昨日、OSS主催のビギナー向けフットサル練習会がありました。徐々に人数が増えてきています。昨日は13人。今回はやや女性参加者多かったですね。OSSが7人、F.T.Kのまっちゃんと松ちゃん君(何かややこしい)、前回語る会に来た熱狂的ファンの上氏、あとはメンバーの連れまわりの女性陣が3人。
うち、藤さんは噂でなぜか「山梨のなでしこ戦士」と言われていました。よくはわかりませんが、女子サッカー経験者でうまい。
最初のボール練習の時にふとベンチを観ると、大島選手と金選手の姿が・・・一緒に練習できるのかなと淡い期待を寄せましたが、山口選手曰く「これから飯なんでしょ」と。残念~ 以前に伊藤選手とか選手の方々も混じっていただいた事が懐かしい。選手の皆さんは多忙なので、そういう事を期待してはいけませんね。
この日の練習はとにかくパスやボールを蹴る時の体の使い方です。センタリングパスとシュートもやったし、とりかごドッジボールもやりました。
九州リーグ選手であったOSSの下さんは、今日は最後までバテずにできました。休憩時間ふとピッチの中を見ると、マグロ状態の人がいます。貴公子氏に続いて今回は親父K氏・・・
そして最後はミニゲーム。この日は交代要員があるので楽です。私は控えの方が多かったので、いつもと比べてやや運動量が少ない。前みたいに脇腹が痛くならなかったです。まあ、こういう大勢の練習も楽しいです。
藤さんはひたすら上手い。さすが山梨のなでしこ戦士です。親父K氏と、「これでいつでも、チームOSSで試合に出れますね」と。OSSの"のえみさん"は教師らしく、相変わらず学校の上履きでボールを蹴っています。やっぱフィット感が違うのかなぁ。今度試してみよう。ちなみに山梨県になでしこチームがあるかどうかは確認していません。
終了後、前回好評だった沖縄鍋に行くことに。最初は4人くらいだったのが、次々と増えて最終的には10人で、ちゃちゃぶーへ行きました。今年は「ちゃんぷる鍋」で、美味しかったです。何しろ前回行った時に、みんな思わず名刺を持帰ろうとする、ある意味伝説のお店だったのです。
松ちゃん君と上氏が23日の観戦会の話で盛り上がっています。当日松ちゃん君が岡山駅から応援旗を振り振り、ビギナーさん達を桃スタへ引率して行く予定。「生で観るの初めてなんです」という人が何人も。これに上氏グループも合流。桃スタ正面で応援団・浅口組と合流し、仲良く入場することになっています。
まだ口に出すのは早い話ですが、来年、幸せにもJ2に上がれば、当然に来場促進が必要になってくると思います。入場料の値上げが予想され、JFLと違って土曜開催の増加、燃え尽き症候群的効果(Jリーグ昇格の達成感で満足してしまう)で、入場者数が減少する可能性がある事を個人的にはちょっと気にしています。実際に減少したクラブがあったとも、そういう噂を聞いた事があります。
来年は来場促進なり接待観戦という事も考えるかもしれません。来週、そういううれしい思いを始めたいものですね。
たーぼさんのブログにいい記事がありました。サポーターサイト、じゅんたろさんブログ、そして何とクラブ公式サイトにも。
11/23の栃木SC戦で、声出しサポーターの方々で、試合開始前にメインスタンドで声出し練習をやるそうです。時間は12:00~12:15、場所はメインスタンド中央付近だそうです。メインでの声出しといえば偶然ですが、当ブログでもこんな事例紹介をしていました。スタジアム全体で声援を送るというのはいいですね。


<出場チーム>
Aブロック
A.S.S.C、FCたなか、チームあおえ、yellow+1、KBT
Bブロック
鴨方クレイジーモンキー、AKB7、MAKARA28、ACみかんB、KKK
Cブロック
いるかの家、FC.KAMO、RedポニョRiver、Gyaran Doo、ACみかんA
Dブロック
T.F.C、チーム・ループ、BREAKERZ、BROTHER HOOD、児島FC
このうち、「いるかの家」は福嶋リハ学院グループの老人保健施設です。福嶋先生の指令で職員が出場することになったそうです。ビギナーの女性も何人も出ておられて、見ていると「次は出ようかな、チームOSSかF.T.Kで」と思わせるような安心材料のチームでした。でも結果は0-6と惨敗でした。やっぱ他のチームは経験者揃いで上手いし、開催ごとにレベルが確実に上がっています。
笠岡での岡山ダービーで、寄島から出た応援バスツアーに参加された2人の職員さんもメンバーでした。出場が決まってからは、仕事が終わってから毎週金曜日にここで練習されていたとか。すごいな、我々とは意気込みが違うなぁ。ぜひ、今度親睦試合をやりたいものです。
午後から各ブロック優勝4チームで、優勝決定戦を行いました。その結果・・・
1位:チーム・ループ(Dブロック) / 2位:FC.KAMO(Cブロック)
3位:鴨方クレイジーモンキー / 3位:チームあおえ
3位の2チームは、ファジ応援募金の募金者の方がおられます。鴨方クレイジーモンキーは、浅口土木さんという地元の建設会社のチームです。
皆さんおめでとうございます。ひょっとしたら第4回は、我々も何かしらの形で試合に出ているかもしれませんよ。いや、やっぱ無理かなぁ・・・


ふと、会場外を見ると、長机が置かれてあり、何と「寄島にサッカー場を」署名コーナーになっていました。一体誰がセッティングしたんだろうか。謎です。
無人のコーナーに何人かが署名用紙に記入してもらっています。笠岡のチームの方で、「そういえば、昨日親父がファジの木村社長と東京に行ったんですよ」と。えっ、Jリーグ事務所へ?と聞くと、「そう」と頷かれました。そんな所でそういう方の息子さんに会おうとは・・・
ちなみに横の浅口市三ツ山スポーツ公園では、「2008 第22回西部大会(高学年/後期)」という小学生のサッカー大会が開かれていました。隣の山陽高校グランドでもサッカーの試合やってるし、この日はまさに「サッカー大陸」状態でした。
第2試合が終わりました。20分ハーフなので、終わるのも早いです。第2試合まで1時間も待たされる。K氏もブチブチ言ってます。が、ちゃんとその間退屈しないよう配慮されてます。女子フットサルクラブによるウイダーパワーゲームという前座試合が行われました。スポンサー主催ですね。


さあ第3試合の開始です。入場曲はFIFAマーチではなく、ロックの曲です。FIFAフェアプレイ旗が入ってきましたが、小さく縦長です。手に持って行進してきたのは子どもではなく、ジャンパーを来た大人のスタッフです。
選手はロックの曲に乗って一人ずつ登場し、ハイタッチしていく。Vリーグやbjと同じ光景です。ただ、印象的なのが、登場したどの選手もメインとバックに深々と頭下げる。この辺はちょっと違いますね。会場もVリーグのようなのぼりは1本もなく、bjのような派手な映像スクリーンもありません。演出という面ではやや物足りないです。実直というか実務的というか、そんな感じです。
次の試合は名古屋対花巻の対戦です。このステラミーゴ花巻はなぜか好感が持てました。雰囲気が岡山や倉敷のチームのようで、とても親しみ感が強かったのです。 ダンマクは手書きで「雨ニモマケズ」(いいなぁ~)。チームカラーは薄いピンクでイメージが柔らかいです。応援団はスティックホーン叩いています。平均年齢も高そうです。岩手から出てこられたおじさんおばさん達という感じです。中にはおじいさんの姿も。ユニレプよりもTシャツが多く、普段着の応援団って感じですね。応援コールは「ステ~ラミーゴ!」とほとんど1種類です。


それに対して名古屋は一番人気で一番強いプロ集団です。雰囲気はガラっと変わります。こちらの応援団はユニレプばかり50~60人くらい来てます。巨大フラッグもバンディエーラもあるし、サポーターもみんな若そうです。平均年齢20代くらいかな? 跳ねてる人がいるので床が少し揺れてます。コールは聞いた事があるようなJのもの?でした。
ハーフタイムショーはワンダーボーイズ(男9人)のダンスパフォーマンスでした。東京らしくカッコいいショータイムでした。
そして最後の第4試合は浦安対湘南。日本代表の藤井健太選手がいるバルドラール浦安に対し、当ブログで「Jリーグ百年構想」を行くイチオシクラブとの扱いの湘南ベルマーレ。もちろん、この試合はずっと湘南側に座り、気がついたら我がチームのように声援を送っていました。
湘南のサポは試合前の練習中もじっと選手を凝視し、ゴールが入ったら拍手を送っていました。どこよりもコールスタートが早かったです。メイン中央にもたくさんユニレブの人がいて、ファン数は1番多いかもしれません。
試合開始になり、タオマフ掲げています。選手を順番にコールしていきます。ブーイングをするし、まるでJの試合の応援でした。個人的な感覚としてはJリーグ対Fリーグの試合をやってるんじゃないかという錯覚に陥りそうなものでした。
応援も浦安の方は確かにJっぽいといえばそうなのですが、湘南と比べたらFリーグ独特の雰囲気を感じるなぁと。さっきの花巻や名古屋も同じ雰囲気でした。湘南は、さすがJと同じクラブ名を名乗るだけのことはある応援内容だったと思います。さすが湘南は人数は15人くらいですが、狭く集まって立ってJと同じ意気込みで応援していました。


この試合でした。ゴレイロがハーフラインまで出てきて、フィールドプレイヤーとしてプレーしていると、ポーンとロングボールをゴールに向かって蹴られる。慌てて湘南のゴレイロが戻るが間に合わず・・・何か嘘みたいなシーンを目にしてしまいました。 かくして、13時頃から観はじめて、会場を後にしたのが19時過ぎだったかな。たっぷり観ました。こう言っては失礼ですが、bjの試合よりもFリーグの方が個人的には良かったです。ルールの勉強にもなりました。
グッズ売り場はタオルマフラーなどで全体的に種類が少なかったですね。選手のサイン会で整理券をもらう列長かったです。最後に発表された観客数は4278人。
総括した感想は、盛り上げるためにはもう一頑張りが必要かなと。Fリーグが開幕した昨年から報道を見ても、今ひとつ盛り上がりが足りないなぁと思っていましたが、実際に試合を観てちょっとわかった気がしました。
Jリーグは「華々しく開幕」としていましたが、Fリーグは「華々しい」という表現はできなかったようです。予算面で苦しいとは思いますが、もう少し運営人員を増やして、演出など見た目の楽しさをもっと高めるべきだと思いました。
ただ、フットサルは当ブログで時々言う表現ですが、「スキーとスノボの関係に似ている」スポーツであり、競技人口は着実に伸びています。トップリーグもその流れをつかんで、もっと発展すべきでしょう。また観に行きたいと思います。
東京出張の流れで昨日、東京代々木体育館へFリーグを観戦してきました。1回の書き込みでまとめようと思いましたが、やはり長くなってきたので、Fリーグ初観戦前編です。
語る会メンバーのK氏も「私も東京出張なんで行きます」とついて来られました。地下鉄・明治神宮前駅を降りたらすぐに体育館が見えてきました。でも・・・余り人の波が少ない感じがする。とにかく行ってみる。
入り口でやたら配り物を受け取りました。MDP(チームではなくリーグ)以外はほとんど全部がスポンサーチラシです。ウィダーインゼリー、DEPO、アシックスなど。中の席はメイン真ん中のVIP席を除いて、どこも自由席です。Vリーグはアリーナ席がありましたが、Fリーグはスタンド席のみなので、ちょっと遠い感覚です。
もう試合は始まっているようです。今日はセントラル開催ということで午前中から夜まで4試合あります。そのうちの第2試合の前半みたいです。
壁を見ると「場内撮影禁止」みたいな張り紙がありました。どこまでがだめなのかはっきりさせたいので、スタッフの方に詳しく聞いてみました。「肖像権等の理由でFリーグの選手が映ったらダメ。他はいい」との事。どうも動画がネットに流れたとか、そういう事があったらしいですね。(ちなみに下右写真は前座試合です)
K氏曰く「まだ人気が出ていなのに、そんなみみっちい事を規制をしていてどうする!」と言われていました。確かにVリーグもbjリーグも観に行きましたが、そんな事は言いません。Vリーグは「お座りの席からのみ撮影可」でしたが、アリーナ席で、目の前に選手うじゃうじゃいるし、すぐ後ろの通路を大山加奈選手が通ってたりしました。あの肖像権はどうなんだい?
奥のデカいヴィジョンに対戦チーム名とか出てましたが、選手名がないのでよくわからない。BGMも余りかけてなかったですね。練習でボールがよく遠くまで出て転がってました。ボールパーソンの人大変そう。代々木体育館は確か東京オリンピックの会場だったと思います。岡本太郎氏の作品レリーフもありましたが、現代建築の前衛的なデザインでかっこいいです。そのせいか、やや照明暗かったですね。
スタッフの数が余り多くないようです。何かスカスカした感じを受けます。場内はなぜかちょっと蒸してます。ボールパーソンの椅子の横に何かあるなと思ったらモップでした。屋内スポーツは汗で濡れた床を拭くという作業があるのですね。
大阪対神戸という事で、一番手前のシュライカー大阪の側から入り、席に就く。ロープが通路で上から下まで張られています。外側がサポーター、内側が観戦ファンの区切りだそうです。とりあえず大阪側で観ました。
ゲームDJがいます。プレーごとに背番号と名前を言ってます。今回、なかなか経験できないし、気軽に席を移動しやすいという事で、両チームの応援席に座ってみる事にしました。神戸はサポーターがやや少なかったですね。余り声援していないし・・・大阪の方はずっとコールしています。大阪はのぼり8本と横断幕が何枚も出てます。応援は「○○のゴールが見たーいー」という聞き覚えがあるコール。特にゴールシーンはすごい盛り上がりです。
ファウル数が電光表示されてます。MDPに解説があり、ファウルが6つになったら、第2PKになるそうです。20分(ボール出たりしたら時間が止まる)ハーフで15分の休憩があります。 ハーフタイムで、選手OBのインタビューの他に、スポンサー企業による抽選会が行われています。運営進行もスポンサーみたいですね。華やかなウイダーガールが出てきて抽選やってます。
後半は神戸サポのすぐ後に座ってみました。メガホンや手作り鳴り物(ペットに砂?)というスタイルで、手作り感満点です。サッカーとはちょっと違うなぁ・・・神戸に比べて大阪は3倍くらいの人数で応援するサポ・ファンがいます。
眺めてみると、全体的に客層若いですね。若い女性客も多く、黄色い歓声があちこちから聞こえます。やはりフットサル愛好者が占めているのか、プレーを細かく見ているようです。
面白かったのが、攻め時はGK(ゴレイロ)がハーフラインまで出て、5人目のフィールドプレイヤーとしてプレーしてます。大阪はそこまで出ないが神戸は出る。チームの色が出ますね。これはリスクも大きく、後で出てくる湘南はロングシュートを無人のゴールへ決められてます。狭いコートで蹴るのでゴレイロが蹴ったボールが相手ゴレイロがキャッチするという場面も多かったです。
審判ですが、2人いました。第3の審判もいたのかな。基本的には線審の位置だが、オフサイドないのでキックイン(サッカーで言うスローイン)の時はそばに1人、反対側のラインに1人というシーンも。途中、観客数3433人と発表されました。バレーボールのようにタイムアウトがありました。1試合で両チーム1回ずつ与えられるとか。
最初のイメージに反してゴールがそれほど入りません。サッカーと一緒くらいの決定率です。我々ビギナーフットサルは次と点が入っていたのに、やはりトップリーグは違います。
試合終了後、相手チームがサポーターの目の前に挨拶に来ました。その後に味方チームが来ました。「これってJにはない光景ですね。サッカーではありえないかも」とK氏が言う。確かにそうかも。でもこういう光景もすがすがしくていいのかもしれないとも、ちょっと思いました。次の試合まで1時間空いてます・・・・長いなぁ。選手のサイン会も行われているようで、長い列ができていました。
そして、後でスパサカ見てビックリ! あの加藤未央ちゃんが、私が行った2つの会場に両方来ていたのです! 代々木体育館には前日25日の土曜でした。観客も7,081人入ったそうですね。未央ちゃん、PK戦に参加してたようです。もう1日ズレてれば・・・まあいいや。もう片方の会場で・・・その詳細はカリスマ編(だいぶ先です)でどうぞ。Fリーグ初観戦後編へ続く・・・
予告~
東京出張シリーズが続きます。Fリーグ編(2編)、JFAハウス編(1編)、スポーツ文化編(数回)、そして!カリスマ編(3回)を予定。途中時事ネタ(明日も新聞に何か載るでしょ?)や通常行事ネタが入るので、飛び飛びではありますがたっぷりネタと写真が溜まっています。元々仕事での出張で行った東京ではありますが、スポーツ文化をたっぷりと視察見学してきました。
※話題のH&Mでいい買い物もしてきました。安い!
参入する'09-'10年シーズンというと来シーズンですね。その2クラブとは、エスポラーダ北海道と府中アスレティックFCです。申請した3クラブのうち、自治体からの支援や予算面などの条件をクリアした2クラブが選ばれたという事ですが、やはりその面が問われるようです(そりゃそうでしょ)。


エスポラーダは北海道、アスレティックは東京都府中市をホームタウンとしています。他にも福島県石川市をホームとするISHIKAWA・FCが応募書類を提出していたようですが、自治体支援や経営状況などの参加条件を満たさず、落選したそうです。
両クラブとも最初のFリーグ発足時に落選しているようで、雪辱を果たしたようですね。来シーズンは10チームが3回戦総当たりでリーグ戦となり、参加チーム増とセントラル開催を減らすことで、各チームのホーム戦は5増えて12試合となります。昨年にスタートしたFリーグは各クラブが経営面で苦戦しているようです。クラブ数の増加で経営改善すればいいですね。
エスポラーダ北海道の運営会社の親会社はレオックで、J2横浜のスポンサー会社です。元日本代表の奥大介氏がテクニカルアドバイザーを務めているそうです。北海道はフットサル競技人口が全国No.1だそうです。ノービスリーグという女子専門リーグも開催されており、芸能人も参加しているとか。Fリーグへの新規参入を目指し、今年春から新チームを設立し、現在北海道リーグを戦っています。
エスポラーダ北海道公式HP:http://www.espolada.com/
府中アスレティックFCは、NPO法人の運営のようです。法人設立は2003と結構前です。府中はフットサルの町と言われているそうです。これで町田に続いて、東京から2チーム目になります。理事長さんの話では「私たちの将来の夢は、“サッカートップチームのJリーグ入り”」という事もあるようですが、サッカーのトップとしては、東京都社会人サッカーリーグ(2部2ブロック)に府中アスレティックフットボールクラブが所属されています。
府中アスレティックFC公式HP:http://www.fuchu-athletic.com/
府中といい、花巻、町田といい広域化したJクラブと比べてエリア狭いですよね。岡山から、倉敷からFリーグをというのも夢ではないかもしれません。屋外フットサル場をメインの練習場に活動できるかもです。現在は公式フットサル競技(県連盟)は、屋内コートと決まっており、県南では、岡山市総合文化体育館か六番川水の公園体育館とされています。県北ではみまさかアリーナですから、湯郷ベルの活動と絡むのも可能かと。可能かどうかわかりませんが、桃太郎アリーナでの開催というのはどうでしょうか。岡山からFリーグという夢もいいですね。ちなみに落選されたISHIKAWA・FCのHPを探していますが、ないんですけど・・・
そんなFリーグを、今度観に行ってきます。楽しみです。
ハタナカさん、また観ました。あいらぶカフェで高松天満屋のOHK秋のグルメ祭り中継です。ひたすら喰ってます(笑)。本当にこの方は美味しそうな顔しますね。今日は妙なモノマネはないようで・・・おっと、うぶこっこ家さん出てました。玉島(水玉ハイウェイ口)にある卵の人気店です。ここ旨いです。あれっ、サイコロゲームは女子アナさんだった・・・と思ったら、やっぱサイコロ振ってました。
そんなハタナカさんは、明日の語る会に来られます。サイコロ対決したいなぁ。
ちなみに日本代表のサッポ監督は'03年4月に、当時のサッカー・ジーコ監督の推薦で来日したそうです。約5年間にわたってチームを率いてきました。これで降りると言われているそうです。'07年にFリーグができたことだし、今後底上げを期待したいと思います。


10月東京出張の予定です。25日(土)は日立台へ視察予定ですが、26日(日)はFリーグを観に行きたいと思っています。第2期(勝手に呼んでます)がこの週から始まり、第8・9節の土日がセントラル方式で東京開催なのです。場所は代々木競技場第一体育館。昔何かでここに行ったとこあるんですが・・・思い出せない。
15:30から、昨年王者の名古屋オーシャンズ対ステラミーゴいわて花巻、18:00からバルドラール浦安対湘南ベルマーレといういいカードです。1会場で4試合観れるって、バレーVリーグを思い出します。イチオシクラブという事で やはり、湘南ベルマーレを観たいですねー
湘南は最近エンブレムが変わりました。どうも規制で、Jと同じものにできなかったようですね。Fリーグのエンブレムもカッコいいですよ。Fリーグクラブも、もっと名古屋のようにプロ化が進めばいいですね。Fリーガーの市民権も高まることが大切です。もっとマスコミへの頻度が増して注目されれば、スポンサーももっと増えるというもの。
正直Fリーグは開幕時は話題になりましたが、その後はパっとしない。なぜなんでしょうか。どっちみちフットサルは将来的に普及して行きます。そして、スキーとスノボの関係のように、サッカーを逆転したりしてとも思ったりしてます。また日本代表が岡山のフットサル場に来ませんかねぇ。2回連続で行きそびれています。
Fリーグ公式HP:http://www.fleague.jp/
湘南ベルマーレフットサルクラブ公式HP:http://www.bellmare-futsal.com/
フットサルといえば、あさって12日の日曜日は浅口市寄島の浅口市フットサル場で、F.T.K(フットサルを体験してみる会)のビギナー向け練習会があります。今回は10人以上と人数多いです。貴公子氏、germanee氏、Fリーダー&ヒトミ氏とOSSメンバーも何人も来ます。さっきアフターで行く焼肉屋に予約電話入れました・・・天気もいいようで楽しみです。興味がある方ウェルカムです。どなたでも。
そして、情報では11/2に同じ場所で、浅口市フットサル大会が開催されるそうです。お得意先が出場するので、覗く予定です。
今日、ファジフットサルパークでOSS委員会主催の親睦フットサル練習会がありました。ついに生まれて初めてサッカーソックスというものを履いてみました。一応ファジと同じ色の紺色にしてみたのですが、上から下まで黒っぽくなってしまい、何か審判みたいです。
今日の参加者は11名でしたが、今回はなかなか面白い面々でした。
貴公子氏とその友人、ブログ開設が待たれるgermanee氏、樽部長と知り合いの女性の方、学芸館高で桃スタに出没するHN:大将君。他には例のTCフットサル部のN君、松ちゃん君とその友人2人(仕事の赤磐支店管内の方)。半分以上が経験者です。
松ちゃん君の知り合いの彼は、玉野光南高出身で瀬戸エスカルゴという社会人チームで活躍している上級者でした。何でもセレッソの江添選手と同級じゃないかと言っていました。
今日の貴公子氏は、ASローマのユニレプ。にせトッティでした。ドイツ代表に心酔しているgermanee氏はやっぱりドイツ代表ユニですが、一体いつの時代のものなんだ??
練習は最初は、投げる鳥かごからへリフティング、山口コーチから「ボールを持っていない選手の動きを知ってもらいます」との説明。確かに相手の影に隠れてしまわないような動きが必要です。
今日は暑くありませんでしたが、最後に解散しても貴公子氏は一人残って入念にストレッチをしていました。思わず「年ですね」とまたいらん事を口走ってしまいました。ミニゲームをやりましたが、今回は相手のオレンジチームは5人経験者です。そりゃ勝つわと。最後は恒例のファジ流の手拍子締めで終了。山口選手が”パンパカパンパン”と叩くと、みんなで”パンパン”と叩きます。
今度の練習は、久々のF.T.Kで寄島です。皆さんどなたでも来て下さい。
昨日の記事は閲覧が多かったようです。475人1,127HITで、久々にgooブログランキングに載りました。1,081,711ブログ中753位です。
スタッフの方に電話で場所を聞きながら行くが、どうもスムーズに行かない。どうやらそのスタッフの方も地元ではないようでした。
やはり近いからか、さっきまで作陽高サッカー部がフットサルの練習をしていたそうです。何でも高校のフットサル大会出場を目指して、最近作陽サッカー部内にチームが立ち上がったとか。


どうにか着きました。あらかじめHPでは観ていましたが、実物はイメージどおりでした。津山の郊外にあってちょっとわかりにくいかな。中に入ると2面あるコートで手前のコートでは子どものテニス教室。向こうのコートではこれから子どものサッカー教室が始まるところでした。名前からしてこちらは日本植生㈱さんの私設で、当ブログでも紹介したJフィールドサッカースクールの津山校にあたるそうです。社員さんで監督のTさんに聞いてみました。
こちらは、コートが2面あり、テニスとサッカー(フットサル)の共用施設になります。コートで白のラインがテニス、黄色がフットサルと、ちょっと見慣れないライン構成になっています。
今年の5月にオープンされています。かくいう私もテニス関係から連絡が入りました。岡山空港の近くにNISSHOKUフットサル岡山がありますが、その津山校になります。テニスのコーチは誰か見覚えがあるなぁと思っていたら、岡山駅西口にあるYテニスクラブにおられたGコーチでした。こちらでのびのびと子ども相手にレッスンをされているようです。ちなみに電話でたどたどしかったのもGコーチでした。どうやら愛媛出身で、津山に来たばかりで土地勘がなかったそうです。


サッカーの方はTコーチ。話していると懐かしい名前が何人も出てきました。作陽高出身であのキャプテン藤井一昌元選手が2歳先輩にあたるそうです。ファジの池松選手が3つ年下。ドレミの街・ファジフットサルパークの人工芝も日植さんがされているし、NPO時代は藤井・リャン両選手(当時)が契約コーチとして、NISSHOKUフットサル岡山に来ていたそうです。ファジとも関係がある程度あるようですね。湯郷ベルのスポンサーであり、同じ地域という事でベルともつながりがあるようだし、先日、倉敷市中庄のトキワフット岡山に来たフットサル日本代表の藤井選手とも知り合いだそうです。
話を聞くと何と! 先日14日にあのラモス氏がやってきたそうです。これはすごい。津山に知人がいるそうで、ラモスサッカー塾を開催されたそうです。こちらの人脈は侮れませんね。またジュニアのスクールだけでなく、大学生・一般社会人の方をを対象にしたフットサルスクールも始めたそうです。
7/11に初めてフットサルの大会を開催したとか。これからも頑張って下さい。
日植ドーム
津山市下高倉東1983-1 / TEL:0868-29-7118
公式HP:http://www.nisshokudome.com/
ラモスサッカー塾紹介ページ:http://www.nisshokudome.com/news/view/14
7/26フットサル編です。今シーズン一番暑い日の暑い時間帯に、サッカーバカというかフットサルバカ達で、ドレミの街屋上に行ってきました。本当に狂ってるなぁ・・・
松ちゃん君とボス氏以外はみんなOSSのメンバーです。あれっ知らない顔がいるなと思ったら、メンバーのHN:Emiさんです。お名前は名簿で見たことありますが、フットサル練習会が初登場です。こういうパターン過去も何度かあります。
昨日や先週と比べて、今日は若干雲があり、風もあるので救われましたが、暑い。ジーコジャパンの選手が今日もいるかなと思っていたら、今日の貴公子氏は審判ルック(レアルのアウェー用)で黒です。ちなみに私も黒ですが・・・
今日のコーチは山口選手。練習メニューも今日は軽めで、リフティングとドリブル中心です。初めはリレーです。ボールを2つ持ったり、手の甲に乗せたり、上下に重ねたり、2ケ同時にドリブルしたりと。その後にストレッチしましたが、その時点で息が上がっています。
とにかく休憩は多く、水分補給はできましたが、何分日陰がないのです。テントはありましたが、骨だけでみんな影を探している。横を見ると子供用の遊具があります。やはりママさんの利用者が多いからでしょうか。
リフティングの練習です。この辺りで貴公子氏の額に脂汗が目立ってきました。しんどそうです。普段はコントロールルームで太陽の洗礼を浴びていないから免疫がないのか。我々はピッチで「リディック体験」(前回レポ参照)してますから。
HN:Emiさんの足元に注目。何か個性的なシューズだなぁと思っていて、聞いてみると体育館履きのようです。学校の先生のようですがまた個性的なプレイヤーが登場してしまいました。これでサッカーボールを蹴るとは恐るべし。ドリブルの練習です。横にボールをスライドさせたり、蹴ったふりして止めて、後ろに回したりとかなり実践的な練習です。これがフェイントというものなのかと感心しながらやりました。
何度もある休憩で、下さんと貴公子氏の様子が段々変になってきました。大粒の汗、口を開いて息をしている。つい、「年ですか?」と聞いてしまう。というか自分も含めて大して変わらないのだが、どうも年齢順にバテていっているようです。
最後はミニゲームです。私も暑さと足が心配なので、いつも以上に動きが鈍い。貴公子氏もJ26に所属の親父K氏、元九州リーグ選手の下さんも、プレーそのものは光るが、休憩時間は死んだようにグッタリする。若手の出来ボス氏が一番軽やかにプレーしてました。ついに下さんリタイヤ。一人減り、山口選手が入る。
終了後に頭から腕から足から水をかぶる貴公子氏。まるで90分プレーした選手のように。やはり・・・(年??)フィジカルを鍛えないといけませんね。私はおかげさまで、心配した足は何ともなかったです。良かった、一応復活です。
この後18時から開催されるサロン2002は大丈夫なのでしょうか。貴公子氏いわく「途中前が暗くなった」とか。典型的な熱中症の前触れかもしれません。若くないんだから無理をしちゃあいけません。(私も)
とにかく自分的には、足が何ともなかったのが大きかったです。
第7回「親睦フットサル練習会」を開催いたします。毎回、OSSメンバー外の方も大勢参加されております。ビギナー向けの練習内容なので、生まれて初めてボールに触る人も大歓迎です。
・第7回親睦フットサル練習会
日 時: 7月26日(土) 14:00~15:30
会 場: フットサルパーク(ドレミの街屋上)
会 費: 1人 1,500円
定 員: 15人程度
内 容: ビギナー向け練習
対 象: OSS委員会メンバーほか、どなたでもどうぞ。
※メンバー外で参加希望される方も気軽に申込下さい。
下記へ気軽にお問合せ下さい。
J4ブログ連絡先:kataru-kai@mail.goo.ne.jp(@を全角で書いてます)
参加希望であれば、どなたでもOKです。普段レギュラー時間に練習されている方で、こちらの練習会にも参加したいという方も全然参加OKです。
今日、桃スタでのファジボラに行ってきました。暑かったです~ 前半に先制されましたが、GKのレッドカードで相手が少なくなってから、これはいけるかなと自分なりに思っていましたが、結果は5-1の快勝です。その模様は明日。
作業でレイソル色の電気自動車を運転しました。黄色いチームといえば・・・何と今日の試合でガンバに勝ち、単独3位になったようです。リーグ戦6戦無敗とか。すごいなぁ。こうなるとまた「白色彗星の地球接近まであと勝ち点○○」のカウントが始まるのでは。
やべっちFC見ると、勝利のダンスやってましたね。一度日立台の本場ダンスを見てみたいものだなぁ~。秋に万博競技場でアウェーの試合があるそうです。ファジの試合がなければ、また視察に行きたいです。