goo blog サービス終了のお知らせ 

J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

日本サッカー協会の話題10

2007-10-21 00:39:03 | スポーツ文化・その他
 昨日のスポーツ報知の記事で、あのWBCフライ級王者・内藤選手が、日本サッカー協会が進めているプロジェクト「夢先生」にリストアップされていることがわかったという記事を見ました。「リング内外で快勝した内藤の人間性に川淵キャプテンも感銘。今後関係者を通じて打診」とあり、日本協会では現在、サッカー界の枠を越えて展開中だそうです。ちょっとうれしかったですね。
                  
 「ユメセン」夢先生とは日本サッカー協会が「子どもたちの心身の健全な成長に寄与する」を目的に進めている「JFAこころのプロジェクトという事業。子供達の精神的な部分に踏み込んだ内容で、子供達との心の触れ合いを通じて、豊かな人間性を育むことを目指しているそうです。
 具体的な活動としては、サッカーの元代表選手や現役選手等が「夢先生」となって学校の授業を受け持つもので、運動を楽しみながらフェアプレー精神や助け合うことの重要性などを教える「ゲームの時間」、夢先生が自らの夢やこれまでのサッカー人生を振り返りながら、夢を持つことの素晴らしさ、夢に向かって努力することの大切さなどについて、教室で子供達と語り合う「トークの時間」があります。
 スポーツを通じた青少年の育成活動は、社会的義務であり、スポーツに携わる者としての責務としています。自分達の子供の頃は、かくれんぼや缶蹴りなどをやりましたね。今は屋内でTVゲームとインドア系の遊びが増え、不登校やいじめなど暗い話題が多いですね。
 推進室を見ると、何と岡山関係の方を発見。アドバイザリーボードで㈱ベネッセコーポレーションの鎌田主席研究員さんのお名前があります。夢先生リストには、まだサッカー以外の分野の人の名前はありませんが、あの内藤選手が加わるというのは大きいんじゃないでしょうか。

 いじめられっ子の過去を克服して世界王者に上りつめた内藤選手という人物は存在が大きいと思います。中学生の時にひどいいじめを受けていたそうで、胃潰瘍がになるくらい精神的に大きなダメージを受けていたとか。確か、卒業した後に上京してボクシング人生をスタートさせたとか。内藤選手が教壇でそういう体験を説いて励ましたら、不登校やいじめに対して大きな効果があるのではないでしょうか。いいニュースですね。
内藤大介公式HP:http://www.boxer-daisuke.com/
日本サッカー協会「こころのプロジェクト」HP:http://www.jfa.or.jp/jfa/kokoro/

 明日はファジのプレーオフ第2戦で、OSSの3羽ガラスも揃って参加します。今日の「RSKスポーツダッシュ」のファジコーナーを観ていました。画面に傍士さんが映っておられましたが、桃スタの時のメッセージ「仲間からみんな」という言葉を思い出しました・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表のこと・・・60

2007-10-20 00:02:31 | サッカー(日本代表、W杯等)
 「試合編」です。アジア・アフリカチャレンジ杯エジプト戦です。
 試合開始30分前ですが、バックスタンドの空席が目立ちます。中央上にポッカリと大きな穴が開いているように、かなりの席数が余っています。今日対戦するエジプトが「アフリカネイションズカップ本選の出場が決定いたしました」とアナウンスとともに大きな拍手が起こりました。

 選手入場です。フェアプレーFlagsの6人のベアラーが紹介されました。続いてナショナルフラッグベアラー、プレイヤーズエスコートキッズが紹介されてます。
 国歌独唱です。日本の歌い手はあの天童よしみさんです。オオっという声が一斉に沸き起こりました。こぶしの効いたいい歌声です。今日は私も一緒に歌いました。やはり慣れたお客さんばかりなのか、方々から歌声が聞えてきます。

 「スタンドアップ・スピークアウトキャンペーン」という貧困撲滅活動に対して、日本協会が国連の活動に賛同したセレモニーがありました・・・・・単に立ち上がって拍手するだけのものでしたが、「活動に注目してくれる」きっかけになればと日本協会の関係者が企画されたようです。
JFAスタンドアップ・スピークアウトキャンペーンHP:http://www.jfa.or.jp/daihyo/daihyo/news/071012_10.html
    
 今日は盛りだくさんです。入り口で配布されたエコバッグを、応援プレートのように掲げましょうとアナウンスがありましたが、視覚に範囲内では誰もやってませんでした(笑)。アイディアは良かったけどバッグなんで、畳んだままか、荷物が入っちゃってるかでしょう。
 久しぶりに日本代表サポの応援を目に出来ました。やはり迫力ありますね。反対側のゴル裏はちょっと目立ってなかったですね。最初は応援ないのかなと思っていましたから。広島の時よりは元気ですが、昔国立で迫力にビビらされた頃と比べたら、やっぱおとなしく見えるなぁ(あくまで個人的主観ですけど・・・)。
    
 試合開始です。今日はいいです。選手の顔が見えますから。遠くからでも憲剛は動きでわかりますね。前半は加地選手、後半は山岸選手がそばでプレーしているのが見えました。こんなに近い席(どれくらい近かったか、写真でわかりますよね?)なのに、なぜか選手の声が聞こえてきません。代表選手って声を出さないのかな、それとも大歓声で聞えないのか。
 大久保のすごいシュートを生で観ました。かなり距離ありましたけど見事です。遠藤はやはり上手いですね。目の前のCKも遠藤でした。まぁ、試合の内容はニュース等でご存知のとおりです。やっぱ代表はボールを動かすのが早いですね。しかも正確・・・このプレーの速さが代表クラスというものなのでしょうか。日本一のチームのプレーを観れて満足です。
    
 メインで良かったと思うのが、リザーブ選手のアップが目の前で見れることです。巻や今野、矢野の姿が見えました。発見です。アップ選手はかなり試合の展開が気になるようです。プレーで沸くたびに、体を止めて一斉にピッチを観ますから。気にせず黙々と動いている選手はゼロでした(当たり前と言えば当たり前か)。そうこうしている時に3人いっぺんに交代です。巻の出番は無し。大久保が2得点、前田が1点取ったので播戸も巻も交代無し。「大久保が残って、播戸が落ちたかなぁ」と横で誰かが言ってました。オシム監督もチラっと小さく見えました。やはり体を丸めてのっそりのっそり歩いていましたね。

 今日の観客数は41,901人です。やや少なめでした。でも今日はサービス満点です。試合後、選手は場内一周してくれました。こういうサービスはW杯予選とか、壮行試合とかしか覚えがありません。異例ですね。1番有名選手が少ない試合で、1番ゆっくり楽しめました。私は誰がでているから観たいとか、関係ありません。「日本代表」「日本一の試合」を観に行くのですから、どんな選手が出てきても満足です。
 また行くとしよう。今度は東京に行きたいなぁ。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表のこと・・・59

2007-10-19 01:27:10 | サッカー(日本代表、W杯等)

 「会場編」です。昨日、「初長居」に行ってきました。久々の日本代表戦です。去年くらいまでは土日の開催が多かったのに、最近は国際Aマッチデーで水曜日ばかりで、なかなか行けなかったのです。最後に行ったのはジーコジャパンのW杯壮行試合でしたね。だから「初オシム」でもあります。私も毎年のように行っていましたが、関西で観るのは初めてでもあります。
    
 新大阪から長居駅まで地下鉄御堂筋線で1本。長居駅から5分という事で抜群のアクセスです。長居駅に着いたのは18時過ぎ。もう暗いです。ネットで観ていた地元商店街の様子や、運営ボランティアの視察もできたらいいなぁと楽しみにして、駅から表へ出ると・・・すぐ公園です。周りはどちらかと言えば、町中でローカルな雰囲気はありません。すぐ向こうにはスタジアムが見えます。地元出るとすぐ向こうにスタジアムが見えます。近い!
 予想に反してセレッソ色は薄かったですね。長居駅のホームの柱にセレッソのポスターが少し貼ってあるだけですね。すぐ公園に入るので地元商店街がどこにあるのかわかりませんでした。もう少し地域密着の匂いがすると思い込んでいたので残念です。
  
 スタジアムにすぐに到着。緑色のジャンパーを着たスタッフが大勢おられます。ちょっと聞いてみると、今回いろいろな人が集まってきているようですね。96年に5万人収容用に改修しているということでやや新しいです。何かギリシアの昔の宮殿みたいな外観です。夜の照明の効果もあるのかな。    
 そして、着席。何と!一列目で通路横です。ヤフオク様々です。今までで一番いい席ですが、ちびっ子がやたら集まってきて前に立つし、前を通るし、落ち着かない状況でもあります。手すりも視界を妨害しています。まっ贅沢か・・・代表戦はいつもバックスタンドなのでメインのこういう位置初めてですね。オーロラビジョンはやや小さいかな。仕切られたVIP記者席は桃スタの2倍以上あります。デカイ・・・
    
 時間があるので探検してみました。まず目に入ったのは、記念撮影ボード。監督や選手がインタビューを受けるようなバックパネルです。大勢人が並んで次々に記念撮影をしていました。
 そして、「フェイスペインティング」の看板発見。すごい列です。横から覗いてみました。顔に筆か何かで描いているのかなと思うと、シールを貼ってました。簡単ですからね。そういえばユニレプも「BANDO」「KAJI」「ENDO」とガンバ勢の物がやたら目立ちます。さすが関西会場。
    
 次は「来場記念スタンプコーナー」。ここもまずまず列が出来ています。そして「グリーンサポーター」の看板発見。「試合後のスタジアムをみんなでキレイに」という文句で、試合終了後にスタンド清掃をするボランティアを募集しているようです。試合後この看板の前に集合して、清掃活動を行うようです。
    
 看板の前に集合→係員からゴミ袋と手袋を受け取る→
 係員の誘導でスタンドへ移動 →ゴミを広いながら目的ゲートまで進む→
 ゴミ袋を係員に渡して終了

 グリーンサポ認定書とJFA×キリンピンバッチ等を記念にもらえるそうです。ただ、私もボラ心が揺らぎましたが、結局帰りの電車時間が気になって帰っちゃいました。すいません!!
 何か下のカテゴリでは「ドーハの悲劇再び」なんていう見出しが踊っていますね。私もフル代表の昔の加茂監督が更迭された時の事を思い出してしまいました。もちろん、あの時も国内最後の国立の試合に観に行っております。あの時は岡田監督で「ジョホールバルの歓喜」が起こりましたが、今回は「歓喜」は起こるか・・・
 明日は「試合編」です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーを語る会

2007-10-18 01:08:30 | サッカーを語る会
 28日(日)夜、今回は倉敷のスクリーンがあるバーにて開催します。この会ももう少しで3年になります。長いものです。サッカー映像を観ながら、美味しい料理とお酒を交えて、楽しくサッカー談義をしましょう。どなたでも参加して下さい。
    
 実は今日、大阪長居スタジアムに日本代表戦を観に行ってきました。その記事を書こうと思いましたが、何分帰宅が午前様になり、ついさっきオリンピック予選のTV放送が始まってます。日本代表戦は明日お届けします。「会場編」と「試合編」の2部構成です。五輪予選も一応録画しているので、内容が面白ければ3日目にやってみようかな。 久しぶりの代表戦、満喫してきました。やっぱ時々は日本一の試合(自分だけの表現です)を観にゃあいけんと実感しました。ということでTV観ます。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域活性化・街づくり25

2007-10-17 00:52:45 | ファジアーノ岡山
 浅口市のある方から、「この前の土曜日の新聞折込にこれ入っていたよ」とあるチラシを見せていただきました。何とファジアーノ岡山・木村社長の講演会のチラシです。市内の公共施設にもポスターとして貼ってありましたね。内容をちょっと紹介。
         
演題:  「スポーツによるまちづくり講演会」

説明:  先般Jリーグ準加盟を成し遂げた岡山の人気サッカーチーム・
      ファジアーノ岡山の木村社長の熱血トーク

内容:  ①新潟や山梨など「スポーツのまち」の先進事例
      ②サッカーにおける青少年の育成事業
      ③ファジアーノ岡山が進める地域振興事業

講師:  ㈱ファジアーノ岡山SC 代表取締役 木村正明氏

日時:  11月1日(木)19:30~21:00

 旧鴨方町にある公共施設が会場で、「まちづくり」がテーマということで、どちらかといえば堅い話かもしれませんが、行きたいですね。
 席に限りがあるようなので、行かれる方は必ず申し込みをされた方がいいようですよ。ネットで調べていたら、チラシデータを発見。参考にどうぞ。参加したい方、お問合せがあれば、当ブログにメール(kataru-kai@mail.goo.ne.jp)下されば、代わりに聞いてみます。
詳しいことはチラシデータをご覧下さい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯郷ベルについて15

2007-10-16 01:10:32 | 岡山湯郷ベル

 昨日深夜1時から山陽放送で、なでしこリーグ「湯郷ベル対アルビレックス新潟」の中継録画が放映されました。一夜明けてゆっくりと録画を観ています。
    
 何かいつも観るNHKの映像と違います。横に長く、映画をTVで観ているようだし、画質もいいような感じです。前にファジのボラで行った美作ラ・サ場なので、何となく現地の様子が想像しやすいです。宮間、福元の両代表選手も元気に出場しています。実況によると福元選手はアジアのMVP候補に挙がっているそうですね。シンチアさんも元気に先発。横で名前を聞くと「シンチャン」に聞えるのは私だけでしょうか。

 気になるのが新潟。J1新潟のレディースクラブです。2004年度からはL2リーグに参加し、昨年度シーズンで優勝し、今年からはなでしこリーグディビジョン1で戦っています。去年まで2部と思っていたら、何とベルと4位をするくらいのチームなんですね。セットプレーから1点先制。宮間選手のFKが起点でした。その後宮間選手も得点を取り、結局5-0の大勝でした。またTV中継を観たいものです。
なでしこリーグ公式HP:http://www.nadeshikoleague.jp/nl/jsp/index.jsp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球独立リーグについて6

2007-10-15 01:24:04 | スポーツ文化・その他

 12日の読売新聞に、四国アイランドリーグ(IL)では、経営危機に陥っている高知ファイティングドッグス(FD)を存続させて、来シーズンから長崎セインツと、福岡の新チームを加えて6チームでのリーグ戦になるという記事が掲載されました。
                
 聞き慣れないチーム名ですが、四国と北信越に続いて独立リーグの動きがあるようです。知らなかった~ 長崎セインツは2008年4月九州独立プロ野球リーグを設立するために、その先導役として今年3月に、長崎県を本拠地として設立した球団です。 人口が20数万のミネソタの田舎町を本拠地にするアメリカ独立リーグのチーム・セントポールセインツと基本業務契約を結んでいるそうですね。長崎セインツは、九州独立リーグ設立のめどが立つまで四国ILに参加し、実戦の中での選手育成を進めるという情報も耳にしました。四国ILの方も経営安定も考えて、将来的な広域化を視野に入れているという話もあります。岡山にもこの前試合やっておられましたね。野球どころの岡山としては、もし参加チームが登場したら盛り上がるでしょうねぇ。まぁ夢を語るのは自由ですから・・・・
 頑張って下さい。情報が入ればまたご紹介したいと思います。
四国アイランドリーグ公式HP:http://www.iblj.co.jp/
ドリーマープロジェクトHP:http://www.dreamerproject.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水島FCさんの話題3

2007-10-14 03:25:16 | 総合型地域SC・地域振興
 今日、倉敷スポーツ公園(マスカットスタジアム)の多目的広場で行われた「子どもPK選手権2007」に行ってきました。今日は例のテニスクラブもここで行われるし、近いという事でちょっと行ってみました。
    
 8:30から予選リーグ、13:00からサッカー教室、15:20から決勝トーナメントです。同じ所属小学校4・5・6年生5人1組で参加という事で、同じサッカークラブで自由に名前をつけて複数出場しているチームもあるとか。
 開会式でズラっと並んだチームは50以上。壮観な眺めです。倉敷JCさんが主催という事です。確かにサッカー大会だと審判の手配とか大変な面も出てきますが、PK大会なら審判要らないし、盛り上がるし確かにいいかも。開会式ではJCのひょうきんメンバーさんが、小島よしおを演じていました。さすがJCさん、芸達者が多そうです。でも、子どもさんと父兄さんには・・・ちょっと引いていたかも(苦笑)。
    
 サッカー教室が行われるという事で、水島FCさんも来られています。熊代監督さんと熊代マネージャーさん(奥さん)も来られていて、しばし歓談。OSSの活動ですっかり馴染みになったので話も弾みました(OSSの活動やってて良かった~)。
 JFLに昇格した頃の話、ファジが誕生した頃の話、昔の協会の話、今のファジが全社や天皇杯に負けて、水島の選手が残念がっている話など、裏話も含めてたっぷり聞かせていただきました。また、OSS委員会の活動もたっぷり説明させていただきました。17時までたっぷり時間があるので余裕を持って、意見交換ができました。マネージャーは元陸上の選手だったのですね、でもサッカーの審判の免許はお持ちだとか。
 今日は小学生女子の下部チーム・レッドアダマントFCも出場しているそうですが、結局最後までわかんなかったなー
三菱水島FC公式HP:http://www.red-adamant.com/

 13時にはSPゲストの元日本代表・城彰二氏が来場という事で、一度会場を後にしました。NPO会館で貴公子氏、FリーダーとともにOSS委員会の新チラシを印刷しに行ったのです。その模様は貴公子氏ブログで。
    
 13時に改めて、サッカー教室のセレモニー。市長さんと橋本議員さんも来られていた中で、城氏登場。「昨日は遅くまで番組に出てました。岡山に来るのは初めてです」と元気に登場。前の晩サッカーアース観てますよ。そういえば生番組でしたね。やっぱオーラがありましたね。今はJFAアンバサダーとして活躍中の方です。

 城氏の後をついて行ってみました。指導していて、よく口に出していたのは「声を出そう」「リフティングはボールを回転させないように」という言葉で、わかりやすい指導でした。小野伸二ばりのリフティングパフォーマンス(背中にボール乗せたり)をやりながら、「こういうのはちゃんと上手くなってから、遊びでやるもの。こういうのを覚える前に、しっかりサッカーを上手くなりましょう」と。さすがアンバサダー。カッコいいお言葉です。熊代マネージャーさんも、「城さんはお話してもいい人格の方で、本当に素晴らしい指導者ですよ」と、とても誉めておられました。
 一番さすが!と感心したのは、ドリブルの練習で、「まわりを気にしながらやろう」と、てんでにドリブルをさせ、「右足!」と叫んで、ボールを止めさせる指導の時。最初は「ひざ」で、足なんかなぁと思っていると、「お尻!」に行って、最後は何と「頭!」でした。「手で先に止めてる子がいるよ」とも言って、これはみんなを笑わせました。さすがです。
    
 水島FCさんは、今日のメンバーはどちらかと言えばサテライトのメンバーです。熊代さんも実はマスカット球場の近くにお住まいとか。監督さんも楽しそうに子どもたちとボールを蹴っておられました。「今日だけじゃなくて、毎年来たいねー」と。倉敷の地元クラブですからね。私も来年もまた来たいものです。 
 倉敷JCの皆さん、いいイベントをありがとうございました。
子どもPK選手権ページ:http://www.kurashiki-jc.or.jp/kurashiki_jc_2007/20071006/PK.pdf
倉敷青年会議所公式HP:
http://www.kurashiki-jc.or.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

bjリーグについて6

2007-10-13 03:03:04 | バスケ(Bリーグ・代表等)

 今日19時から桃太郎アリーナで開催された、bjリーグプレシーズンマッチ「高松ファイブアローズ対福岡」の試合を観に行ってきました。
    
 入り口で当日券を購入。大人1人3,000円で全席自由席です。フロアではブースター入会やグッズ売場がありました。おや、OH!くんコーナーもあります。そういえば今日はOHKさんがお世話しているんですね。
 アリーナに入ると、いきなりショーアップです。ライトを落として、チームダンスチーム「AROARO」のダンスやオーロラビジョン(って言うのかな)で賑やかに画像が踊っています。それでまず圧倒されました。席をキープして観ていると、選手入場です。福岡は地味~に入ってきましたが、高松は派手です。背広を着た監督さんも勇ましく入場して何とOH!くんとハイタッチ。こういう選手とハイタッチしていくというのは他のスポーツで見たことないですね。思いましたが、bjリーグ(JBLも?)は結構映像画面を活用しますね。とにかく飽きさせない映像です。
    
 最初から最後までDJによるアナウンスがずっと流れていて、会場をリードしています。ブースター応援の練習が始まりました。掛け声の練習をやっているようですが、まだ観客からは声は出ないですね。ちょっと岡山のお客さんにはまだ無理かな。ブーイングの練習も。ブーと言って、床をストンピングします。これは珍しいなぁ。
 サッカーではジャージでアップした後にFIFAマーチで入場しますが、バスケは入場後にアップしています。キレイに映像が踊っていた2つのオーロラヴィジョンは照明がつくと、観にくくなりました。残念。シュート練習は観客も「オオーッ」とどよめきが起きます。その間に音声でによるスポンサー紹介が始まりました。
 そして国歌斉唱。あるとは思いませんでした。独唱は女性の歌手です。ただ、観客は起立するだけです。やはり岡山の人は、観客席で国旗(小さかったけど)を見ながら国歌を口ずさむというのは、まだ早い行為なのかなぁ・・・

 入り口付近でファジの役員さんとお会いしました。そして「コートの清掃協力は岡山学芸館高校の生徒さんです」とアナウンス。試合が終わるまで張り切ってコートを拭いていました。結構広いですからね。ご苦労様です。
 バスケの試合(JBLは違うのかな)はサッカーともVリーグとも雰囲気が違いました。試合中はずっとリズム音楽とDJの解説(結構詳しい)、応援コールが流れていました。この「ファイーブアローズ!」という応援コールで、その後に手拍子が続くのですが、耳に残りますね。夜遅くにこの書き込みをしていても、耳に余韻が残っていて、「えらい耳に残るコールだなぁ」と思って横を見ると、OHKでさっきの録画中継をしていました。
 ハーフタイムで観客参加のゲームが行われました。雑巾かけゲームで、子供が4人ずつ3組12人の参加です。端から端まで雑巾がけするのですが、結構長いと思いますよ。まぁコートもキレイになって、お客さんも楽しめていいゲームなのかな。
    
 マイMIPとして、フロアを一所懸命に拭いていた学芸館の生徒さんもですが、やはり7人のAROAROさんでしょう。最初から最後まで、途中の休憩タイムなど、何回も登場してはダンスしていました。あれは相当しんどいと思います。試合中それぞれの後ろで3.4人に分かれてずっと踊っています。おや、OH!くんも横で一緒に踊っていますね。
 アウェーの福岡ブースターはほとんど見えません。来ていないのかな。客層は金曜夜からなのか、高校生・大学生という若い人が多いようです。男女半々でところどころに背が高い人がいます。以前に見たバレー・Vリーグの5分の3くらいの入りです。サッカーの雰囲気はなく、明らかにバスケファン層ですね。相手のフリースローの時はブーイングタイムです。選手は声は出さないですね。サッカーなら「声出せー」なんでしょうけど。1番声が聞こえたのは福岡の外人監督さん。とにかく声もそうですが体もバカでかい。コートの中に足入ってるけどいいんでしょうね。
 高松は胸も背中もスポンサーありますが、福岡は両方ありません。まだ若いチームだからでしょうか。試合の中で、高松の背が高い外人選手のダンクシュートが1番盛り上がります。試合が終盤になるにつれて、チアスティックの音がだんだん大きくなっていきました。表示が高松対福岡と、企業名でなく地域名なので何かいいなぁと実感します。「ホームでは負けないファイブアローズ応援よろしくお願いします」というアナウンスも良かったです。
    
 観ながらいろいろな事を考えたり想像したりしました。「この試合って、岡山にbjリーグを作りたい人の思いが含まれているのかな」「地元のチームだったらもっと盛り上がったのに」「JBLもこれくらいショーアップしているのか」勝手なもんですね。
 余り選手は目立ちませんでした。代表選手もたぶん無く、知名度もまだ少ない、リーグやチームの宣伝が目立つ。もうちょっと名物選手とか、個性的な選手の魅力を引き出したらもっといいのにと思いました。「またbjリーグを観に行きたいという試合」がどんどん出てくる事を期待します。

 という事で90対74で、高松勝ちました。新聞発表では入場者は2,425人だそうです。昨年は準優勝した高松ファイブアローズさん、今シーズンは優勝目指して頑張って下さい。
高松ファイブアローズ公式HP:http://www.takamatsu-fivearrows.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フットサルの人気23

2007-10-12 00:28:02 | フットサル(Fリーグ等)
 11月3日(土)に浅口市フットサル場で「第1回浅口市フットサル大会」が開催されると、5日(金)の山陽新聞笠岡・井原版に載っていました。前から知っていましたが、いい機会なので少し紹介させていただきます。
    
 浅口市教育委員会は当大会を開き、出場チームを募っているという事です。大会は5人制(1人はGK(ゴレイロ))による7分ハーフのリーグ戦。8:20から代表者会議があり、9:00から試合開始です。
 チーム(15人以下)は市内外を問わないが、メンバーは全員18歳以上で、審判ができる人がいることが条件です。
 参加費は1チーム:3,000円。10日までに申し込むという事ですが、日にち過ぎてますね・・・皆さんぜひ観に行って下さい。
浅口市フットサル大会HP:http://www.city.asakuchi.okayama.jp/syogaigakusyu/7.mht

 11月2日(金)~6日(火)に浅口市で、「第19回全国生涯学習フェスティバル in 浅口」が開催されます。岡山総合グラウンドでは、ファジのサッカー教室や練習試合がありますね。この大会はその一環なのです。
第19回全国生涯学習フェスティバル in 浅口公式HP:http://www.city.asakuchi.okayama.jp/syogaigakusyu/

 ちなみにこの「まなびピア岡山2007」の中で、湯郷ベルも参加するようです。
11月4日(日):湯郷ベル エスコートキッズ募集と選手サイン会/岡山県美作ラグビー・サッカー場
まなびピア岡山2007公式HP:http://www.pref.okayama.jp/manabipia/

※ ボクシングの内藤対亀田の試合すごかったですねー 両者が反則を出すというのもちょっと見たことないすね。内藤コールを聞いた時、ロッキーを思い出しました。カッコ良かったです。
 大毅君にはまた生まれ変わって、一回り成長して再挑戦して、ぜひチャンピオンを倒して下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする