ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

盆栽《 ロウヤガキ・老爺柿 》展示会

2022-10-21 | 花 木 草

10/15~10/16 迄 、コミセンで 「ロウヤガキ」盆栽展 が 開催されました。
展示会など、コロナ禍で 中止となっていましたね。
朝9時過ぎに 行ってみましたら、久しぶりでしたので、かなり混んでいました。
(草花も展示、販売されると 聞いたので 楽しみに出かけました。)
猛暑の影響でしょうか、老爺柿の数は 今までより少ない様に 感じました。

販売されていた 菊、ホトトギス等  数種類  買ってきました。

 

散歩道で見かけた「七変化」
≪ランタナ≫
 クマツヅラ科  オウコウカ(紅黄花)  熱帯アメリカ原産 花期:6~11月。
      別名:七変化  花色が 黄、 橙、赤と  変わるので「七変化」の名前となった。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《キンモクセイ・金木犀》

2022-10-20 | 花 木 草

数日前から 散歩道で、「金木犀」の 甘い香りが しています。
気象予報の TV を見ていましたら
「キンモクセイの花,今年は 3回ぐらい開花が みられそう・・・」とか。

9月の下旬に 1回目、そして10月中旬に 2回目、 3回目もあるのでは? 
気候の温暖化で こんな現象が あるそうですね。😉

 

≪キンモクセイ・金木犀≫   モクセイ科  中国原産

「季節の花300」さん、から・・・・お借りしました。
 中国南部の桂林地方原産。  中国語では  ”桂”は木犀のことを指し、  
「桂林」という地名も、  木犀の木がたくさん   あることに由来するらしい。  
 日本では木犀といえば、  ふつう思い起こすのは  金木犀ですね。
 金木犀の中国名は「丹桂」。    丹=だいだい色、    桂=モクセイ類。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ウコン≫  別名:クルクマ

2022-10-19 | 花 木 草

今年は 見過ごしてしまいましたが、「ウコンの花」です。
以前、「肝臓によい」と言われて 根っこの 「ウコンの粉末」を 購入し、 服用した事がありました。
10年も 前になるでしょうか?  効果が ハッキリ解らず、止めてしまいました。


近所の非農家の畑で たくさんの「ウコン」を 育てていました。
そこで 花が咲いていましたので、傍にいらした家の方に お話をお聞きしました。
以前、 この花を育てて 販売されていたそうですが、朝が早かったので 辞めてしまったそうです。
そのとき、根っこを 掘り出し ウコンとして 保存していたそうですが、需要もなくなり やめたとか。。
お話を伺った時の 画像です。

 

「カンナ」の様な 大きな葉っぱ≪ウコン≫の花
≪ウコン≫ ショウガ科 熱帯アジア、インド原産 別名:クルクマ
根や茎が 薬用となる。

 

鑑賞用の「クルクマ」ピンク色が 綺麗でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子霊園へ お墓参り

2022-10-18 | 花 木 草

昨日、八王子にある 霊園に 墓参に行ってきました。

お彼岸の時期は、 霊園付近が 大渋滞と聞いていましたので 
天気が 悪かったのですが、
墓参と 決め 高速・圏央道を利用して 息子の車で行ってもらいました。

ところが、 月曜日であったので  高速は 大型車が多く  渋滞こそしてませんが、かなり 混んでいました。
家を 朝9時頃 出て お墓参りを済ませ 、帰りはスーパーで買い物しても 12時前には 帰宅できました。

圏央道「八王子西」で 高速から降りて、 霊園までは 10分位 かかったでしょうか?
以前より かなり早く 到着しました。。

           
        


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪木立朝鮮朝顔・キダチ チョウセンアサガオ≫、  鉢植え「アスター」

2022-10-17 | 花 木 草

≪木立朝鮮朝顔・キダチ チョウセンアサガオ≫ ナス科 中南米インド原産  
  別名:エンジェルス・トランペット(素敵な名前が ついてますね)
        大きい ラッパ形 の花が 下向きに咲く。草ではなく・・木。

アップ済です。(こちらは、たくさんの 「ラッパ」が 下がっていますね)

 

 

花やさんの店頭で見かけた、「アスター」です。

ご近所さんから 一鉢「クジャクソウ」ですよ・・・
と頂いたのですが、、、アスターとクジャクソウの違いが 解りません? 

今回は ラベル が指してあったので「アスター」と表示させて頂きます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪コムラサキ・小紫≫≪シロシキブ・白式部≫,  箱根駅伝・予選会が昨日 開催!

2022-10-16 | 花 木 草

≪コムラサキ・小紫≫ クマツヅラ科  別名:コシキブ   
                             気温が下がるにつれ 紫色が 濃くなってきます。
  

 

 

自然観察公園で 見かけた「紫式部」の実 です。(アップ済)

≪シロシキブ・白式部≫ クマツヅラ科  白実種

     

 

 

昨日、「第99回 東京箱根間往復大学駅伝競走」の予選会が 15日

立川駐屯地から 国営昭和記念公園までのコースで開催され、TV中継されました。

出場10枠を 43チームで競い 各チーム10~12人がハーフマラソン(21.0975km)
の距離を走って上位10人の合計タイムを競った。
そして 選ばれた チームは 下記の通りでした。

             


   

      新年の 「箱根駅伝」が 楽しみですね。😊


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ハイビスカス≫   炎の花 ≪グロリオサ≫

2022-10-15 | 花 木 草

散歩道で見かけた「ハイビスカス」 なんと この時期 花を見かけました。


≪ハイビスカス≫ アオイ科 別名:仏桑華(ブツソウゲ) 
                               夏の 南国の花 というと、思い浮かぶ花です。

想い出したように 咲く 庭の「ハイビスカス」 黄花です

 

 

 

近所の お宅で 毎年 「グロリオサ」の花が 見られます。
さすがに 今年は、花は小さめ ですね。
この花に惹かれて  以前「炎の花」の苗木を購入し  育ててみましたが 
その年だけで 翌年は 枯れました。😥

≪グロリオサ≫
 ユリ科  アフリカ、熱帯アジア原産  別名:キツネユリ、ユリグルマ 球根は有毒       
       名前の由来:「キツネユリ」は 花の姿をキツネに見立てた。
  「グロリオサ」の名前はギリシア語の「グロリオサス」(栄光ある・名誉ある)に由来、とか

  

 

ご近所さん 2020年の 「グロリオサ」の花  綺麗でした。(アップ済み)
   

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ガマズミ≫

2022-10-14 | 花 木 草

      

 

 

≪ガマズミ≫ スイカズラ科 自然観察公園で見かけた 赤い実です。

 

5月頃 咲いていた花です。

 

《五色唐辛子》こちらも、赤い実 鑑賞用ですね。
     
     
     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪フォックス・フェイス≫ 別名:ツノナス(角茄子)

2022-10-13 | 花 木 草

散歩道で 見かけた≪フォックス・フェイス≫の実
緑色から 黄色に 変わりつつ ありました。

なるほど、、ナス科  ナスの花と 似てますね。😉

≪フォックス・フェイス≫ ナス科   別名:ツノナス(角茄子)  熱帯アメリカ原産
実のつけ根に 角の様な突起があるので 「角茄子」と いう。 
又 実の形から 「狐・きつね の顔」 に見えたので
≪フォックス・フェイス≫と呼ばれるそうです。


2021ー10月にアップ済です。

こちらも 「アップ済」です。
      

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バショウ・芭蕉」

2022-10-12 | 花 木 草

散歩道で見かけた「バショウ・芭蕉」の実 今年も 見られました。
       

       


≪バショウ・芭蕉≫の花と実 バショウ科  バナナの仲間  
散歩道で見かけた「この実」の大きさは、「ソフトボール」位です。
実の付け根には、小さい バナナ の 様な実が 見られました。

「アップ済み」
以前、芭蕉の実を 見かけたとき 興味があったので 調べてみました。
追記:前文省略(あるサイトからコピー)・・・芭蕉の弟子達は深川への移転を大いに歓迎し、
   彼らは一丸となって師の生活を支援した。
   草庵の庭にバショウを一株植えたところ、見事な葉がつき評判になったので、
   弟子達は「芭蕉庵」と呼び始め、彼自身も以降の号を“芭蕉(はせを)”とした。

アップ済み

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする