とっちゃんじいじの日記

趣味を中心とした題材で写真入りでの日々の出来事を記録にと四季折々の風景や花々を訪ねその時の写真を掲示と励んでいる。

表敬訪問!

2012年01月31日 16時20分50秒 | 日記
知人と二人で我が自宅から余り遠くない距離である山草会の先輩宅を訪ねた!
以前から誘いの声掛けは貰っていたが、入会後一年半も経つのに未だ一度も訪問出来ずにいた。
日頃から多忙だと言っていたイチジクの温室栽培を仕事として今日も作業中であったが、突然の来訪に快く応対してくれ話には来ていたビニールハウス内へ招き入れてくれる・・・・
眼鏡とカメラレンズが曇り外の寒さが嘘の様な温かな中でシャツ姿に驚かされるが成程この温度ではと納得する。
そこには寒さ知らずの山野草の鉢が並び置かれ我が家の鉢等が羨ましいがるような環境が造られていた。
帰りにはちゃっかりと頂き物!耳かき草と珍しい品種の浦島草の二鉢を・・・・
金を掛けない我が庭にまた増えた財産の山草!

表敬訪問!の画像

表敬訪問!の画像

表敬訪問!の画像



郷愁を誘うお土産頂く!

2012年01月30日 19時50分31秒 | 日記
懐かしい! 静岡市に18年前に居を構えた頃、安倍川沿いの店で食べた安倍川餅を知人が旅行の土産だと届けてくれた。
その品を食卓に置き夕食時の話題の中心として話が弾み食後のお茶請けとして当時の味を想い出しながら美味しく頂いた。
知り合って6年程ではあるが何時も気を使ってくれる友人に感謝すると共に久しぶりに静岡時代の想い出談義が家族で持たれた会話材料提供に改めて感謝です。
桜海老もたしか春と秋の二回が漁期だったと記憶しているが生で食べたりかき揚が大好きで旬の物としてよく口にしたものだ。
懐かしい味があの当時の記憶を呼び起こしてくれた。

郷愁を誘うお土産頂く!の画像



サギソウの植え替え?

2012年01月29日 17時50分53秒 | 日記
真夏に涼しげに咲く純白のサギソウも秋には上部が枯れて地中の球根は冬季の睡眠に入っている。
例年だと2月下旬に鉢を空けての球根の取り出し作業が始まるのだが、先日の毎日日曜大工さんのブログに感化され今日玄関口の陽だまりに座り込んで開始してみた。
昨年春増え過ぎた球根を棄て切れず周りの鉢に植え込み夏には多くのサギの群を楽しんだのは良いが今になってひとつひとつ鉢の球根取り出すに結構時間の掛かる根気を必要とする作業が付いて回る。
年を重ねて来ると長時間同じ動作での作業は耐えられない二時間弱で本日の作業は途中ながらも終了とする。
それでも大小300程の粒を拾い出した球根はミズゴケの中に一時保管とする。
今日は序の口まだまだ何百いや何千の粒を拾う事になるかも?
はたして植え替え作業は何時の事になるやら・・・・・
写真は昨年開花したサギソウ

サギソウの植え替え?の画像



引越し記念日!

2012年01月28日 15時58分44秒 | 日記
定年と共にこの地にどっしりと腰を落ち着けて早いもので丸11年が経過する。
今日は我が家の引越し記念日である。
長い会社生活と各地への転勤に終わりをつけ縁もゆかりも無いこの地に家を建てた時の不安と会社から解放された安堵感を想い出し懐かしく思う。
その後、年を重ねると共に多くの方々との交流が生まれ沢山の知人が我が大切な財産として数えきれないほど出来た。
特に今日何をする訳ではないが年に一度位は家族で回想話でも良いものだと夕食時には酒でも酌み交わしながら話してみようと考える!
写真は昨日訪れた於大公園の大楠で我が家族もこの木の様に四方八方に根を広げしっかりと生活して行きたいものである。

引越し記念日!の画像



柳の下のドジョウは?

2012年01月27日 18時38分47秒 | 日記
午後ウォーキングに訪れた於大公園は冬枯れの枝だけを残した木々や緑が消えた一面の芝生を見るにつけ寒々とした光景である。
そのなかでも我と同じように散歩に訪れた人は黙々と歩を運んでいるが防寒着と帽子そしてマスク姿ではすれ違っても挨拶の一声もつい掛け辛い・・・・
風の出始めた午後の公園には数えるほどの親子連れの声と池の水鳥の鳴き声が聞こえて来るのみで静か過ぎて寂しい感がする。
その他公園管理の業者数人が花の時期にに向けての作業中とカメラを構えている男性の二人連れ・・・
じつは先日偶然にもこの公園でカワセミに出会ったので、ひょっとして今日も二匹目のドジョウをとカメラを持参するも、そうは問屋が卸さぬ柳の下にはドジョウは居なかった。
しかし今日は体が温かくなるほどシッカリ歩いて来た!

柳の下のドジョウは?の画像

柳の下のドジョウは?の画像

柳の下のドジョウは?の画像

柳の下のドジョウは?の画像



シュンラン!

2012年01月26日 18時01分50秒 | 日記
春に咲くから春蘭とは、解かり易くかつ覚え易く名を付けたものである。
その春蘭鉢に早くも花芽が幾つも顔を出しているのを見つけた!
間違って顔を出したのなら引っ込めろと言いたいまだまだ寒く春は遠いよ・・・・
昨今の寒さでは花が咲くまでに花芽が枯れて仕舞うのでは無いかと気遣いしてしまいそうだ。
仕方がないので寒気の当たらない軒下へと移動させて置く。
何年も植え替えしないのに今年も咲いてくれる健気さが嬉しく楽しみに春を待つことにしょう!
今年こそは絶対に植え替えをと今は思うのだが?

シュンラン!の画像

シュンラン!の画像



柿もぎ!

2012年01月25日 20時08分02秒 | 日記

我が家のローヤ柿(都紅)の実をもぎ取る!
無知が故に成せる業?何時までも実を付けて置くと木に負担が掛かり来年の結実が悪くなるとブログ仲間に教えられ本日急遽実をもぎ取った。
柿は水を欲しがると聞いていたので水だけは切らさない様に努めて来たが、また一つ利口になった。
種類によって違いがあるがこの都紅は雄が無くっても実を付けるそうだ。
タネは実生用にと考え殖やしてみようと思っている。
実生からの栽培法はパソコン検索と山草会の諸先輩のご指導を仰ぐ事に成りそうだ!

柿もぎ!の画像

柿もぎ!の画像

柿もぎ!の画像



福寿草!

2012年01月24日 19時25分31秒 | 日記

今日訪れた於大公園の福寿草を覗いてみたら近日中に開花しそうな蕾を数個見つけた。
昨年は2月12日に開花している姿を撮影して来たがこの冬は例年より暖かいのか早くも花が観られそうである。
太陽に向かって陽光を花弁一杯に受けている姿は黄金色で眩しく感じる。
ここの福寿草が一面に咲くにはまだ先の様であるがこれからの楽しみを確認するだけでも来た甲斐があった。
朝、知人と喫茶店で福寿草の里の話をしていたばかり・・・・・

福寿草!の画像

福寿草!の画像



歴史的な撮影!

2012年01月24日 16時52分01秒 | 日記
本日遂に念願のカワセミに遭遇かつ撮影に成功する。
午後妻を口説いて散歩にとカメラを持って於大公園へ車を走らせた。
駐車して直ぐ向こうから来るカメラを首に掛けた男性に”良い被写体でも有りましたか?”と声を掛けたその返答に胸がときめいた! あちらの池でカワセミを撮っていますよ・・・・・
気もそぞろ急ぎ足で傍へ気を遣いながら静かに近づくと池の枠にカメラを構えた男性二人
その先の枝に一羽のカワセミの姿が見える!
先客の人に小さく声を掛け遠慮しつつ我もシャッターを切り捲くった。
我は収穫大だが肝心の散歩は手抜きし誘った手前公園内を一周して帰宅した。
写真は総てトリミングし拡大したもの。

歴史的な撮影!の画像

歴史的な撮影!の画像

歴史的な撮影!の画像



三日坊主かも?

2012年01月23日 19時49分37秒 | 日記
日頃の運動不足を解消にと誰でも無理なく簡単に何時でも出来るウォーキングをと始めて今日で三日目・・・
昨日までは妻の同行があったが、本日は我一人なり!
話し相手が居ない分早足になり勝ちで昨日と同じコースをとりミササガパークへ再度訪れた。
この季節の公園木々は葉を落とし、ただアメリカフーの実が枝に残っている。
咲いている花といえばサザンカのみの寂しいもので、昨日は日曜日で人出もあったが公園内は先程犬を連れた女性が帰った後は人の姿がなく殺風景な貸し切り状態の公園を見渡し折り返す。
午後3時過ぎともなると堤防の道は風当たりも強く帽子が風に持って行かれそうで大変疲れた。
”年寄りの冷や水”と諺にあるように明日の散歩は?三日坊主に終わるかも・・・・

三日坊主かも?の画像

三日坊主かも?の画像