鳥!連続写真!掲載中!

近くの多摩川に飛来する野鳥の連続写真を中心に、日頃感じた出来事を気ままな随想でご紹介し、読者双方との情報を共有したい。

紫蘇の実漬け

2014年09月30日 00時00分01秒 | 紹介

 先日所用で中央高速道路を使って笛吹市まで行ってきた。行きも帰りも談合坂のサービスエリアを利用した。下りのエリアには地元の野菜市場がある。新鮮そのもので、直々の野菜の数も多い。目に付いたのはツルムラサキと紫蘇の実が付いた穂である。どちらも1袋100円台の値段である。安かったので2袋ずつ購入した。ツルムラサキはブログでもご紹介したが、栄養価が高いといわれている緑黄色野菜である。短時間熱湯で湯がき、水に浸けて冷ました後、適当に切って「お浸し」がよい。他の野菜とほうれん草のように野菜炒めもおいしい。

 紫蘇の実であるが、おにぎりや弁当の白米の上にフリカケとしてかけると、一味違ったおいしさを楽しめる。生のままではなく醤油漬けや塩漬けにする。簡単に作れるのでご紹介する。今回は醤油漬けである。まずは下処理として、穂から紫蘇の実を、指を使って茎から外す。あくが強いので、指も茶色になるが、後で洗えば取れる。まずはボールに水切り籠に紫蘇の実を入れ、水洗いを数回行う。水を張ったボールに半日浸けてアクを出す。

 水を切ってペーパータオルを敷いたバットに広げ、日陰で半日干す。このときに、ピンセットを使って、茎や紫蘇の葉、花等を取り除く。乾燥したら煮沸消毒をした空き瓶を用意し紫蘇の実が浸かるように、醤油を注ぎ入れる。蓋をして3日目ぐらいで食べられるようになる。冷蔵庫に入れて保存すれば3ヶ月ぐらいは保存できるので、重宝する。

 ばら寿司にはゆかりを入れることが多いが、この醤油漬けの紫蘇の実を入れても香りが良くなる。刺身のつまにも紫蘇の実が使われることがある。花が付いていることもあり、余り固くなった穂は避けた方がよい。アクがあるので暫く水に浸けておく。生でも食べられるので、葉は大葉と呼んでいて、刺身の飾りや海苔巻きなどに使う。紫蘇は使い道が広い香草である。


テレビの受信その2

2014年09月29日 00時00分01秒 | 紹介

 テレビで電波を搬送するには同軸ケーブルを使う。通常は4Cタイプのケーブルでよいが、分配器からテレビの分派コネクターまでの距離が長くなると電波の減衰を起こすため、10m以上離れた場合は4Cより太い5Cタイプを用いる。端末(接続金具)の加工については省略するが、難しくはないが、慣れるまで練習がいる。

 今回の修理は、2台あるテレビの一方のBS放送がモザイク状の画面が現れ、しばらくすると受信状態が悪いとのメッセージが現れ、受信できなくなる。映らなくなったテレビを受信できているテレビ分派器と同軸ケーブルを入れ替えるとBS放送も問題なく映るため、同軸ケーブルに原因があると判断し、新たに同軸ケーブル5Cを20m購入した。併せて接続金具も10個ほど購入した。

 分配器から室外を走らせて、空調機の空冷装置のための室外機用の穴にケーブルを通すと15mであった。以前に設置したケーブルを取り外し、新品の同軸ケーブルに取り換えたところきれいにBS放送が映るようになった。同軸ケーブルを交換することで今回は修理ができたが、大切なのは、以前の同軸ケーブルの故障原因である。同軸ケーブルは一度設置すると断線などよほどのことがない限り、半永久的である。それなのに設置から5年も経ていないのになぜ故障したかを究明する必要がある。

 取り去った同軸ケーブルは途中で、同軸ケーブル同士をコネクターで結線してあり、塗料が未乾燥のまま保護用のビニルテープの間に入り、汚れていた。これが原因で、電波を遮断していたようである。外壁の塗装は昨年の6月にリホームし、そのころからBS放送が映り難くなった。塗料の溶剤がビニルテープの粘着剤を溶かし、塗料をしみこませていた。

 原因がわかり新品の同軸ケーブルに変えて正解であった。物事の現象は必ず原因があるから結果が出るので、故障修理には故障診断が欠かせない。診断はブラックボックスで提供される部品が多くなっており、故障すると基盤全体を交換する場合もあるが、今回の程度では修理屋を呼ぶ必要もなかったため、可能であったが、家庭内の電線を扱うには漏電やリークなど感電する危険を伴うので、専門の業者に依頼した方がよい。


ボランティアの憂慮

2014年09月28日 00時00分01秒 | 提言

 3ヶ月のリハビリを経て帰宅することのお手伝いをするボランティアを行った。この方は25年前に交通事故で脳にダメージを受け、奇跡的に助かった方で、笛吹市にある温泉病院へは年に一度6月から9月までの間、入院し、各種の機能回復訓練を含め、治療を行っている。3ヶ月の入院生活でも身の回り品は専用の車いすばかりでなく、ヘッドギヤー、着替え、特注のプロテクター、専用の靴まで大型のバックに入れて7つもある。更に専用のプラスチック製の物入れも持参する。

 ボランティアの仕事は区の社会福祉協議会が企画運営する区民のための要支援者、要介護者等(事前に社会福祉協議会の面談を行い利用者として登録される)に対する移送送迎サービスを実施しているが、その趣旨に賛同したボランティアが結成し、その組織が事業に協力する形を取っている。ボランティア組織は40名ほどで、規約を持ち、定期的な会合を持ち、ボランティア相互の情報交換の場も持っている。

 移送に使う福祉車両は社協側から提供され、車いすが入るボックスカーである。送迎にはボランティアが提供し、登録した自家用車で、運転時には、この車が、有償福祉車両であることを示すステッカーを貼ることになっている。いわゆる白タクではないことを示すわけである。

 制度利用者が実施予定日の約1ヶ月前から申込を行い、ボランティアに対し一覧表が郵送やE-メールで通知される。ボランティアが日程を調整し、活動可能な対象者を選択し、返信する。社会福祉協議会にもボランティアの事務方が居るが、ダブりを調整し、利用者ボランティア双方に文書で通知される。

 活動前日は利用者にボランティアから電話で明日の活動の確認を行う。当日に発熱や、諸処の事情で突然キャンセルされる場合もあり、天候の急変による運転者側の都合もあるため、確認電話は有効な手段である。

 障害者や高齢者への配慮は運転者として重要であるが、運転中は常に声掛けを行い体調の変化を見過ごすことの無いように注意している。中には長距離であると車酔いになる方もいる。車いすの取り扱いには精通していなければならないが、付き添いが必要な方が増えている。救急救命士の資格が必要な事態にならないように願っているが、営業で行うタクシーでも同様なケースが多くなることも予想され、現段階では救急車への連絡は直ぐに出来るように準備をしているに止まっている。今後、介護度が上がり、家庭での利用が増えることも予想され、ボランティアの限界が見え始めている。


緑内障

2014年09月27日 00時00分01秒 | 紹介

 実弟からのメールで、叔母が緑内障と認知症のために通院しているとの話であった。叔母は既に米寿は過ぎているようであるが、かかりつけの医師の話では緑内障は遺伝で起こるとのことで、叔母の身内は検診を勧められたという。若い人では40代から症状が出始めるそうで、症状が進めば網膜が機能しなくなり、失明するという恐ろしい眼病である。

 自分は今までに緑内障と診断されたこともないし、部分的に見えなくなると言うことはなかった。現在でもそのような症状はないが、将来可能性があるとして、今後も意識して発症を早期の段階で察知しようと思っている。両親は早く他界したため、緑内障で患ったとは聞いていないし、知る術もなかった。同様に、兄弟や従兄弟についても血縁で緑内障であると今まで聞き及んでいない。唯、母方の祖母が緑内障であり、白内障の手術をしたことは記憶にある。白内障の手術についても、現在のような日帰りで出来るようなことではなく、手術後も牛乳瓶の底のようなメガネをかけていた。緑内障の症状については詳しく聞いていない。

 病気の遠因や原因が遺伝による、言葉を換えれば、遺伝子によるものであることは、現代の医学の常識であるが、特に糖尿病や、心臓疾患の類は代表的であろう。最近では遺伝子の構造から病気を発症しやすい病を特定できるようである。状況によっては特定疾患に対する遺伝子組み換えが起こりうる。妊娠中に分かるとまで言われているが、人為的な流産として処理されるようになれば、倫理上の問題も浮上する。将来的には一定のルールが設けられることに成るであろうが、どのような合意形成が可能であるのか難しい問題といえよう。

 さて緑内障であるが、眼球の網膜が徐々に破壊され、盲点が拡がる(視野狭窄)。初期段階では他の正常細胞がカバーするので、病状の進行状況がわかりにくいとされている。再生されないため、進行が進めば目の機能を失ってしまう。目は人間の脳の機能が唯一体外に出た組織と言われ、脳そのものである。そのように考えると、脳軟化症や認知症が発生するのとよく似ているのであろうか。

 症状としては眼圧が高くなることのようで、眼圧を下げることが治療法のようである。糖尿病や、ヘリコバクターピロリ菌との関連も言われている。もう少し研究してみたい。


壁の施工例

2014年09月26日 00時00分01秒 | 紹介

 壁は室内の壁と外壁に分けられる。物を吊すために多くのフックや釘がホームセンター等で売られている。室内に写真を吊そうと思っても、シッカリと固定できない。通常、壁紙の下は石膏ボードが貼られていてその厚さは10mm足らずである。直接は柱や框に釘を打てばよいのであるが、木材には傷を付けたくない場合も多い。更には石膏ボード壁に目の高さにセットしたい場合もある。

 専用の石膏ボード用にボードファスナー成る物が市販されている。取り付け後は最大30kgまで絶えるようで、その施工は至って簡単である。コンクリートの穴開け用のドリルが必要である。ドリルビットは直径6.4mmを用いるため、電動ドリル・ドライバーを準備しておくと良い。

① 所定の径と深さにドリルで穴を開ける。

② 共回り防止ジグをセットし、ねじの回転が重くなるまで締め付ける。

③ ねじを緩めてジグを抜き取る。

④ 取り付け物をセットし、ねじを締め付け、施工を完了する。

 ご理解頂けたであろうが、ボードファスナーは、ねじの中心部に覆い被さる、傘を閉じた形の部品が取り付けられていて、ねじを締めることによって傘が開き、石膏ボードに固定する構造である。外側からは傘が開いた状態は目視できない。一度取り付けが終了すると(傘が開いてしまった状態だと)再び外すことは出来ない構造となっている。したがって位置決めは正確に、失敗しないように注意する必要がある。

 外壁の場合は室内のような石膏ボードが中空となっていないため、施工方法は若干異なる。コンクリート・タイル穴開け用のドリルビットは4.5mm、4.8mm、6.4mmの3本セットが便利である。開けた穴に差し込むプラスチックプラグをハンマーで打ち込み、取り付け物をセットして通常の木ねじで締めればよい。同軸ケーブルの懸垂・金具類の取り付け・トイレ・浴室の小物設置等応用範囲は広い。

 最近の住宅の外壁はプラスチックのサイジングや、モルタル壁の上に塗料を吹き付けた壁が多い、タイル張りもあるので、コンクリート用のドリルビットとプラグは用意しておきたい。


テレビの受信

2014年09月25日 00時00分01秒 | 紹介

  地上デジタル放送が従来の地上放送から切り替えが進み、今やどの家庭でも地上デジタルでテレビを見ている。この切り替えは数年かかったのであるが、今や従来のテレビ画像や放映を見ることが出来ない。画期的なこととして評価しているのであるが、この切り替えにより、地上デジタル放送が受信できるテレビメーカー、アンテナメーカー等は相当潤ったことであろう。それだけテレビが普及していると言える。

 同時に放送衛星の受信も進んでいる。BS・CS放送であるが、地球の自転と同速度で放送衛星が回転しているため、地上側からは静止しているように見える。静止衛星とも呼ばれ、地球から3万キロの遠方にある。中華鍋のようなアンテナを放送衛星に向けて受信するが、テレビに至るまではUHFの地上デジタル放送とBS・CS放送の電波をそれぞれのアンテナで受信し、混合して同軸ケーブルで家屋内へ取り込む。各部屋のテレビコンセントへ分派され、テレビとコンセントは専用のケーブルで繋ぐことによって、地上デジタル放送と、BS・CS放送を受信することが出来るようになる。

 古い家屋では地上デジタル用のテレビコンセントがない場合があり、原則は地上放送用の分派器に電波が来ていれば、配線をいじる必要がないが、コンセントは地上デジタル用に変える必要がある。BS・CS放送を新たに受信するようにする場合は、アンテナを購入する必要があり、天井裏にある受信機に直結する。以後は同じで、テレビコンセントから地上デジタルとBS・CS放送が楽しめる。BS放送でも有料の放送は、会員となって費用を支払うことになる。CSについてもBS有料と同じ登録が必要となる。

 問題なのは、屋内配線が使えない場合である。新たに地デジ受信用(UHF)アンテナを立て、BS・CSを受信する場合は、屋外が、受信電波を混合し、混合した電波を各部屋に分派する場合である。混合機の次ぎに分派器を取り付けるが、電源をテレビから送る場合と、送らない場合がある。送らない場合には、それ専用の分派器が必要となる。分派器からテレビまでの配線距離が長いと減衰するため、ブースター(増幅器)が必要となるので、BSが映らない場合など途中にブースターを取り付ける必要がある。

 各自で出来ることではあるが、高所での作業は危険が伴うため、専用業者に頼む方がよいと思われる。


歯の治療続編

2014年09月24日 00時00分01秒 | 紹介

 今年の3月に治療に行ったまま、ぐらついていた奥歯が化膿し始めた。3月には歯科医からこの奥歯は長く持たないと宣告されていた。歯科医の中には歯を抜かなくても良いという説を唱える方が居るが、レントゲンを撮って貰うと根無し草の状態で、このまま放置していても化膿を繰り返すだけと言われ、抜歯することにした。麻酔をかけて暫くしてから抜いて貰ったが、限界のようであった。当日は痛み止めと化膿止めを処方箋に書いて貰い、近くの薬局で受け取った。1週間後に再び通い、入れ歯に奥歯を足してくれることになり、型を取り、外注するので次の予約は2週間後となった。

 予約した日に出向き、新しい入れ歯を調整してくれた。暫く入れ歯をしていなかったため、違和感があったが、口が慣れるので、若干きつめに調整してくれた。入れ歯を入れないと残っている歯で食事をするため、一方の奥歯に負担がかかり、肩こりが烈しくなる。歯科医の話だと入れ歯を入れないと他の歯が動き、入れ歯が合わなくなるばかりではなく顎が変形するそうである。

 歯科医院は新しい場所へ移転したが、当日は商店街のイベントが行われていて、「なまずんの日」と名付け、新たなキャラクターを作ったようで、ナマズをもじっている。商店街は活況を呈していた。商店街にある歯科医院のサービスとは何であるかふと疑問が過ぎったが、聞く人もいなかったので敢えて尋ねなかった。各店舗が商品の何%かの割引を行っていたが、医院では割引というわけにはいかない。せいぜい歯の磨き方か口のケアを指導するぐらいかと思った。

 ユルキャラが各地で活躍している。子供じみてばからしいと思っているが、多くの人に好まれるのは何か別の理由があるのであろうか、殺伐とした世の中には癒しが必要であるが、ユルキャラが果たす役割は、地域の特色をPRするのにはよいかも知れないが、突然「ナマズ」とは地域とも結びつけがたい。ナマズは以前、多摩川で見かけ、ウナギと同じような調理をしていたが、さほど食品として定着はしていない。

 商店街が活況を呈するようになるのか、シャッター街となるのか兎も角、商店街が音頭を取り、地域興しに結びつけ、踏み出すならば、住民にとって住みやすい環境となる機会ともなり、意識を持って取り組むことは意味があるのであろう。