鳥!連続写真!掲載中!

近くの多摩川に飛来する野鳥の連続写真を中心に、日頃感じた出来事を気ままな随想でご紹介し、読者双方との情報を共有したい。

ボランティア活動に参加して(2回シリーズその2)

2012年12月31日 00時00分01秒 | 緑陰随想

 歩道を車いすで通ると、クッションの効かない車いすは、凹凸の振動をもろに身体が吸収し、乗っているものにとっては極端な負担となる。歩道の凹凸が発生する理由には、都市計画の段階や、施工当初、平坦な歩道であっても、補修による舗装材料の違い、度重なる改修や、今まで無かった車の乗り入れ等が原因しているようだ。もちろん、車いす運行のバリアとなるのは、路面の幅の不均一性、電柱等の障害物、急勾配や、段差等数えればきりがない。町内を車いすで巡ってみればよくわかる。また、信号機のある横断歩道では、車を運転する側の信号待ち時間と、車いすで渡る側の時間とでは感覚的に相当の開きがあることだ。
 もちろん、車いすで渡るほうが短く感じる。横断歩道の途中で歩行者用青信号が点滅する場面では、危険な状況に身を置く不安さえ感じた。

 車いすの操作については小中学校でその取り扱い方の講習を行っている記事を見たことがあるが、高齢化社会に必要と言われるだけでなく、利用者が車いすの利用で、生活範囲を拡大してきた点からすると、人生の早い時期から操作を体験しておくことは有意義である。市中の至る所で、自由に使える車いすがあれば、利用者にとって朗報になるに違いない。管理やメンテの点は具体的に考える必要はあるが、地域の社会福祉協議会に申し込みさえすれば、無料で借りるサービスを行っているところも多い。ボランティアがいないと使えないのではなく、健常者の誰もが車いすの操作ができる社会となるべきで、障害者や高齢者が住みやすい環境の整備には誰も異論のないところであろう。それに携わる人が多いに越したことはない。バリアフリーの生活環境が良くなることに誰しも異論はないが、障害者の身になって、行動し、対策を考えることの重要性を痛感している。(このシリーズ最終回です)

ボランティア活動に参加して(2回シリーズその1)

2012年12月30日 00時00分01秒 | 緑陰随想

 我が国は、高齢化社会から高齢社会に突入したが、最近では、行政や市民団体が一丸となり、高齢者や身体障害者に対し、バリアフリーの生活空間を作り、快適な生活を送れるよう配慮すること等の実践活動が功を奏してか、その大切さが着実に根付いてきた。ノーマライゼーションの意識の高揚によって、日本人の意識の中に定着してきているとの明るい論調の記事が多い中、電動車いすの事故が急増しているようだ。
           
 荷重バランスに関し構造上の問題があるとの指摘であった。この点は製造・販売会社が、再発防止の措置を早急に行い、改善を期待しているところであるが、それだけの原因で急増しているとも思えない。地域の社会福祉協議会が行っている地域住民に対し、高齢者や障害者に対する福祉車両による移送、マイカーによる送迎のボランティアの活動をしているが、ボランティアとして登録する前の特別に設定された研修プログラムでは、電動ではないが車いす取り扱いの体験学習の中で、一般の歩道を実際に車いすに乗ることや車いすの運行操作を体験した。
 車いすに世話にならない健康な人には無関心であったことが、障害者にとっては必ずしも快適な状況とはいえないことが多くあることが分かった。普段気づかない歩道の起伏や車道との段差がいかに多いか、また、横断歩道の信号切り替え時間の短さを知る良い機会となった。特に、車道と歩道とが接する道路では、縁石部分を取り除き、道路との段差をなくすため、商店や、家屋駐車場までのスロープが、歩道に凹凸を作っている。(次回へ続きます)

転勤制度に思う(3回シリーズその3)

2012年12月29日 00時00分01秒 | 緑陰随想

 突然の転勤は基本的にはなく、突然であってもまず打診がある。例外的には、結婚で辞める職員が出る、事故や病気で死亡した職員が出る場合などは臨時的な人事異動はあるが、定期異動が一般的である。毎年、転勤等希望調書を提出させる組織がほとんどで、国際協力機構が行う海外技術専門家派遣制度に応募する場合もこの希望調書に意思表示する必要がある。人事権は神でもない人間が人を評価する意味で、不公正に見えることは仕方ない部分がある。とはいえ、合理的で納得できることも必要で、多面評価といって、上司の評価ばかりではなく、自己申告、同僚や、部下からの評価を取り入れている組織もある。
 人気のない授業には学生はまず受けないが、大学での学生からの教授の評価はまさに多面評価といえる。

 人事権は時として乱用される場合も無いとはいえない。組織にとって好ましくない人物を僻地に異動させる(左遷させる)こともある。この場合には本人の拒否をさけるため、推奨はできないが昇格させて異動させることもあるようだ。
 当然、家庭の事情(介護の必要な家族がいるとか本人がいないことで支障が出る場合)等で転勤を拒否することもできるが、不調となると、時として問題を長引かせ、不利益を被ることになりがちで、組織との円満な解決に向け、双方胸襟を開き努力する必要がある。

 始めに転勤についての印象を申し上げたが、転勤によるデメリットよりメリットが多かったと感じている。丁度、子供の成長と並行しての転勤であったが、単身赴任で残された家族との二重生活は決して喜ばしいことではないが、転勤という制度がある以上、誰しも経験する可能性があることになる。であれば、人事を行使する側と受ける側双方とが、業務の大切な位置付けとしての認識の共有、職業生活にとって、充実した制度であり、人生の経験にプラスとなるメリット、組織にとっても組織の活性化に結びつくメリットとなるような制度であってほしい。(今回で最終回です)

転勤制度に思う(3回シリーズその2)

2012年12月28日 00時00分01秒 | 緑陰随想

 転勤族の多くは、2年なり3年と大体の任期が決まっているようであるが、自分の場合は一カ所に5年であったり、1年であったりで、赴任期間が特に決まっていたわけではない。期間が決まっていれば、1年目には業務の概要を知り、改善点を見つけ、計画を立てる。2年目に計画を実行し、3年目に評価を行い、問題点等や、自己の想いを次の後任者に引き継ぐという流れを組み立てられるが、そうでない場合も多い。

 我が国のような転勤は欧米においても東南アジアの国においてもほとんど見られない。
 我が国独自の制度といっても良いかもしれない。定年制を敷いている以上、組織の定員を確保するとなれば退職した人数分は新人等を採用する。このことは物理的に、組織内の人事流動を発生させる。転勤は同じ組織内(関連グループを含む)の異なる勤務場所に配置転換することで、組織にとっても、何らかの根拠が必要で、就業規則に規定されている。

 根拠といえば、人事上の活性化があり、本人の能力開発や、後継者の育成である。特に同じ職場で同じ業務を継続することによるデメリット、例えば、マンネリ化や不正防止がある。また、同じ職員に条件の悪いまたはよい職場を継続させず、定期的に交代させるためでもある。結果として、組織全体の均質化を保つことができる。(次回へ続きます)

転勤制度に思う(3回シリーズその1)

2012年12月27日 00時00分01秒 | 緑陰随想


 サラリーマンの方は、1度や2度の転勤を経験されていると思う。今回は転勤について考えてみる。自分の転勤歴は、38年間の勤務生活の中で、11回を数える。全国に勤務先を持つ組織であったため、北海道から九州まで転勤を経験した。この間、毎回異なる仕事の内容で、同じ仕事は一度もなかった。それだけ多方面に亘った業務であったのだろう。
 振り返って感じたことはどの職場でも貴重な体験をした。定年を迎える年には、今までの経験がどれだけ蓄積し、組織へお返しできたか疑問であるが、多くの方との出会いは、職業生活の中で、多くの教訓を学ぶことができた。自らが望むか望まぬかに関わらず、お膳立てができており、転勤当日から、簡単な引き継ぎ後は、十年選手と同様な振る舞いが要求される。「今日、転勤してきたから知らないことばかりで・・・云々」、などと口ごもりながら呟いても誰も聞いてくれないし、同情してくれない。敵陣に一人で乗り込んだ気分であった。今にして思えば、前任者がいなくなればその分を後任者がとぎれなく業務を継続しなければ、業務の停滞を招く。受け入れ側も余裕があるわけではないので、当然転勤者が当日から業務を行うことは言わずもがなである。
 
 しばらくは、引越しで運んだ荷物は、解く暇がない。関連する事業所等へ挨拶を行い、歓迎会までの数日は目が回るほどの忙しさである。役所への転入届、運転免許証の住所変更、電話や郵便局への事務手続きが待っている。初めての土地ではなおさらで、地名がわからず、どこへ行くのも地図を片手に行ったり来たりである。最近の転勤は、数ヶ月前にははっきりわかるのであるが、あくまでも内示であり、決定するのは2週間ぐらい前なので、転勤先への連絡や荷造り等の準備は日数に余裕があるわけではない。宿舎が完備されていても、前任者の都合でこちらが予定する異動日に部屋が空くわけではなく、調整に手間がかかる。単身赴任であれば、赴任先の近辺のアパートなどをネット検索し、確保することは可能となった。しかし、そうであっても事前に現地まで出向き、下見をしておくことに越したことはない。(次回へ続きます)

上善は水の如し

2012年12月26日 00時00分01秒 | 緑陰随想

 老子の言葉。上善とはもっとも理想的な生き方を指す言葉です。理想的な生き方をしたいと願うならば水のあり様に学べという教え。水には学ぶに足る特徴が3つあります。まずは、どのような形の器に入れても、その器にうまく適合した形になります。四角い器には四角になり、丸い器には丸くなります。どのような器であってもその形に逆らわない特徴があります。つまりどのような組織に入ろうともその組織に馴染むことだと思います。

 次に、水は高いところに置けば、下に流れようとします。重力による位置エネルギーのことで、高い位置にあることをポテンシャルが高いといいます。
 給水塔に蓄えられた水は、階下まで給水します。人は低い地位に置かれるのはいやなものですが、誰しも高い地位に昇ろうとします。そして、一度高い地位を得ると地位の低い人を見下し、地位も巡る醜い争いは世の常です。水は自己の能力や地位を誇示せずに、逆に眼を下に向ける謙虚さをもっています。

 3つ目は水の力の偉大さです。秘めたるエネルギーを持っており、時には大洪水を起こし、すべてを流し去ることもあります。古来より人は水のエネルギーを利用してきました。
水車や水力発電、蒸気は蒸気機関として、最近では高圧水を様々な用途に利用し、例えば材料の切断に利用しています。水の力は生活に利用され、人はその恩恵に浴しています。
 水の1滴は岩をも穿つと言われます。このように水は柔軟で、謙虚で、秘めたるエネルギーを持っています。翻って、人の道として、それを身につければ理想的な生き方に近づけるという意味です。

 余談ですが、日本酒の好きな方はご存じでしょうが、新潟県南魚沼郡の酒造メーカーから売り出されている「上善如水」があります。端麗で大変飲みやすい私も好きなお酒です。

写真撮影のテクニック(マニュアル撮影入門編)6/6

2012年12月25日 00時00分01秒 | マニュアル
マニュアル撮影の標準ステップ

1.準備
撮影計画書の作成
機材の準備・作動確認(カメラ本体、交換レンズ、三脚、フラッシュ)
予備機材の準備(バッテリー、メモリカード、レンズフィルター、レリーズ)
携行品(双眼鏡、露出計、踏み台、雨具、防寒対策等)
2.設定
被写体を決める
撮影条件の設定(露出、シャッター速度、ISO感度)
附帯条件の設定(ホワイトバランス、連写、測光、階調、画質等)
3.撮影
撮影姿勢、カメラ保持(三脚使用)
構図を決める
シャッターボタン半押し
シャッターボタン全押し
4.チェック
再生し、液晶画面で確認する

2.~ 4.を繰り返す
5.取り込み
パソコンに取り込む(専用ソフト)
メモリカードの開放(フォーマット)
6.加工・修正
ピンぼけ画像の破棄
明暗の修正(専用ソフト)
トリミング(専用ソフト)
縮小・拡大(専用ソフト)
7.印刷または実写
画像の最終チェック
8.撮影条件等の記録
撮影日時・場所・天候・温度
撮影条件(露出、シャッター速度、ISO感度)
使用機材(交換レンズの種類、フィルターの有無 フラッシュ使用の有無)
(このシリーズは今回で最終回です)