やはりFリーグに期待です。
今秋Fリーグに参入する名古屋オーシャンズの母体チームである大洋薬品/BANFFがPUMA CUP 2007第12回全日本フットサル選手権で優勝しました。
今朝のデイリースポーツの記事によると、大洋薬品は全15選手がプロだそうです。平均推定年俸が約600万円。関係者は「Jリーグの下の選手より上でしょう」とのコメント。選手も「フットサルに集中できる生活をしているので、負けるわけにはいきませんから」と力強いコメント。そりゃそうかもしれませんね。うち、森岡選手は日系3世のペルー人で現在帰化申請中だそうです。 さすが、日本初のプロフットサルチームですね。
今日はちょっと短めでした・・・
日本フットサルリーグ公式HP:http://www.japan-futsal.jp/
日本フットサル連盟公式HP:http://futsal.jfa.or.jp/
大洋薬品/BANFF:http://www.banffsports.com/TAIYO-YAKUHIN/
ついにフットサルリーグがベールを脱ぎました。「Fリーグ」が今年9月からスタートする全国リーグ、日本フットサルリーグの愛称です。サッカーで言うと「Jリーグ」、バレーで言うと「Vリーグ」です。
参入クラブは8つ。チームの正式名称も少し変更になって発表されました。北から「ステラミーゴいわて花巻」「バルドラール浦安」「ペスカドーラ町田」「湘南ベルマーレ」「名古屋オーシャンズ」「シュライカー大阪」「デウソン神戸」「バサジィ大分」
まず花巻。こちらは代表が女性です。ホームアリーナは花巻空港・高速IC・最寄駅・温泉郷まで5~20分の好立地条件だとか。フットサル界のアントラーズを目指しているそうです。
次に浦安。やはり東京ディズニーリゾートに近いそうです。町田はJR横浜線成瀬駅から徒歩9分にある町田市立総合体育館。
そして大阪は、参加クラブの中で1万人という最大収容人数がある大阪市中央体育館です。いくら大阪のど真ん中でやると言っても、昔の南海ホークス(古過ぎ)の例もありますよ。ここはカテゴリーが、ジュニア低学年、ジュニア高学年、ジュニアユース、レディース、エンジョイ、サテライト、トップと揃っています。
名古屋は大洋薬品フットサルクラブ㈱が運営する日本初のプロフットサルチームで、来年4月にフットサル専用のホームアリーナとして、大洋薬品オーシャンアリーナを完成させます。ここが一番盛んですねー チーム発足は去年の4月ですよ。やるもんですね。
神戸は今日のデイリースポーツの記事によると、スクール生と個人会員を9月までに2万人規模(現在17000)まで増やす予定があるとか。
都市比較です。昨年の後半で花巻市で約104,000人、浦安市は約156,000人、町田市は約412,000人です。結構岡山域内と遜色ありませんね。他7クラブが都市名なのに、唯一地域名がついた湘南は異色ですね。やはり実績か・・・
リーグ参入基準の1つに2000人収容のホームスタジアムがあり、今年は8チームが出場しますが、将来的にはチーム数を増やす構想もあるそうです。
ともかくも頑張って欲しいです。
昨日に引き続いてフットサル編です。まだまだ認識不足のことがあるので、自分なりに調べてみました。日本フットサル連盟のHPを見ると、わかりやすく載ってますね。ちょっと紹介。
日本フットサル連盟公式HP:http://futsal.jfa.or.jp/index.php
フットサルとは基本的には室内で行われるミニサッカーということで、ずっと非公式でプレーされて、統一ルールというのがなかったそうですが、89年にFIFAがフットサルも管轄することになり、94年に世界共通の統一ルールをまとめたそうです。まだ12年、確かに歴史が短いスポーツですね。
まずピッチサイズ。サッカーは68m×105mに対して、フットサルは20m×40m。ちょうどハンドボールの同じコート、同じゴールだそうです。昨日も連盟の方が言われていましたが、実際は小さく作っている施設が結構あるとか。
ゴールサイズは、サッカーが2.44m×7.32mに対して、2m×3mとちょうど横半分ですね。あと、選手交代ですが、サッカーは審判に了解を得てから3人(基本)まで交代ですが、フットサルは自由できて、交代要員は7人で交代数は限定されないとか。
プレー時間はサッカーが45分ハーフなのに、フットサルは20分ハーフと短いんですねー 確かにしんどいでしょうからね。フットサルにオフサイドはありません。そりゃそうですよね。
JFAフットサル競技規則:http://www.jfa.or.jp/jfa/law/
当ブログで何度も紹介した湘南ベルマーレも、今年の秋に開幕する日本フットサルリーグへ参入するそうです。ここはやはりすごい。参加8チームでNPO法人なのはここだけです。それがいい事なのかどうかはわかりませんが、ここはビーチバレーも少しやってるし、ちょっと違います。
湘南ベルマーレSC フットサルクラブ:http://www.bellmare.or.jp/futsal/futsal.html
一般的にフットサルは体育館でやるスポーツという基本概念があるそうです。最近はNISSHOKUにしろ、屋外コートが増えてきているので、そういうのも概念も古くなりつつあるのかもしれませんね。
やはりこれからはフットサル人口が増加することはあっても、減ることはないとの事です。フットサルの試合も、珍プレー好プレーで子供同士やお母さん同士の試合を観るのも面白いとか。本気になって勝ちに行こうとするが、体がそこまで動かないから何か面白いプレーになるそうですね。
あと、サッカーは少々雨が降ろうがやってしまいますが、フットサルは雨はまずいそうです。雨天中止になるケースが出るのですね。
前にも紹介しましたが、芸能人チームのフットサルリーグ「スフィアリーグ」が盛り上がっているそうです。調べていると、「恋するフットサル」なる番組があるとか。東京ローカルなのかな・・・見てみたいですね。
スフィアリーグ関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060130


岡山には「岡山県フットサル連盟」「岡山県サッカー協会 フットサル委員会」という組織があり、県内のフットサルを統括しているそうです。フットサル県リーグも開催されているようですが、やはり開催会場は屋根のある体育館だそうです。ちょっとしたお話を聞きましたが、大変勉強になりました。
U-12だったかで、岡山代表のアヴァンサールが全国で3位になっていますね。すごい事です。
最近は岡山でもビーチサッカーが行われているようですね。場所は渋川だそうですが。あと、日本代表でラモス監督が活躍したのを思い出しました。
浅口市寄島に市営フットサル場ができるというニュースを、先日紹介しましたが、賑やかにスタートして欲しいですね。その時は行ってみましょうかね。
岡山県サッカー協会 フットサル委員会公式HP:http://futsal-okayama.mods.jp/
昨日ベルの山崎選手からコメントをいただきました。ご紹介・・・
『残念ながら負けてしまいました。ただ、チームとしては自信になったことは確かです。
今まで以上に良い戦いが求められてくるというのも事実。これからのBelleにも眼が離せない!!』
本当にお疲れ様でした。元旦国立がクラブにとって大きな自信になったと同時に、追われる立場にもなったのではないでしょうか。今後の更なる飛躍を期待しています。
県西部にできると言われていたフットサル場について、今朝の山陽新聞にて正式に発表されました。
浅口市は、同市寄島町の干拓地に専用の屋外フットサル場を整備し、4月にオープンさせる。県サッカー協会でも、自治体による専用フットサル場は県内初ということで話題になっているそうです。
公式試合ができる全面人工芝(たぶんロングパイルではないかと)のコートが2面おかれ、夜間照明もあるそうです。値段がリーズナブルみたいですねー 紙面には値段が書いてありましたが、ここでは触れないでおきます。
ただ、値段は安くても県中央から遠いため、ちょっとハンディがありそうですね。ただ、寄島でも福嶋学園サッカー部がちょっとしたところ(右の写真のシェルターの中)でやっていたりしたので、市民を中心に今まで体育館でやっていた学生さんとかが来そうですね。
ここにしろ、ファジアーノフットサルパークにしろ、そういえば今年9月に日本フットサルリーグが開幕するのも大きいですね。以前にもちょっと書きましたが、サッカーとフットサルの関係は、昔のスキーとスノボの関係に似てるかなっていう気もあります。ということで当ブログも「フットサル」というカテゴリーを新しく追加しました。
ともかくも浅口市営フットサル場(という名前になるのかな)も、岡山(県西部)のフットサルシーンを大きく飛躍させる存在になって欲しいと思います。


アクションサッカーとは、4対4で自由交代制、12分ハーフで行われるフットサル型インドアサッカーです。全面をネットで囲まれ、スピーディーな試合運びになります。何かバスケの3on3のサッカー版みたいな感じです。ボールが外に出なくてスピーディー、展開が速くてシュートが思いっきり打てる。
レベルに応じて3段階のリーグで構成。全国でリーグがあるそうです。各地のコナミスポーツクラブが中心となり、北海道から福岡まで13箇所のスタジアムがあり、うち7箇所が関東にあります。各スタジアムのチャンピオンが地区大会を戦い、全国大会まで駒を進めるという事です。そして、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカの4代表で世界大会まで行われるそうです。 先日バルサのゲームでロンドといういうのを少し紹介しましたが、サッカーの種類もいろいろとありますねー
コナミスポーツアクションサッカー公式HP:http://www.konamisportsclub.jp/actionsoccer/
昨日用事でフットサル岡山に行った時に、1つのチラシを手に取りました。
「JAPAN FUTSAL LEAGUE 2007.9 開幕 リーグ愛称募集」
2007年9月に日本フットサルリーグが開幕するそうですが、そのリーグ愛称を一般公募しているそうです。
他国のフットサルリーグは・・・ブラジル「リーガフットサル」、スペイン「Liga Nacional de Futbol Sala」、イタリア「ディヴィジオーネ カルチョ・ア・5」、アメリカ「MISL(Major Indoor Soccer League)」で、スペインなどは89年からプロリーグとして開幕しているそうです。日本では○リーグというネーミングが多いので、○リーグになるのかな。
参加決定チームは8つ。
「エーエムブイ花巻」「プレデター浦安フットサルクラブ」「カスカヴェーラ町田」「湘南ベルマーレフットサルクラブ」「名古屋オーシャンズ」「マグ大阪」「セレゾン神戸フットサルクラブ」「大分エスペランサ」です。
当ブログでも御馴染みの湘南ベルマーレさんが、ここでも登場です。サッカートップチームはJ2で今イチなのですが、その他の活動は本当に幅広いですね。理想的な総合型地域スポーツクラブです。 ネーミングもフットサルチームは横文字(アルファベット標記)が多いのに、Jっぽいというのはやはり、日本サッカー協会傘下の日本フットサル連盟に所属しているからなのでしょうか・・・
愛称の公募要項では・・・
・公募内容: ①リーグ愛称案、②コンセプト
・応募方法: 公式HPから入力送信
・募集期間: 12月22日(金)18時まで (発表:1月下旬頃)
・注意事項: 一人何案でも応募OK → これはGOOD!
日本フットサルリーグ:http://www.japan-futsal.jp/
NPO法人湘南ベルマーレスポーツクラブ:http://www.bellmare.or.jp/
08年には「フットサルのメッカ(日本初専用アリーナ」が名古屋にできるそうです。 名古屋市のプロフットサルチーム「大洋薬品/BANFF」が、日本初となるフットサル専用アリーナ「大洋薬品オーシャンアリーナ」を同市港区に建設すると発表。国際規格に合ったコートに客席2528席。どんなスタジアムなのでしょうかね。
岡山ドームもフットサル岡山も、満杯状態だそうです。フットサルといえばファジアーノも昨年秋に山陽ハイツで「ファミリーフットサル大会」を開催し、フットサル岡山にも数年前には、今も活躍の2選手がコーチで来ていたとか。
岡山にもフットサル場ができる(県西部)という話があります。個人的にはファジアーノ岡山の選手にもちょっと足を運んでもらって、盛り上げて欲しいですね。私はサッカーとフットサルの関係は、スキーとスノボの関係にちょっと似ている気がします。サッカーよりは手軽で始めやすいと。気がついたらサッカー人口を抜いている時代が来るかもしれませんね。
いいアイディアがある方は、フットサルリーグの愛称を応募してみて下さい。
(財)岡山県サッカー協会フットサル委員会:http://futsal-okayama.mods.jp/
岡山ドーム:http://www.city.okayama.okayama.jp/toshi/seikou/dome/
ニッショクフットサル岡山:http://www.nisshokufutsal.com/
ファミリーフットサル大会関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/e/060b59204c6aa36c789bc731f0044178
日本代表、宮本選手がプロデュースした「宮本恒靖 FOOTBALL PARK in Marunouchi 2006」が、東京・丸ビルで開催されるそうです。カフェ、フットサル場、ミュージアムなど4フロアにW杯決勝まで開設するとか。場所が場所だけに盛り上がりそうですねー 丸ビルといえば、丸の内のOL様がお買い物する有名なお店。ツネ様目当てに大勢来るでしょう。土日には結構地方からの観光客も来ているので、実際はゴチャゴチャかな。
主催するフットボールパーク実行委員会の話では、宮本の「サッカーを身近に感じてもらいたい。その楽しみ方が日本に根付き、新しい文化になってほしい」との気持ちを企業などが応援した形になったようですね。
もともと丸の内は日本リーグ時代は日立製作所、古河電工、三菱重工の“サッカー御三家”(今で言うとレイソル・ジェフ・レッズとちょっと違うか)の本拠地だったそうですね。
6月からはサッカー教室や大会を行うフットサルコートをオープン。実行委員会では期間中40~50万人の来場を予想している。
今回は期間限定だそうですが、成功すれば、いずれ全国展開もあるとか。Jリーグのセカンドキャリアを意識しているそうですね。そう聞くと納得。
そうですね、例えば・・・岡山ドームの辺りに「ツネ様フットサルパーク」ができて、元Jの選手が常勤して、ファジの試合に出る?ですか。ちょっと飛躍しすぎですかね。たわ言ですから気にしないで下さい。
そういえば、去年かおととしに、NISSHOKUフットサルのコーチ名簿に一昌選手とリャン選手の名前を見かけたことがありますが、今は関係ないんでしょうね。女性の利用者も増えているそうですねー 目指せスフィアリーグ。
それにしても、フットサル人気がジワっと来ているのを感じます。去年あのカリスマ・ラモスが監督のフットサル日本代表が健闘しましたが、あれがプロローグのような気がします。
(という記事を書きましたが、ビーチサッカー代表でした。間違った情報を出して申し訳ありませんでした。訂正させてお詫び申し上げます)
西の方でもNISSHOKUの様なフットサル場ができるという噂があるとかないとか。
来年9月にフットサルの全国リーグが開幕し、北海道のチームが名乗りを上げるそうです。全日本選手権道代表チームを母体に、各地から選手を集めて「ドリームチーム」を作るそうです。クラブを法人化、運営費は約5000万円の本格的なものとなる、どこかで聞いたような話ですね。全国リーグ設立準備委員会は7月に参加条件を発表して公募、11月までに参加チームを審査、決定するそうです。
道フットサル連盟理事長は「今回、名乗りを上げないと、もう出られないと思う。次回次回とは言っていられないので、本気で準備を進めている」とのコメント。以外や北海道は全国規模でも盛んな土地で有名だそうです。道内のフットサル人口は全国の約25%だそうです。盛んなんですね。ホームは2000人以上収容の道立総合体育センターを希望する。
クラブは法人化しなければならず、選手は半年間は試合に専念せざるを得ないため、プロに近い存在となるとか。日本サッカー協会では年間のチーム運営費は4500万円(800万円の年会費も含む)と試算。道サッカー協会理事は「協会としても、全面的に協力し、バックアップしていきたい」と話す。将来的にはJ2札幌に続くプロチームとなる可能性を秘めているとか。サッカーとフットサルのコラボレートですねー ちなみに日本協会HPを少し抜粋・・・
1.全国リーグの概要
(1)地域に根差したチームを目指す8チームが参加
(2)H&A方式による2回戦もしくは3回戦総当りリーグ戦
(3)秋(9月)~春(3月)シーズン
(3)日曜日の開催
(4)2千人以上収容の体育館での開催
(5)2007年9月リーグ開幕
2.今後のスケジュール】
・全国リーグ設立準備委員会立上げ(2006年4月~)
・全国リーグ参加条件発表(2006年7月~)
・参加チーム公募審査および決定(2006年7月~11月)
・全国リーグ開幕(2007年9月~)
とまあこんな感じですか。思えば93年頃のJリーグ誕生の頃の雰囲気にプチ似ですね。(変な表現・・・)
以前にも紹介した芸能人女子チームのスフィアリーグもあるし、これからフットサルは普及していくでしょう。そういえば岡山ドームも平日夕方はフットサル客でいっぱいとか。個人的な変な例えですけど、これってスキーとスノボの関係に似ていると思います。そのうちサッカーもフットサルに抜かれたりして・・・
でも、私は15人仲間と雪山へ行って、他全員スノボでもガンコにスキーをやり続けます。もう20年近くやってますが・・・
2004年夏「お台場冒険王」で開催された芸能人女子フットサル大会がきっかけで、アイドル、女優、そしてお笑い芸人のフットサルチームが所属している女子フットサルリーグなんです。
スタートから1年を経て、数が大幅に増えて、現在は11チーム140人以上の芸能人が参加する大きな大会になっています。モー娘とかフットサルをやっているってのはすごい。なでしこジャパンの選手も顔出すし、モー娘チームの監督は何と元ヴェルディの北沢とか。経験がない自分達も何かできそう・・・と思っちゃいますね。
ありそうでなかったのが、社会人のビギナー向けフットサル教室です。ファジの選手とかが、見るだけでなく、サッカーにちょっとやってみたいと思っているサポとか社会人たちに教えるスクールがあってもいいですよね。あったら行ってみたいな。リャン選手にアウトサイドキックやリフティングを教わりたいな。
ちなみにスフィアリーグHPはこちら。やってみたいな・・・
http://www.sphereleague.com/