katsura's note

katsura's note 以下に移転するかも!
http://katsura06.blog20.fc2.com/

横浜にて

2005年05月24日 | Weblog
今日は仕事で横浜へ。
桜木町を降り立って外の風景を見たとき、ちょっと感動。

ステキですよね、あの周辺の眺めって。

仕事を終え、打合せしていたUさんと食事。
何が食べたい?と聞かれ、すかさず「美味しいもの」と答えた私。

近くに周富○さんのお店があるということで、行ってみることに。
そこはランチがオススメとのことなのですが、ランチメニューは当然夜はない訳で、、、

店に入り、Uさんが「たまに周富○さん本人がホールにいたりするんだよ~」と言ってたら、ホントにいた。
笑えるくらいに近くに、フツーに(笑。

エビのマヨネーズ和えと餃子、そして五目焼きそばを注文。
エビはエビ自体は美味しかったものの、マヨネーズがあまり好きでない割にエビのマヨネーズ和えがお気に入りの私には、ここのはちょっと。。。美味しくないんじゃないけど、マヨネーズがマヨネーズマヨネーズしてたというか(ってこんな表現分かりにくいかしら)?

他の料理もまぁまぁでしたが、最後にオーダーしたマンゴーシャーベットが美味しかった!

食事をしながら、今日の打合せのフィードバックをもらった私。
そうかー、普段講師というお仕事されているだけあって、さすがにお目のつけどころが違う!なんてあらためて関心。

今後の参考にさせて頂きます!

アイデア

2005年05月23日 | Weblog
今日の晩御飯は、前の会社の上司のKさんとメキシコ料理のお店へ。
メキシコ料理かインド料理が良いかもとのリクエストを受け、ネットで探したお店でしたが、これがなかなかのお店。

グワカモレ(アボガドのディップ)をはじめ、エンチラーダス、タコス、チョリソ、、、等など、さすがはメキシカンのお店。

マルガリータで乾杯して、美味しいグワカモレをつまみつつ、お豆の煮込み、タコス等などメキシカンなお料理を堪能しつつ、陽気な音楽と共に軽いノリで近況を交えおしゃべり。

前回Kさんにお会いしたのは、3月末頃。
なので、約2ヶ月振りです。

この2ヶ月で独立を果たされたKさん。
その後のお仕事、経過を含めいろいろお話を伺いたいなーって思っていたんです。

つい、先日前職での仕事絡みで連絡とって、食事行きたいですね~なんて話していたら、すぐさま○○日ならオッケーだよとの回答が。

それこそ前職では本当によく行動を共にさせて頂き、いろんなお店に連れてってもらいました。いろんなお店をご存知で美味しいもの好き。雑学王?って思わせる程、いろんな分野に精通する知識・人脈と物腰柔らかな雰囲気もあってか、よくいろんな分野の方から「Kさん、この仕事どうにかなんない?」というような、難しい案件を任されたりするような方。

上司のことをこういう風に言うのもなんですが、面白い方なんですよ。年齢は私よりも20位違うのですが、見た目も感覚も発想もすごく若いんですよ。

今日もお仕事の進捗とかお聞きしながらも、いろんなお話が聞けて楽しかった~。
「えっ、今はあの××で有名な○○さんとお仕事されているですか?」とか、「△△の件って、誰と組まれているんですか?」とか好奇心がついつい旺盛になる私。
そして、私の意見にも耳を向けてくれるどころかKさんの良いところ。
「Nさんならどう思う?」ときさくにアイデアを聞きだしてくださいます。

これがタノシイ!

一見無責任にも思えるような思い切ったアイデアをぶちまけることもあるのですが、話しているうちにアイデアがどんどん膨らんで、今日も2、3件の案件について、アイデア出してきました。

私はアイデア出しをして、それを企画→実行してもらえればそれで良いって思うんです。だって、今の私にはいろんなことに手を出すことはできないし、また業界における人脈もない訳ですから、実現できる力と人脈がある方にここはお任せして、私は夢やイメージ、アイデアが実現するのを傍からそっと見守りたいなと。
そして、面白いコトに関わらせて頂くだけで本当に満足だったりします。

あ~、楽しかったぁ~~~。

どんなアイデアだったかというと、、、ってここで話したくなる気持ちはあるのですが、今後のお楽しみ。

前職で関わったプロジェクトもそう言えば、そろそろ解禁になるかもしれません。
あー、これまた楽しみ。

それもKさんが意見を聞きつつ、ノビノビ仕事させてくれたからかもしれません。
Kさんに感謝!

3月に実現したプロジェクトのように、(今日出したアイデアのうち)どれでも良いから日の目を見ることを、そして今後のKさんの活躍を願ってやみません。

Kさん、ガンバッテ!

追伸:

最近、密かにエスニックブーム?と思っちゃう程、最近、いろんな方からエスニック系が良いとのリクエストを頂くことが増えたかも?(先日、Mさんもエスニック希望だったし…)

和食ブームは何処へ。

でも、今日行ったお店はお店の雰囲気も、こじんまり加減もなかなか。
恵比寿の意外な一面を発掘できて、良かったです。
お料理も本場っぽくて美味しかったし、思わずメキシコ行った時のこと思い出してはしゃいじゃいました!

写真はオーダーしたラズベリーマルガリータです。

そういえば、福岡にいた頃はArenaに行っては、スペイン料理だったか、メキシコ料理だったかをよく食べていたっけ?あー、懐かしい(ToT)。

サルサの先生だったGonzaloは今頃船の上。ピースボートで世界一周している最中のはず。う、うらやましい!!!

きっかけ

2005年05月23日 | Weblog
私が今の業界に進むきっかけについて、最近よく質問されます。

何故、この職業なのか?
何故、この会社なのか?
何故、今なのか?

理由はお一人お一人にお答えしていますが、以前の仕事でもそうであったように、流れときっかけ、そして自分への課題等々が影響しています。

前の職場を辞めることになった時、そして、その前を遡ると私が東京に来ることを決めた時、私は次の仕事について2つのテーマを持っていました。

“営業”、“お金に関わること”
どちらもこれまであえて避けてきた業種。
(これに“貿易”というテーマも実はあったので、本来は3つですね。但し、これについては、これまで避けてきたのではなく、進みたいなーと思っていたものの、縁はあっても、タイミングや勤務地が合いませんでした。)

そして、これまで未経験だったからこそ、いつかはトライしなきゃって思っていたし、今回が時期的にもまさに“その時”じゃないかと思っていました。

とはいえ、実際就職活動を始めてみて思ったのは、(当然のことながら)未経験の分野での就職は難しいということ。
そして、経験のある仕事の方が就職面でもお給料の面でも上記に比べて有利だったりします。

さて、どうするか。。。
実際のところ、就職活動するとメゲそうになったり、落ち込んだりするもので、私も自分が何をしたいのか、何をしたらいいのか、分かっているようで分からなくなってしまったり、いろいろ悩みました。

そんなところに、今の職場からスカウトメールをもらったのです。
不思議な縁とタイミング。
ちょうどその頃、とある大手の会社でとても遣り甲斐があり、かつ、私のこれまでのキャリアも少しは活かせそう+もしかすると営業職につけそうな可能性のある案件の話を頂いていた私。

どっちに転んでもいいやー!とりあえず、説明会に参加してみよう!と思い、説明会を予約することに。
説明会と同時に一次面接もあったのですが、とても良い刺激を頂き、面接官の方とも話が大盛り上がり!(きっと合わせて頂いていたのかもしれませんが…)

それから、私の周囲でいろんな動き(以前お世話になった方からお仕事の打診があったり、大手の会社の案件が一時的にストップしたり...etc)

その後、決断に時間を要す私は、いろいろ迷ったり悩んだりもしましたが、今の職場で働かせて頂くことに。
迷いに迷ったり、友人・知人に相談にのってもらいながらも、決断することができ、また会社からも選んで頂いたこと本当に感謝しています。
よく思うのですが、迷いに迷いつつも、いろんな方から意見を聞いたり、自分で痛いくらいに考えることで、最終的にはいつも良い選択が出来ている気がします。

話がこれまでこのブログで書いてきたことと重複している部分も多々あるかと思いますが、今日ふと思い出したことがありました。(ごめんなさい、前置きが長くて…)

それは↓(ドリームゲートのセミナー)。
http://www.dreamgate.gr.jp/event/syosai.php?A=111

このセミナー。
これに参加したことで、私のここ2年はガラッと変ったし、この会なしには語りつくせない程の多くのことを学び、また、沢山の方とお会いするきっかけとなりました。

Mさんとの久々の再会→参加者とのお食事&会話→。。。といろんな偶然の重なりによって、私はその後こんなにも多くの方とお会いすることになろうとは、その夜気付かなかったものの、感動して眠れなかったような気がします。

これまで多くの方に出会う機会に恵まれたこと、そして勇気を持たせてくれたこと、感謝感謝です。

このセミナーに東京からはるばるお越し頂いたGSの祖父江さん。とてもきさくな方でした。セミナーでは祖父江さんのこれまでの歩みが自らの口で語られたのですが、その中にあった以前の職場の話。確かM信託銀行だったかと思います。
その頃はおぼろげながらに信託銀行って普通の銀行と何が違うの?M銀行と言っても、Mグループだよなぁ。。。ぐらいにイメージしていただけだったのですが、

実際、そのセミナーから数年たった今、祖父江さんと(大きなくくりで言うと)同じ業界で同じMグループの会社で働いている私。

単なる偶然かもしれないけれど、偶然とも思えない位になんか不思議なものを感じます。
祖父江さんとはその後お会いしていませんが、いつかヒルズを訪ねてみたいと思っています。

セミナーが終わった後の食事会の席で、Mさんが途中で席を代わって下さったことから、祖父江さんと直接お話する機会があったのですが、ひょんなことから六本木ヒルズの話に。

「東京って良く来るの?」と聞かれた私は、
「はい、先週行って来たばかりで六本木ヒルズで美味しい○○の店に。。。」なんて話していたら、

祖父江さん曰く、「あら、先に知り合っていたら、ランチでもご一緒すれば良かったわね。今度来ることあったら。。。」なんて言葉がさくっと出てきてびっくり。

私としては、「えっ、良いんですか?」って恐れ多く感じてしまったのだけど、もし、もうちょっと私の(金融に関する)知識が増えてきたら、祖父江さんとコンタクトとってみようかなって思ってます。

果たして覚えていらっしゃるか、はたまはまだGSにいらっしゃるか分かりませんけどね。

生きがいに結びつくもの

2005年05月23日 | Weblog
今日、とある番組でコメンテイターの方が「生きがいに結びつくお金」ということをおっしゃっていました。

番組とは、毎週土曜日夜に放映される老舗のニュース系の番組:ブロードキャスター。テーマは、先日発表になった長者番付にサラリーマンで堂々一位をとったファンドマネージャーの話題について。

ファンドマネージャーって聞きなれない方も多いでしょうね。
実は私もつい最近まで一体どんな仕事?って思ってた一人です(^^ゞ。

ファンドとは、
(1)基金。資金。
(2)投資信託・年金基金などの運用財産。

ファンドマネージャーとは、
ファンドの運用を行う専門家。

とのことです。

お分かり頂けましたでしょうか?

さてさて、話を冒頭に戻して、「生きがいに結びつくお金」という言葉が何故出てきたのかというと、ファンドには様々な種類があり、最近では投資先のテーマや投資先のジャンル等を最初から指定したものも増してて、例えば環境問題に積極的に取り組む企業だけに投資するというファンド(エコファンドと言います)等もあります。

投資というのは、いわゆる資産を増やすという目的だけでなく、経済効果、社会貢献にも繋がるという意味も込め、コメンテイターの方は「生きがいに結びつく」という言葉をつかったのでしょう。(ちょっと説明不足な感もありますが、読み流してください。)

ファンドの詳しい内容については、割愛させて頂きますね。
(とはいえ、私でご説明&ご協力できることもあるかもしれませんので、ご興味ある方は是非一度ご相談ください。←友人・知人に限ります。)

数ヶ月前に読んだ本にこんなことが書いてありました。
本当の意味での心の充足感を得るには確かにある程度のお金が必要かもしれないですが、実は社会貢献が大きな意味を持つとのこと。
お金や資産をいくら沢山持ったとしても、人から必要とされる、社会に参加・貢献しているという自負が心に大きな影響を与えるのだとか。

日本ではボランティアをすることが欧米に比べるとあまり一般的ではないですよね。

因みにボランティアとは、
自発的にある事業に参加する人。特に、社会事業活動に無報酬で参加する人。篤志奉仕家。

とのこと。

日本において、社会貢献や市民権"citizenship"について考えることって少ない気がします。

市民権とは、
(1)国民、あるいは市民として思想・行動・財産の自由が保障され、また国政に参加する権利。
(2)(アメリカ合衆国などで)国籍。州籍。
(3)(特殊だったものが)広く世に行われて一般化すること。

現在、お金を銀行や郵便局に預けても金利が低いことから、他の方法はないかと考える方も少なくないはず。
現に、少しでも運用してみようかという方も増えていますし、株や投資に目が向いている(いわゆるブーム)ようです。株や投資って、社会、(世界を含む)情勢、経済の流れ・動向に最も左右されることから自らも勉強を始める方も増えていますし、それをきっかけに自国のことや周り・企業等について興味を持つのも良いかと思います。

さて、貴方にとって生きがいとは、生きがいに結びつくものとはなんでしょう?

サマンサ

2005年05月22日 | Weblog
今日、ふとテレビを見ていたらサマンサ・タバサの特集に遭遇。
今日は偶然にも私は珍しくサマンサのバッグを持ち歩いていたのもあり、あら、まぁ偶然!

“ソロモンの王宮”という番組。
世界中のセレブ愛用のバッグは日本製だった!39歳の社長の挑戦に全世界がひれ伏した。。。とのタイトルも打たれたこの番組。面白かったですよ!

サマンサのバッグは我が家でも母、姉、妹がお気に入りで、以前は東京に来る度にチェックしていたお店。サマンサタバサだけでなく、サマンサベガ、サマンサ…と続く。
男性だとよく分からない。。。一体何のお店?と思われるかもしれませんね。

サマンサタバサといえば、独自ブランドの個性的なバックをプロデュースすることで知られ、その名自体が若い女の子からあらゆる年代の女性をも魅了してしまう魅力を秘めたブランド。(最近は、エグゼクティブ系のカワイイよりもカッコイイ固めのファッションをした30代~40代の方もちょっと甘めテイストなサマンサのバッグを愛用する人が増えているなーって思います。全盛期のルイ・ヴィトンブームさながらに、駅の構内でもそこかしこでサマンサのバックを持った女性を見かけることも…)
イメージモデルには世界のセレブ、歌姫、そしてビクトリア・ベッカムさえも手中に収めた偉業とも言えるプロデュース力を発揮。ヒルトン姉妹、ビヨンセとのコラボレーションをはじめ、ここまでやっちゃえるって本当に凄い!

やはり商品力を軸に、きっと社長の人柄、人を動かす力があるのでしょうね。。。

実は私も、前の職場で様々なアーティストの方(思えばお会いするだけで恐れ多い位の方もいらっしゃいました…)とお会いしたり、コラボレーションに立ち合せてもらったり、生のリアルな経験談や話を聞かせてもらったりする機会に恵まれていました。

それ故、誰とコラボを組むか、コラボを組みたいか、そしてどう企画を立て、企画を実現するか。。。
これって、人と人との繋がり、そしてお金、タイミング等など様々な要因の重なり合い、兼ね合いにより左右され、発想的には面白くて、商戦が合ったとしても、実現が難しいことが往々としてあります。
企画が進んだとしても、現実や現状の問題とも向き合わなくてはいけない。

要は難しいってことです。

さて、そもそも何故私がサマンサを今日のタイトルに挙げたかと言いますと、実は前の職場、サマンサさん(こう言うと、なんだか人みたいですね。サマンサタバサという会社のことです。)とお付き合いがありまして、(前の職場の)社長をはじめ、サマンサの担当の子からよく話を聞いていました。

↓は前の職場です。かなり、面白いことやってる会社です。
http://www.digital-hollywood.com/

詳細については、前の会社にご迷惑かけるといけないのであえて控えさせてもらいますが、今後の展開・活躍が益々楽しみな会社だなーっと思っていた会社の一つでもあります。

今日、そんな期待している会社の特集を見て、社長さんの思いや成り行き等も含め、様々な角度で知る機会を得て、とても温かい気持ちになりました。
社員を大事にしている会社ということも初めて分かったし、社長の熱い思いや、表参道ゲーツ店(新しいお店)には、世界的にも評価の高い森田恭通(もりたやすみち)さんが手がけたとのこと。そして、ビヨンセ(ソロとしても活躍目覚しいデスチャことデスティニーズチャイルドの中心メンバー)さえもが魅了される理由等など、盛りだくさんな内容。

うーん、これからもどんどん躍進を続けるに違いない!

さて、私はというと、実家に置いてあるサマンサのバックを今度帰省した時にでも持って帰って来ようかなー。なんて。

追伸:

今日の日経に携帯電話の出荷数についての記事がありました。
今期出荷数1位となっていた、P社(パナソニックの携帯会社)。
発売機種が当たったみたいですね。

以前、携帯に関わる仕事をしていたので、動向が気になっていたとこでした。
因みに私が知っているP社の女性営業の方は、大のサマンサ好きだったようで、お見かけする度にいつもサマンサのバッグが。
そうか、実用性も十分に兼ね備えたサマンサのバッグ故、書類などを持ち運ぶ営業さんにも好まれるデザイン+実用性+ある程度の頑丈さを兼備しているのですねー。
って、今頃気付いた私(^^ゞ。

充実。。。

2005年05月21日 | Weblog
今日は気がつくと、なんだかとっても充実していました。
何がって、出会いに恵まれ、いろんな方とお会いし、いろんなお話をできたこと。
とてもとても有意義な密な時間が過ごせました。

まず

■その1:神楽坂の会

友人が主催している神楽坂の会という会がありまして、参加してきました。
私はこれで2回目の参加となるのですが、この会を通してお知り合いになった方、そして今回初対面の方、そして私の友人も含め、総勢14名にて開催@神楽坂ランチでした。
-> Aさん、いつも幹事やお声かけアリガトウございます!
-> Yちゃん、今日は参加アリガトウ!
-> S君、今日はその3も含め、総じて沢山の人との出会いだったよね!
  この出会い、きっとこれからの東京生活にとって重要になると思います。

今日はガレットという蕎麦粉を使ったクレープが有名なフランス料理のお店へ。
昼間からワイン飲んだりしながら、アーティチョークの入ったガレット等を頂きつつ、会話&食事を存分に楽しんでまいりました。(いや、皆様のお陰で楽しませて頂きました!)

その後、数人残って場所を変えてお茶。
ここでもいろんなお話聞けました。
前回もお会いしたIさんのお茶目&良い人な一面を再発見♪

■その2:映画

デジハリ(デジハリことデジタルハリウッド;かつて私も通っていたCG系のクリエイター、ウェブクリエイター、映像作家等を養成する学校です。スキージャンプペアの真島さんもここの出身者。)福岡校出身者かつ東京進出組みがとある映画を見がてら集まるという情報を聞きつけ、最近福岡から東京進出を果たしたばかりのSを引き連れ、急遽参加させてもらうことに。

映画とは、ちょっとマニアックと言えばマニアックな鳥肌実という方が手がける“タナカヒロシの全て”という作品。自分でセレクトしたかと言われれば、かなりの確率でセレクトしないであろう作品でしたが、クリエイター・デザイナーの観点でこの作品は脚光を浴びているのか?果たして単なる友達の趣味なのか分かりませんが、映画はとてもユニークでした。
面白いかというと。。。ちょっとよく分からない(というか、楽しみ方を知らないだけかもしれませんが…)のですが、まぁ、こういう機会に映画に自分の趣味とは違う意味で行って見るのも良いかと。

■その3:食事&飲み

映画が終わった後、映画に来ていた人+αの10名で渋谷のお店へ。
土曜日ということもあって、お店のキャパや混み具合の問題もありで、お店選びに苦労しつつも、O氏夫婦のお陰でなんとか入店。
ここでは、初対面の人が半数を占めつつも、デジタル&IT業界&知人繋がりで、初対面なのだけど、“お噂はかねがね…”という人に会えたり、はたまた久々に再会する人もいたりして、とっても良い機会に恵まれましたー。

昨年8月にもこういった会が開かれ、その時は総勢30名位集まったように、続々と東京進出組みが増えています。皆優秀なのです!

私の在校当時(99年)からの知り合いで、デザインとかアートにセンスのあるA君は以前の風貌とかなり変わっていたけど、同世代とは思えない程に落ち着きを見せていました。やっぱり人って結婚すると変るねと思わず言いたくなるくらい、落ち着いた雰囲気になってました。

同じデジハリ出身ということもあり、仕事の話になった時や名刺を交換すると、ほとんどの人が「えっ、なんで今の仕事選んだの?」ってすごい興味を持たれます。
確かに、そう思われても仕方ないのかも。
収入面でもITの方が効率が良いのですが、収入よりも今、自分がやりたいこと、自分の課題に取り組むことの方が私にとってはプライオリティーが高いのです。

そういった事情の説明も含め、やっぱり会って話すって大事だなって思いました。
そして、同時にいろんな人からお話を伺うことで、良い刺激を頂き、良い勉強をさせてもらい、そして楽しむ。。。
こんなにええことないんちゃう?って位、今感動しちゃってますね。

今日は新旧共に交流を深めることができて、なんとも言いようのない幸福感と充実感に満たされています。
どうも、アリガトウ皆さん!

追伸:

渋谷で食事したお店を出てふとケータイを見ると、着信記録が。
妹の元彼であるO君から。
現在東京にいる、妹の元彼、姉の元彼ともわりに仲良しな私。

我が家の場合、お互いの彼も一緒に食事することとか以前からフツーにしていたせいか、別れた後も仲が良かったりします。

そして、姉妹の彼、元彼とも親しい友人のような、兄弟のような付き合いをしているせいか、気心知れた打ち解けた感じで未だに接していたりします。

O君も弟のような存在です。
そんなO君。
転職したとは聞いていたので、先日メールしていたのもあり、連絡が。
仕事が早く終わったので飲みに行かないかなーと思ってとのこと。
あら、残念!
地下にいたので着信に気付いてなかったけど、もし良かったら今日の会に参加しても良かったのに。。。と後悔。

O君も福岡出身だし、デジハリ仲間に紛れて博多弁でバリバリしゃべりながら飲みってのもよかろうかと。

注目!

2005年05月20日 | Weblog
今日は注目記事わんさか!

1:諸見里しのぶ

沖縄出身アマチュアゴルファー。
女子ゴルフといえば、藍&さくらコンビというイメージ強しですが、諸見里しのぶは注目株!と思っていたら、早速やってくれました!今日の成績は2位の宮里藍を引き離し、単独首位の-9。安定したアプローチを得意とするだけあって、ヨセの上手さは素晴らしい。今日は良さを思い存分発揮できた様子。このまま優勝しちゃって欲しいのですが。。。
ゴルフ=お金がかかると言われますが、彼女の場合、決してお家が裕福ではないようですが、苦労しつつも頑張っている様子。以前、彼女のドキュメンタリー番組を見たことがあるのですが、親子3人六畳一間のお家なんですよ。
沖縄というのは、地域全体でゴルフ選手養成に力を入れているようで、ゴルフ場も時間外は無料で使用させてくれる等、ゴルフに対してとても熱が入っているというか、温かい目で選手を育てる気風があるようです。
あどけなさが抜けない謙虚な諸見里、頑張っておくれ!

2:スターウォーズ解禁

今日、アメリカではスターウォーズの新しいエピソードが解禁となったそうで、評判も上々とのこと。
この日ばかりは会社を休む人も多いらしく、経済効果たるやすごいのだとか。
(上映による収益も然ることながら、従業員の欠勤により会社側が蒙る効率悪化により経済効果にも数万ドルという規模の影響があると言われる程。さすがだぁ~~~。)

3:サッカー日本代表合宿入り
ワールドカップ予選の北朝鮮戦(異例の無観客試合を決行予定らしい…)を控え、日本代表が合宿入りしたのだとか。
FWと言えば、今までは鈴木や高原、柳沢がメインだったけれど、ここのところ玉田や大黒といったJリーグで活躍する選手の出場機会が増えてますね。
ジーコ監督は誰をつかうのか?注目かな。
私としては、平山とか田中等若手に出場して欲しいような。。。あくまで個人的な意見ですが。

4:ロッテ強し

今年のパリーグ。
ロッテ強いですね。。。
どうしちゃったの?って感じすらしてしまいますが、監督の采配でこんなに違うのか?!と無言で力量を見つけている感もある、その名もバレンタイン監督。
地味な選手の多いロッテですが、ピッチャーは昔から球界でも秀でた選手がいたりしますよね。
伊良部然り、かなり前ですがそれこそ大御所村田兆治さんとか。
ロッテにももちろん頑張って頂きたいのですが、私としては、是非ソフトバンクホークスに頑張って頂きたい。
首位と1ゲーム差という現状を見ても、例年通り“強いホークス”は健在だと思うし、今年は新しいセレモニーソング“勝利の空へ”も出来たことだし、是非とも一つでも多くの“勝利”をもたらして欲しい。
ホークスファンの方々、皆さんもそう思いませんか?

5:世界一周450万円?

今日の日経の記事に、某大手旅行会社が世界一周(所要約1ヶ月)のパッケージ料金を出したとの記事があったのだとか。(私はまだ詳細を読んでいないのですが…)
このプラン、空路はビジネスクラスを利用するのだとか。私が業界にいた頃に比べ、随分ビジネスクラス料金は値下がりしているようで、そのお陰で一般の方にも身近な存在になりつつあるビジネスクラス。
やはり長時間フライトではビジネスである価値を痛感することがありますねー。
さすがにファーストは乗ったことがないものの、ビジネスもたまには良いものです。そして、航空会社によって、サービスの内容・質も当然違いがありますから、体験してみるのも良いかと。
因みに、別の記事でエールフランスとKLMオランダ航空が昨年経営統合したとのこと。知らなかったー。マイレージとかどうなるのかしら???

隣駅にて

2005年05月20日 | Weblog
今日の夕方。
友人よりメールが。

連絡くださいとのこと。
早速電話してみると、近く(隣の駅付近)にいるらしく、時間あったらお茶かご飯でもどう?と。

今日は残業覚悟していたので特に予定を入れてなかったのだけど、ちょうどその友人には話を聞いて欲しいコトがあったので、とってもGOODタイミング♪

早速仕事を片付け、とりあえず20時過ぎに合流。
さて、何食べようか?

友人は夕方早めに軽く食べていたようだけど、ご飯でも付き合えるとのことで、周辺をぶらつきつつ美味しいもの探し。

すると、あっ、ありました!
以前その友人から聞いたことのあるお店。
しかも、今日は行列なし!
迷うことなく入店。
しかし、店が混んでいて数分待たされたもののすんなり店内へ。

そこは昔ながら(っていうか、私が良く知る)焼き鳥屋さんらしい、焼き鳥屋さん。
おまかせで串やなんとか豆というつきだしっぽい料理や、私の好物でもある鶏のから揚げの他、手羽先の辛味焼き等オーダー。

時々むしょうに焼き鳥が食べたくなることがある私。
今日は特にそういう日ではなかったものの、思いがけず美味しいものにありつけて大満足!

さすがは美味しいものに目がない○○氏だけあって、店選びも絶妙でした。
美味しいものを食べつつ、今日はいろんなことを話して楽しかったし、リラックスできましたー。
サンクス!

代わりにと言ってはなんですが、その方、最近語学に興味があるのだとか。
カンフー映画をはじめ中国映画を見ることもあるという○○氏。
御礼という訳でもないですが、中国語の簡単なルールや挨拶をレクチャーをさせて頂きました。
中国語には四声(シセイ)という発音上のルールがあるのですが、それを隣で普通に飲んでいる人たちを気にする、臆することなく、発音練習なんかやっちゃったりして♪
その方の表情を見ていると学ぶ楽しさを実感して頂けた様子。

こういう姿を見ると、もっと教えたい!という衝動にかられつつも、今日は簡単なところまでで終わり。

帰り際。歩いて移動していたら、いろんな建物や以前道順が分からなくて散策できなかった道を発見したりして、とっても得した気分。

今日はちょっと気がかりなことがあったりもしたけど、相対的にはバランスが取れていたのかもしれません。
自分がいっぱいいっぱいになりつつあることを身を持って知った今日。
身体のケアだけでなく、心のケア、リラックス&リフレッシュも必要ですね。

これから週末。
福岡は曇りのようですが、関東は概ね晴れの様子。
皆さん、良い週末を!

会社の恩恵

2005年05月19日 | Weblog
会社の恩恵を感じることは、これまでの職歴においても感じることがあったけれど、現職ではこれまでにない恩恵(という程でもない?!)を感じました。

それは、今日のこと。

ここ数日あまり体調よくないなーと思っていたのですが、病院に行くほどでもねぇ~なんて思っていたお昼頃。

ちょうど歯科検診があったので、会社にある指定場所に行くことに。
そこは、入社前に健康診断を受けた場所で、会社内にレントゲンをはじめ、ほとんどの健康診断施設があるのは便利だなーと思っていました。
だけど、今日は歯科検診。
どこであるんだろう?と思ったいたら、、、

ありました、社内に歯科が。

すごーい!

しかも、体調が芳しくなかったのもあり、医師の診察を受けようかと受付の方に相談。
だけど、時間的にはあまり余裕がないので一度考えてみることに。

で、外に用事があったので戻って来る途中。
突然の胃痛が。。。
さほどひどくないものの、今日はアポもあるので体調崩す訳にもいかない!
という訳で再び医務室へ。

医師の診察→お薬をもらうことにした私。
診察後、お薬をもらうのに、どこに行ったら良いのかなーって思ってたら、なんと受付でお薬まで頂けちゃいました。
なんて、便利!
待ち時間なし、しかも医療費はお給料から天引き!
ということは、お金持ってなくても診察受けれるのねー。

忙しい日。
しかも、お客様と会う日なんかは体調崩す訳にいかないし、ましてや早退なんてもっての他。
そういった意味でも、こういった日には会社で診察受けれるのはなんともアリガタイ。

九州でここまでの施設が整った企業なんて、幾つあるのかしら?
なんて思ってしまったり。

やはり東京は本社クラスの会社が多いこともあり、施設も整っていたりしますね。。。