ビギナー向け合同フットサル練習会を開催します。一応「第13回OSS委員会親睦フットサル練習会」など、他のグループ活動も全部兼ねて、開催いたします。ビギナー向けの練習内容なので、生まれて初めてボールに触る人も大歓迎です。
・ビギナー向け合同フットサル練習会
日 時: 7月20日(月祝) 17:00~18:30
会 場: ファジ・フットサルパーク(ドレミの街屋上)
内 容: ビギナー向けの練習内容なので、生まれて初めてボールを蹴る人も
楽しめます。友人・知人の同伴も全然OKです。
コーチは、ファジの長船コーチの予定。
対 象: どなたでも気軽に申込下さい。
下記へ気軽にお問合せ下さい。
J4ブログ連絡先:kataru-kai@mail.goo.ne.jp(@を全角で書いてます)
当ブログの師匠的存在の傍士理事のコラム(以前には黄色い話題も)を目にしてみると、最新記事に「スポーツファミリー」なる言葉が登場しました。うーむ、これはいろんな意味で初登場ですね。偶然でしょうが、昨日の当ブログの記事で、「サッカーファミリー」という言葉を使用しています。当ブログのタイトル部分にも見られるこの言葉は、元はサッカー協会で用いる言葉で、「サッカーに関わるすべての支援者・仲間」という意味だったと思います。
当ブログでは、長く「サッカー文化」という言葉を使っていません。それに該当する言葉は「サッカーファミリー」ではないかと、文化はスポーツ、スポーツ文化であると勝手に思いこんでいます。
その中で目にした「スポーツファミリー」。この言葉を使うシーンも今後増えていくでしょう。傍士さんのブログで語られていた事は、実は当ブログでも認識していた事でした。すなわち、スポーツの各競技には「競技系」と「余暇系」が存在する。「勝敗にこだわっていく」競技系のみであれば、裾野は広がりにくい。これからの時代、生涯スポーツという観点から見ると、「汗を流せたらいい」余暇系というのは大きな存在になっていくと思われます。
ちなみに我々が行っているフットサル練習会も、必ず「ビギナー向け」の文字が付いており、余り試合の勝ち負けには興味ありません。昔、木村社長が何かのコラムで「勝つ達成感を味あわせてあげたい」という事を言われていました。もちろん、競技系も存在するので、それは正しいと思いますが、余暇系も大事です。
かくいう私めも、まさか2年くらい前にフットサルを始めようとは、夢にも思っていなかった訳ですから。そういう人多いと思いますよ。そういう部分を延ばしていけば、この国のスポーツ文化は発展し、スポーツファミリーが増えていくのではないでしょうか。
これからも「師匠」にいろいろと学ばせていただきたいと思います。(うちのブログ、読んでくれてたらいいなぁ・・・)
「百年構想のある風景」:http://www.j-league.or.jp/document/hoji/


浅口市教育委員会は、フットサルの市民リーグ「ASAKUCHI CUPナイターリーグ」をスタート。春と秋の年2回開催。第1回大会は16日スタートという事で、先週土曜日に開幕しています。
会場の浅口市フットサル場は、自治体による専用施設としては県内初で、公式試合ができる全面人工芝のコート2面や照明施設を備えています。民間施設と比べて割安なため、市内外から愛好者が集まり、現在は月平均約100組が利用。
第1回大会は、市内の社会人・学生など8チームが参加。6月まで総当たり戦を実施。将来的には市外のチームも加えて、規模を拡大する方針。
参加するのは以下の8チーム
A.S.S.C / MAKARA28 / 鴨方クレイジーモンキー / クラボウ鴨方 / ドルフィンズ / ACミカン / FC.KAMO /福リハ学院FC
どのチームも、今まで市の大会に出場している御馴染みのチームです。サッカー・フットサルのまちとして、これからも盛り上がって欲しいものです。
F.T.Kの練習会も6/20に久々にやります。練習後の焼肉も楽しみであります。
パブリックビューイング行ってきました。厳しい結果でしたが、挨拶されたNさん、K代表ほかメンバーの皆様お疲れ様でした。その模様は明日。
昨日は浅口市フットサル大会があり、仕事関係のこともあり顔を出してきました。暑かったですね~ 主催は浅口市教育委員会、共催は、(社)玉島法人会浅口支部会です。
今回の参加チーム数は24チーム。何か段々増えてます。4ブロックで各6チームが六角形で2試合ずつ行い、各ブロック優勝で総合優勝を決めるというやり方です。ただ、1試合目と2試合目の間が長くなり、周りに何もない場所なので、時間を持てあますという状態になっているので、次回はチーム数を減らすかもしれません。
今回の参加チームで目に留まった所は、まずエッソ金光給油所(ファジ好きです)のチーム、まからずや(寄島のカキオコ人気)チーム、福嶋2チーム(学院と医院)くらいですかね。フットサル場のPRの目的もあるので、岡山から福山まで幅広く参加されています。
いつも、そのうちにOSSかF.T.Kで出たいなと思いながら、実際試合を観てみると、「出ているのはサッカー経験者ばかりだから、やっぱ無理かなぁ」という結論に達します。ただ、マッチメイクが実力を加味しているようなので、いくらかは考えてもらえるかもです。
途中、福嶋ダービーがありました。医院のいるかの家チームと福嶋学園チームです。いつの間にか福嶋先生も来ておられて、「どっちも頑張れ」と熱い声援を送っています。いるかの家チームには、あの谷川元選手(2005?)の姿も。まだまだ上手いですね。この試合を観ていると、できるかなぁという錯覚に陥ります。
こっちのコートではPK戦の真っ最中。土曜日の素人PK戦とはえらい違いで、本格的です。ゴレイロ(GK)もあんな近くから蹴られたら怖いでしょうねぇ。
ビシっとユニフォームを揃えた上手いプレーヤーばかりなので、プレーの質も高く、参考になりました。すごいのがゴレイロは別の色なのです。本格的に見えました。ただ、自分にはあんなプレーは絶対にできないだろうなぁ。もっと若かったらねぇ。
とにかく人がまわりに溢れていました。周りのグランドとかで空いている所もあるので、待ちチーム同士でTMとかしてもらっていたらどうですかと市の人に言いました。TMの方は、主催者は触らず任せておけばいいという事で・・・どうだろ、この案って。
あと、待ちチームが審判・記録を受け持つのですが、やはりレベルの差が出るようです。正式な審判を雇いたいようですが、予算がないとか。難しいですね。
<参加チーム>
Aブロック:A.S.S.C、リサーチパーク、むじんくん、alberore、REAL FC、グランツFC
Bブロック:まからずや、BREAKERZ、one's youth、キヲウエタオトコ、DoM、acier
Cブロック:バリスタ、三度の飯よりフットサル、FC.KAMO、ミズヲマイタオンナ、ACミカン、LOVE LAZY
Dブロック:いるかの家リハビリテーションセンター、ファルコ、BROTHER HOOD、w.dvcks、SAMURAI JAPAN、F.Cフクリハ
総合優勝: SAMURAI JAPAN(D)、2位:LOVE LAZY(C)
3 位: むじんくん(A)、まからずや(B)
その前の時間に、SUGIさんへ散髪に行きました。この日は男性客が大勢来ていました。全然普通に男の人も来れる店です。入店してから退店するまで、ずっとファジの話でした。こちらのT店長(キャサパさん)も桃スタデビューを果たされました。「勝った試合だったから面白かった」と言われていましたが、勝ち負けにかかわらず応援できるように早くなって欲しいなと。


先月に進呈して帰った昇格記念ボトルですが、2選手のサインが入っていました。今季初ゴールを決めた福岡戦から2日後に喜山選手、そして小野選手です。
また待合いカウンターには、会場でもらったというJリーグニュースが貼られています。だんだんこちらのお店もファジ色が強くなってきましたね。
T店長の話では、ネット情報(うち?)か何か観たというママさん客が来て、自分の子どもさんを喜山カットにというオーダーをされたとか。確かに選手の髪をカットしているので、そういうリクエストにも応えれますよね。試合前に来て「これから桃スタに観に行くんです」という女性客も観られるようになったとか。
17時から、職場のフットサル練習会でした。と言っても実際は浅口支店の人間ばかりで、足らずを例のテニスクラブのフットサル部員を充てて、8名(自分的にはベスト)の練習です。
フットサルパークに入ると、ちょっと景色が違いました。スタッフの方の話ではファジカラーを強くしたレイアウトにしたと。また更衣室に続く廊下には、過去の様々な寄せ書きがいっぱい掲示されています。もっぱらJFLの頃のものが多いです。私の書き込みがあるものもありました。賑やかでいいですね。


梶監督の挨拶とともに練習開始。最初はボール遊び、その後はパスやシュート練習が多かったですね。最後のミニゲームが4対4です。交代もなく、ちょうどいい人員です。
私はケガを心配してマイペースでプレーしましたが、途中こけました(痛)。長船コーチが「足ひねったんですか?」と心配してくれましたが、胸から倒れて地面と胸の間に拳が入ってしまい、ちょっと肋骨付近が痛い。昔、スキーで同様にストックが胸との間に入ってこけて、肋骨付近が痛かった事を思い出しました。まあ、胸の打撲という事ですが、痛みもそのうち治るでしょう。


ミニゲームで同点になり、長船コーチがPK戦を提案されました。と言ってもGKは立たず、PKマークからその反対側のゴール目がけてシュートを打つというやり方です。これが結構難しい。私は以前スパサカの「俺キン」のゴン中山を思い出して、長い助走を走って勢いでシュートを打ちましたが、見事ホームランでした(笑)。経験者が何人もいたのに、我が青チームは全員×でした。
終了後、打ち上げとして八剣伝に行きました。そこで、フットサル部の石君と遠さん(スポーツウーマン)と、ファジボラの話になり好感触です。石さんは玉野光南高出身の行政関係の人。遠さんは何と千葉県柏市民で、転勤で岡山に来ているそうです。友人を増やしたいそうです。ピッタリですね。今度ボラの申込用紙を2人に送ることになりました。
0-4で惨敗 ・・・ 順位やや下がる ・・・ 頭痛~ ・・・ 天地人観ました。「天の時、地の利、人の和」ですか・・・
まずは、急に中止となったファジのアウェー水戸戦生中継ですが、ある場所で観られるらしいとの情報が突然入り、急遽そこへ向かったのが13時頃。1分が惜しい行動をしておりました。
本当にこの日は競歩をよく堪能できました(笑)。けっこう歩いたよなぁ。何人かメールした中で、桃スタで中国リーグを観戦していたkuri氏だけがやって来ました。場所は事情で伏せておきます。聞きたい方は直接おたずね下さい。


その場所にやっと到着すると、すでにkuri氏が観戦していました。ちょうど2-2の時でした。道中0-2で負けていたと耳に入っていたので、やったぁと。やっぱ生観戦はいいですねー
ふとそばを見ると、ある方の奥さん(美人です)と子どもさんがおられます。kuri氏曰く「Gさんの奥様」との事。いつもは一緒に試合会場に行かれるそうですが、この日はTV観戦だそうです。奥さん、選手の事よく知っておられました。まぁそりゃそうだよなと。3-4の敗戦と残念ですが、本当に生観戦できて良かったです。また行くとしよう。


16時から、OSS委員会主催のビギナー向け練習会がファジフットサルパークで開催されました。昨日は久しぶりに人数多かったです。10人がベストの持論が一応ありましたが、大勢も楽しいものです。
総勢14名。ショウワコーポーレションのお2人、雉本氏、OSSのメンバー達に加えて、何と今日は「松」三人衆勢ぞろいです。職場のファンクラブの松ちゃん会長、F.T.Kのまっちゃん君、そして新入社員の松君です。3人とも苗字は違うがみんな「松」が付くのです。栃木仕込みの松君もフットサル上手かったです。
この日の指導者は長船コーチ。やや寒い日だったせいか、鬼ごっこの時間が多かったですね。基本練習をした後に、3組に分かれてミニゲーム。この日も経験者が多いので、なかなかボールをさばけない。まあいいのです。マイペース、マイペース。無理をしてケガをしたら洒落になりませんですから。松葉杖をついて職場に行こうものなら、K課長にしばかれますので(苦笑)。
楽しかったですね。またやりましょう。そして、我々は語る会の会場である表町方面へ向かったのでありました。
第12回「親睦フットサル練習会」を開催いたします。毎回、OSSメンバー外の方も大勢参加されております。ビギナー向けの練習内容なので、生まれて初めてボールに触る人も大歓迎です。
・第12回親睦フットサル練習会
日 時: 4月26日(日) 16:00~17:30
会 場: ファジ・フットサルパーク(ドレミの街屋上)
内 容: ビギナー向けの練習内容なので、生まれて初めてボールを蹴る人も
楽しめます。友人・知人の同伴も全然OKです。
コーチは、ファジの山口選手か長船コーチ
対 象: OSS委員会メンバーほか、どなたでもどうぞ。
※メンバー外で参加希望される方も気軽に申込下さい。
下記へ気軽にお問合せ下さい。
J4ブログ連絡先:kataru-kai@mail.goo.ne.jp(@を全角で書いてます)
ちょっと遅くなりましたが、先月にある飲み会がありました。オヤGK氏が幹事で慌しく召集し、開催しました。FVS主要メンバーからも数名参加され、さしずめOSSと合同親睦会のような感じで開催されました。主役は貴公子氏?
美味しい料理を食べながら情報交換ができました。FVS会長のTAN氏と、いつも試合運営の時に受付で活躍されている女性部長、みつきんぐ氏がブログをされているようです。紹介しますので、皆さん観てみて下さい。それぞれ味が出てますよ。
TAN氏ブログ「海・・・風のなかで」:http://pub.ne.jp/wind_snow/
みつきんぐ氏ブログ「咲くや、この花」:http://ameblo.jp/mitu-king/
今回お邪魔したお店です。
きっちん KuraKura
岡山市岩田町2 高梁学園岡山駅前キャンパス1F / TEL:086-221-7055


第14回全日本フットサル選手権大会(PUMA CUP 2009)で、関東地域第1代表のFUGA MEGURO(フウガ目黒)がFリーグ上位3チームを撃破して優勝を飾っています。サッカーで言うと、JFLのHONDA FCが天皇杯で優勝するような事です。
FUGA MEGUROが所属する関東リーグは、Fリーグが2年前に開幕するまでは、国内で最もレベルが高く、集客力があった有力リーグでした。当時の日本代表選手の9割が所属しており、現在、地域リーグ上位チームによる全国大会として地域チャンピオンズリーグ(関東3、関西2、それ以外の地域は1)が開催されていますが、その中でも関東勢は強いようです。
その記事にあるFリーグの課題としては次の3つです。
①戦力的にトップ8でやっていない
Fリーグは8チームですが、事実上2強(名古屋、浦安)状態で、下位チームとのレベルの差が大きすぎるとしています。Fリーグが誕生した時に関東からは3チームしか参入させず、普及優先という事で、全国を範囲で参入させています。今になって、Fリーグ8チームの上下格差が顕著になってきています。これに新しいチームが加わるという情報もありますが、大丈夫かな。
②全日本へのモチベーションの保ち方
全日本選手権大会が、Fリーグが閉幕した後のいわゆる「ポストシーズン」期に開催されるため、モチベーションが低い状態でFリーグチームが戦わなければならない事になります。これで下のアマチュアがFを破るというジャイアントキリングが生まれやすくなっているのです。
③Jほど恵まれていない選手達の環境
Fリーグの選手は大半はセミプロかアマチュアで、他に仕事をしながらリーグを戦っています。クラブの方も経営は厳しく、完全プロ化はまだまだ先と言えます。名古屋に続くプロチームがなかなか出てきませんね。世界同時不況の影響も大きく、先行き不安です。
昨年、私も東京でFリーグを観戦しましたが、正直まだまだだなぁという感想でした。もっと魅力ある興行を考えるべきだと思います。
もし万が一、リーグが解散となれば、フットサルという競技自体のイメージダウンは避けられません。頑張って欲しいです。同じサッカー協会の組織なんだから、サッカー協会のノウハウをもっと取り入れえられてはいかがでしょうか、と個人的に思います。 また機会があったら、Fリーグの試合観戦をしたいと思います。
昨日、ファジフットサルパークへビギナー向けフットサル練習会へ行ってきました。最初は職場のファンクラブの主催だったのですが、人数不足でOSSの共催(第11回練習会)とし、例のテニスクラブのフットサル部にも声をかけ・・・ようはゴチャ混ぜ。 最近よく思いますが、この練習会は人数は10人が最適ですね。8人だと4対4で寂しいし、12人以上になると3組での練習になり、休憩時間が増えてしまう。今回は10人ピッタリで、充実した内容となりました。
ドレミの街の自動ドアを入ると、横のショーウィンドウに「試合に応援に行こう!」として、グッズを展示してありました。雰囲気が盛り上がってきましたね。
この日は、もらった日本代表モデルを着ていきました。松ちゃん君が「ひょっとして本物?」と聞いてきましたが、笠君が「まさか、そんな物が手に入るはずないじゃないすか」と。でも着心地いいよ~
この日も最初はボールを蹴らない練習。ラグビーのような練習もありました。リフティング練習、パスの練習の後にシュート練習です。コーンの上にマーキングを乗せて、遠くからシュートして落とすという内容ですが、これにはまっちゃいました。面白かったですねー ちなみに私は2回当てました。いわゆるミドルシュートを打つのです。助走して蹴りましたが、結構うまく飛びました。でもほとんどのシュートは上へホームランです。オヤGK氏に「代表のシュートみたいすね」と褒めていただけました。やっぱ難しいですね。でもまたやりたいです。
パス&シュートなどの後に、ミニゲームやりました。今回入ったチームは経験者が多く、久しぶりに優越感に浸れました(自分自身は何も貢献できてないのですが)。でもゴレイロ(GK)はやっぱ怖いですね。手袋はめてないので、どうしても足で止めようとして、スルっとネットに刺さってしまう。いいのです。
よそのフットサルサークルにも顔を出している人が「レベルアップタイプのサークルもいいが、こういう練習も楽しい」と言っていました。
種目に関わらず、スポーツサークルは競技系と余暇系の2タイプに分かれると思います。中途半端に系統が混ざってしまうサークルは、どのみち路線対立で解散に至るようです。例のテニスクラブもずっと「ビギナー向け」で、もう12年続いています。「レベルアップを極めるサークルにすると若いの、特に女の子が入会して来なくなっちゃうんだよなぁ」と会長が言われていましたっけ。例のにも、とても上手いメンバーもいますが、試合には全く興味ないみたいです。「週1回汗を流せればいいから」という人ばかりです。
このフットサル練習会(F.T.Kも)は、いつまでも「生まれて初めてボールを蹴る人も全然OK」路線を堅持したいと思います。
終了後、打ち上げ飯の話になり、特に女性陣から「ちゃんぷる鍋が食べたい」という強すぎる要望があり、ちゃちゃぶーへ行きました。旨かったです。泡盛も旨かった。今年3回目の沖縄鍋でした。コラーゲンたっぷりなので、女性客には絶賛のようです。元サッカー部員(??)で最近ダイエットに成功したというkuri氏も、舌鼓を打ってました。
TSUTAYAに寄った時に、「おお、そういえばもうtoto売っているんだ」と思い出し、すぐに購入しました。もちろん「岡山 対 甲府」は1番(岡山の勝ち)のみにマーク。ふと見ると黄色い名前も。カリスマクラブにも勝ちにマーク入れておきました。岡山勝利で6億円ゲットしたいですね。今夜はいい夢見れそうです。
用事で玉野方面に行ったので、前から行きたかった宇野港フットサル場へ行ってみました。場所は宇野駅近くの波止場。そばには玉野競輪場があります。国道を入っていると、「フットサル」という看板が見えるので、すぐわかります。すぐ先に海が見えるロケーションでいい環境です。
去年11月21日の山陽新聞「地方経済」欄に、「11月29日にフットサル場開業」と紹介されています。不動産業の宇野港土地が、旧スペイン村用地(約5.1ha)に整備したそうです。複合的な用途を検討しておられて、この施設もその一環だそうです。'06年に解散した三セクのスペイン村から用地を取得し、大規模商業施設の誘致で動いたが、難航して計画を見直したとか。
隣は倉庫ギャラリーのようで、何かお洒落です。時間があったらそっちも覗いてみようと思っていましたが、断念。
倉庫街の奥にそれはありました。屋外コート1面のみですが、きれいなコートです。隣には天然芝の広いグランドがあり、養生中です。キッズスクール専用広場だそうです。コートでは利用客がフットサルを楽しんでいます。照明も含めて全体的に背が高い構造です。
マネージャーさん(運営会社の社員さん)にお話を聞きました。何とファジフットサルパークの高瀬コーチも関わっておられるようです。こちらが面貸しをして、高瀬コーチが運営するフットサルスクールが今度スタートするそうです。
2Fのフロアは、更衣室、シャワー室、及び談話室(多目的ルーム)です。「頑張れ日本!みんなで日本代表を応援しちゃおう!!」として、日本代表戦のパブリックビューイングもやっているそうです。1Fにはファジ応援自販機、2Fには何と、日本代表応援自販機がありました。青くそびえるそれは、なかなかカッコ良かったです。何でも県内に3台しかないとか。でも、1Fで缶コーヒー買いましたっ。
大型モニターの横には、Fリーグのバルドラール浦安のユニフォームが展示してあります。去年、フットサル日本代表の、藤井健太選手が来られたそうで、その記念だそうです。
いただいたチラシを読んでみました。2月末までのオープニングがあります。
①チーム登録料無料(通常4,000円)
②レンタルコート代半額(通常1時間:平日昼が5,000円、同夜及び土日祝が7,000円)
③キッズスクールが月2,000円(通常3,000円)
こちらの施設は、チーム登録制になっており、コート利用に必要となります。 高瀬コーチが運営する高瀬Companyが主催の、「2008 ストーブリーグ」というフットサルリーグ戦が2月中に開催されるそうです。
宇野港フットサルコート公式HP:http://www.unokofc.com/
宇野港フットサルコートブログ:http://www.unokofc.com/blog.html
ちなみに以前に、フットサル場探訪地候補として、ROUND1スタジアムに行っています。噂ではスポチャの中にサッカーコートがあるという事で、見学させてもらいました。
実物は・・・・フットサルとして大人5人対5人はとても狭いかなぁと。大人サイズのゴールなのですが、異様に近い。コートの広さも通常の1/3くらいかなぁ。3対3か2対2ですかねぇ。PK対決にはピッタリかもしれません。
昨日のアクセスは多かったようですね。1,167アクセスで411人です。何が良かったのか。やはりトライブ? それとも仙台?


OSS以外には、最近よく来る塩さん、松ちゃん君、そして最近当ブログでブームになりつつある(早速リンク貼ってます)メタボ克服大作戦K氏。スポーツ歴はほとんどかく、生まれて初めてボールを蹴るそうです。何でもこの日の練習風景が、メタボ克服大作戦HPに掲載されるとか。途中から別メニューにならなければいいけど・・・と思いながらコートへ移動。
この日の講師は長船コーチ。山口選手と比べて、運動量が多い印象がありますが、早速始まりました鬼ごっこ・・・最初から飛ばします。これはこれでいいのです。
横を見ると早くもK氏の額から密度の濃そうな脂汗が・・・ 写真といい、何かKさん特集になってきました。
メニューは鬼ごっこの後は、ボールを投げたり蹴ったりするドッジボール。1バウンドリフティングをやりました。10回以上、20回以上、30回以上、その上・・・ってそんなのできるかい! のステージエリアを作って回数をこなしていきます。J1とかJ2とか名前がついています。私も下手だと思っていたら、とりあえず10回はできるようになりました。慎重にやると結構できるものです。
今度はボールの取り合いです。これはドリブルのいい練習になりました。1対1の練習ですね。その後はパス、トラップ、パス&シュートなどです。


最後にミニゲームです。4対4なので、交代がないからいいですね。K氏も楽しそうにされています。ゲームが終わりますが、K氏がHP用にと集合写真を撮りました。私の携帯でも写真を撮りましたが、K氏は笑顔とグッドラックポースを取るのですが、妙に場慣れしています。さすがプロ。
面白かったですね。またやりましょう。おっと、そういえば28日にF.T.Kがあるな。
そして、出ました! メタボ克服大作戦「やせる思いの奮戦記」に該当記事が登場! Kさん、こりゃ継続事業ですな。
http://www.sanyo.oni.co.jp/kikaku/metabo/002/081226.html
この日はOHKの特番「Jクラブ誕生! 僕らの街には・・・」が放映されました。帰って留守録を観ました。その中で、「スポーツ文化が根付いているとは決して言えない岡山県」という表現が出た時に、ちょっと苦笑いしてしまいました。はっきり言うね~と。
今日、スポーツニュースに黄色団のニュース出ました。「制裁金200万円」だって・・・昨日まで、いいイメージの紹介してたのに、何かと話題を提供して下さるチームです。チュンソン選手は「ユースからプロ1年目までFC東京でプレーしたけど、最後は見放された。勝って見返したい」と天皇杯の対戦に燃えているそうです。