goo blog サービス終了のお知らせ 

とっちゃんじいじの日記

趣味を中心とした題材で写真入りでの日々の出来事を記録にと四季折々の風景や花々を訪ねその時の写真を掲示と励んでいる。

鷺草が猛暑の中で咲き出した

2018年08月05日 18時58分11秒 | 庭の草花
夏場の水遣りは夕刻が最適なり。
日中の暑さを何とか凌ぎ一日が終えるころ鉢から水が沁み出るほどにタップリやらねばならない。
地植えと違い一日でも怠ると鉢植えの山野草は間違いなく枯れて仕舞う手入れに大変だ。
ここ雨の降らない日が続きまた昼間の温度が35度前後の日々が当たり前になって来た昨今人間だけでなく草花も悲鳴を上げている。
庭の木々だけでなく昼間暑さを避けていた蚊も水遣りを始めると気温が下がり活発に動き出す。
今年は気温が高いため昼間蚊に刺される回数が少ない。
鷺草の鉢も猛暑でひと鉢花芽が全滅してしまっている。
暑さを凌いだ鉢の鷺草が咲き出した。
ふた花であるがあまりの暑さで白い可憐な姿をみても涼しさを感じない程の
今年の暑さは半端でない。
外に出るとあまりの暑さで頭がくらくらする。










サギ草が順調に育ってきた

2018年07月08日 06時34分06秒 | 庭の草花

数年前に知人から頂いた鷺草
毎年殖える度に鉢の数も増えている。
何年も前には我が家の庭には数えきれないほどのサギ草の鉢が並んでいたものだ。
それがある年全滅してからサギ草には縁が無かったが知人に頂いてからまた少しづつ増えて来ている。
まだ花芽は見えないが今年も清楚な白鷺が我が家の庭を飛翔する姿を見られそう。
ここ数日引き続いた雨で活き活きしている。
8月になれば鷺の姿が見れるのではと楽しみにしている。

朝一番に買い物に出る

2018年06月28日 20時27分53秒 | 庭の草花
先日来から気にしていた朝顔の植え付けをやらねばと言いながら昨日は朝から外出し帰宅後定例の防犯パトロールに参加し植え付けの時間が取れなかった。
今日やらねば、何時やるんだの気持ちで
朝は近くの量販店の開店を待って培養土の購入に走った。
昼間適当な植木鉢を数個物色し植え替えを始めるも暑さの関係もあるが植え替えた後の苗は総べてぐったりと生気のない状態だ。
たいした作業でないが汗びっしょり
あとはタップリと水を施し風の通る場所に置いてみたが、明日の朝生気を取り戻してくれるだろうか
妻は先日知人がくれた青紫蘇の小さな苗を購入して来た用土で植え替えをしている。
大きくなれば使用用途多いにあると意気込んでいる。
植えた朝顔も何色をしているのか不明であるが何はともあれ根付いて欲しいものだ。

珍しい花!パイナップリリー

2018年06月25日 21時15分55秒 | 庭の草花
我が家に来てから20年近くになると思うが、毎年花をつけ門扉の側で我が家を訪ねて来る人達の注目の花のひとつとなっている。
パイナップルに形がにておりよく見ればパイナップである。
今年も花軸が顔を見せているが、長年植木鉢での栽培故に株は増えたが今年は僅か2本しか花が観られない。
昨年は4本の花が咲いたはずだ。
水は与えるも肥料を施さなかったためなのか貧弱な花模様の様だしかも2本とは寂しい限りである。
一般には出回っていない珍しさもあって花の名を聞かれる事が多い。
昨年も思ったがそろそろ一回り大きな鉢に植え替えねばと言っていたが実行されずそのままになっている。
正しい育て方をしなければ暑さ寒さに強いと言っても限りがあるもので消滅しない前に植え替えや肥料の施しをやらねば、折角の珍しい花も台無しだ。後悔先に立たず



庭の鉢にピンクの花が可愛いく同居している

2018年06月24日 21時41分19秒 | 庭の草花
こぼれ種から発芽し庭の花々の鉢に同居し居場所を決め込んで今清楚で可愛いピンクの花を咲かせているネジバナ(モジズリ)。
遠い昔信州の野山で見掛けたらせん状のピンクの花房が面白く
それ以来の我が家の花のひとつとしてこの時期毎年花を見せている。
こぼれダネから殖え今ではあちこちの鉢に居座って仕舞っている状態である。
以前左巻きと右巻きが在ると知り庭先で探した事もあった。
我が家に来た頃は大切に見守って来ていたが現在ではあちこちの鉢で殖え雑草扱いになっている。
しかしねじた形の綺麗な花をみていると敢えて取り去る必要もない。














その後の様子は気になるところ

2018年06月10日 21時56分09秒 | 庭の草花
5月13日に採り蒔きした翁草の種にやっと芽が出て来た。
日の当たる部屋内で種の乾燥に気を配り毎日数回噴霧器で土を湿らして来た甲斐があったと言うものだ。
極小の芽が大きく育ち花が咲く様になるまで2年はかかる。
また4月18日に取り木してある雲南黄梅は根を出しているだろうかと気になるもの、しかしまだ覆いを取り払ってない状態だ。あれから2ヶ月経過しているので上手く根を出していて欲しいものである。
アボカドの種は幾つか発芽しているが、20年近くもなる庭のアボカドの木が枯れ今年の春先に伐採したが残された樹株から新しい芽が伸びて来ている。
庭の草花や木々の手入れも手が掛るが芽が出たり花が咲いたりとその自然界の移り変わりを観察するのも日々の楽しみである。
梅雨に入り多湿を嫌う草花の置き場も変えてやらねば、また夏の暑さに弱いものも併せて考えてやらねばと思っている。

ブラックベリーの花が咲いている

2018年05月23日 22時27分02秒 | 庭の草花
毎年花が咲き実がなる庭のブラックベリーの蔓が庭木の葉に遮られてここ数年あまり実を付けなくなっている。
挿し木から生育し一時はその実を毎日摘んでは生食に果樹酒にとある年はジュースにして10年程は重宝したものだ。
ポリフェノールを多く含み身体に良いと聞き珍しさも加わり果樹酒にして飲用していたがここ数年止めて仕舞っている。
未だにビンに残ってはいるがこの様なものは急激に効果が出るものではないと思う。
飲用を止めたから何処か具合が悪くなったと言うこともない。
しかし飲まないより飲んでいた方が身体には良いのかも知れない。
テレビでいろんな薬やサプリメントをタレントを使ってさも誰しもが効果ありと錯覚して仕舞いそうな宣伝を見るが、確証は不明であるが飲まないより飲んだ方が可能性はあるはずだ。
今年もブラックベリーの花が綺麗だ。
しかし花が開いた間もなく花弁が散り出し赤い実にそして真っ黒に熟して行くのだ。






予定が狂った強い雨降りだ

2018年05月13日 22時06分32秒 | 庭の草花
15日から3日間知人等と開催する山野草展に出品する最後の品定めと決めていた昨日と本日の作業に水をさされ早めの強い降雨に戸惑う。
7鉢もしくは9鉢と頭では考えていたがまだ半分しか準備出来ず。
激しく降る雨に鉢が打たれているが致し方なし手が付けられない状態だ。
素焼き鉢から化粧鉢に植え替えねばならない物もあり明日はねじり鉢巻きで朝から頑張らねばと気を病む。
何時もの事ながら切羽詰まって事を成す。
開催期間中に来訪者に提供する無料の花の苗も併せて用意しなければと思うが、それを楽しみに来られる他人もあり疎かに出来ない。
雨降りで予定が狂ったが自然現象には勝てないもの、明日は明日の風が吹くもの楽しくやろう!
何とかなるだろう!

アサギリソウ


イワタバコ

翁草の種蒔き

2018年05月13日 16時53分20秒 | 庭の草花
株や挿し木では殖えない翁草
しかも5~6年で枯れ絶える
故に採種して種で殖やしていかねば永年栽培出来ない。
今年も作日採種しておいた今日は本格的な強い雨が降っている。
種が風で飛び散りことを心配していたが一日遅ければこの雨で種が流れて仕舞うところだった。
出来得れば採り蒔きが発芽率良いそうであるが、今日午後になって室内で種蒔きを実施する。
まず手頃な発砲スチールの箱に鹿沼土を敷き詰め次に腐葉土をそして砂を平らに最後は種を蒔く。
ホンに小さな種故に高齢者にとっては見難く適当に撒き終える。
後は水を撒き常に湿らした状態で発芽を待つのみ
何日先に発芽が視られるか楽しみである。
歳をとればこの様な些細な事柄でも先々の心のつなぎにもなるものである。





種を蒔かねば芽が出ない!翁草の採種

2018年05月10日 21時11分26秒 | 庭の草花
手を掛け育てた花も咲くのは一年の内ホンのひとときだ。
宿根草ではあるが5~6年程で枯れて終う翁草
今春花が咲き花弁が散った後翁の白髪頭を連想する様な姿に
それが種となるが採種のタイミングを外すと風で飛び散って仕舞う。
昨日少し採種したが今日やや強めの風が吹き気に留めていた種の状況を視てみた。
残念完熟したものは風に吹かれて仕舞っている。
何処かでこぼれダネが芽を出せば良いが今迄一度もその様な発芽を目にする事が無かった。
完熟した種には少し早いが取り込んでみる。
明日は早速種蒔き作業を実施する事になった。

完熟したものは少ない


明日蒔く貴重な種の一部