れることが済んでいないからと思っている。これからこちらに意識を傾注するに必要なスイッチを探すことにしている。


市民アカデミー15前期第9回目

2015年06月26日 00時00分01秒 | 日記

健康と美容~新しい酸素補給法

 

 メディサイエンス・エスポア(株)松本高明代表(医学博士)による講義であった。身近な酸素についての知識を深められ、新たな供給方法である飲料の紹介があった。松本代表は、米国留学中に、当地の研究所に在籍し、アフリカ等の伝染病ワクチンを直接皮膚から吸収させる研究を行っていて、1年間の研究期間であったが在籍中は成果を出すことが出来ずに帰国した。中先によるワクチン投与は、使用した注射器や注射針が、使用後に使い回しされ、麻薬の注射に利用されるという問題の解決のためであったとのことである。帰国後、非笛の直接摂取は成功したそうである。

 

 松本代表によると人間の皮膚は呼吸をしていて、無数の呼吸口があるが、主な機能は、汗として体外へ出し、体温調節のためと考えられているが、時々アクロポリンという皮膚器官が開口し、そこへ薬剤を注入することが可能と考えられるそうである。そのことが今回の酸素吸収方法に結びついたという。NPO法人であるQOLサポート研究会を立ち上げ、研究成果を販売へ繋げることを進めている。

 

 人体の生命の維持に必要とするのは酸素、水、栄養素であり、古くは、三大栄養素であるタンパク質、炭水化物、脂肪であり、ビタミン、ミネラル、食物繊維を含めているが、更に最近では、フォトケミカル、高酸化物質、ポリフェノール、カロテノイド、含硫化合物、ビタミンC、ビタミンE等を含めている。特に大切な酸素についての多角的な説明がなされ、人体の維持には酸素が欠かせないことを強調されていた。

 

 病気といわれている殆どのケースでは体内の酸素が欠乏していることが原因だそうで、活性酸素についても体内にとって悪いイメージがあるが、それは正しいことではなく、ストレスや、酸素供給不足が原因した、活性酸素を体内が作るとのことであった。更に正しい呼吸法、姿勢、適度な運動も重要な要素であるとしている。

 

 酸素不足が引き起こす代表的な病気に、ホルモンの変調、目の病気がある。この他にも、慢性疲労、睡眠時無呼吸症候群、癌・腫瘍、慢性腎臓病、アルツハイマー、糖尿病、COPD,鬱、パニック、ストレス、二日酔い、肩こり、腰痛、肥満、過敏症、パーキンソン病等がある。開発した飲料WOX(酸素リキッド)は主に飲料として、肺からの呼吸以外に体内への酸素摂取が必要であり、消化器官からの酸素摂取が可能であり、実験結果からも有望であることが実証されている。


改正鳥獣保護法

2015年06月25日 00時00分01秒 | 紹介

 先月5月29日に施行された鳥獣保護法は、3月11日に閣議決定された鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律の一部を改正する法案が第186回通常国会に提出されて可決されたものである。略称は鳥獣保護法又は狩猟法と呼ばれる。主務官庁は環境省である。

 

 バックグラウンドとして、鳥獣が増え過ぎ、生息範囲を広げることを防ぐため、都道府県が、「鳥獣保護管理事業計画」を策定し、適正な個体数に減らすための捕獲を行う。今までは許可を受けた狩猟者が捕獲等を行ってきたが、狩猟者の高齢化に伴い、鳥獣の増えすぎが懸念される様になった。また、農林業被害が顕著になったことも理由である。今後は専門業者を認定する制度が創出された。

 

 網や、罠を使う猟の免許取得年齢を20歳から18歳に引き下げた。また、知事が許可した場合には住宅地において麻酔銃を使用することが出来る様になった。更に、一定条件の下、安全を確保できる場合に限り、夜間の銃猟の使用を認めた。従来鳥獣の保護が目的であったが、今後は、保護は継続するも新たに管理することが目的となった。

 

 樹木や農産物の食害が問題となっているニホンジカとイノシシは2010年の調査では全国で220万等程度とされていて、指定管理鳥獣に位置づけ、生息数を2023年までに半減させる目標を達成する様に個体数の管理を徹底していくことになる。

 

 生物多様性の確保や生活環境の保全及び農林水産業の発展を通じて自然環境の恩恵を受ける国民生活の確保及び地域社会の発展を目的としているが、近年、特定外来生物による生態系被害や動物愛護に関する法律の制定・施行が成されているが、市民や、民間団体からは様々な意見があり、対立も見られる様である。

 

 根底には、鳥獣保護の考え方を後退させ、スポーツやレジャーとしての狩猟や安易な駆除に通じるとの悪評もあるからである。猟友会が行うシカやイノシシ等の駆除が、人命までも誤って死亡させる事故も報告されていて、生態系の保護と鳥獣の管理とは何処かで相反する事態を孕む物であり、両者のバランスをどこに求めるか、関係者の調整を行うと共に、その経過や結果を公表すべきであろう。


電池について

2015年06月24日 00時00分01秒 | 紹介

 電池を使っている家電製品は多い。生活の場での電池は、軽量、小型化のため、多くの製品のエネルギー源として使用されている。身の回りを見回しても電池が内蔵している物をあげると、携帯電話、ゼンマイ式ではない腕時計、掛け時計、携帯用ラジオ、スマホ、音響製品、懐中電灯、カメラ、コンパクトデジカメ、デジカメ、ビデオカメラ、携帯用ひげそり、携帯用電動歯ブラシ、電動おもちゃ類等数え切れない。

 

 電池は化学電池と燃料電池、太陽光を利用したソーラーバッテリ等に分かれ、化学電池だけでも40種類ぐらいあるそうで、マイナス電極に、ニッケル、二酸化マンガン、リチュウム、等物質をマイナス電極に亜鉛、カドミウム等を電解液中で対極させると電位差を発生して、電流が流れることを利用しているのが化学電池である。水銀は有機水銀を作り、毒性を持ち現在では使用されていない。化学電池を購入して容量が低下すれば1回限りしか使えない一次電池と、充電することによって再度使用できる二次電池とがある。

 

 JIS(日本工業規格)の規定では、化学電池の使用推奨期限を設けている。購入時に電池に記載されているので、期限が過ぎた物は購入しない方がよい。形も豊富で、円筒形、9V形、パック形、コイン形、ボタン形、ピン形。角形等があり、電池容量(電圧)も様々である。

 

 さて、日常電池内蔵の機器が電池切れを起こし、使えなくなる。電池は使用頻度や環境によって化学反応により、使用しなくても、電気容量が減っていく。これは自己放電が起こるためで、温度が高く、湿気が多いところでは放電が烈しい。通常の使用条件では、電解液が漏れ出ない様に密封されているが、条件が悪いと液漏れを起こすことがある。

 

 自己放電は電池ばかりでなく、モーターボートを使っている方なら知っているが、海水中に没しているスクリューは銅合金で出来ていて、海水中に溶け出し、放電する。このとき銅イオンが放出されるため、スクリューが徐々に小さくなっていく。それを防止するため、亜鉛版を船底のスクリュー近くに貼り付け、亜鉛を溶け出させる。亜鉛がある間、スクリューは溶け出さないため、スクリュー保護に使っている。

 

 自家用車など基材が鉄板の場合、角を持つ構造は加工時点で、プレスするが、このときに平坦な部分と角の部分とでは組織が変形し、その間に電池が出来、腐食に繋がるとされている。鉄板に亜鉛引きをするのも、空気中に溶け出る鉄イオンより亜鉛イオンの方が溶けやすいため、(亜鉛イオンがプラスとなり、鉄イオンはマイナスに保たれる。亜鉛が無くなるまで鉄イオンはプラスとならないため、錆びない。)これも電池の作用である。