とっちゃんじいじの日記

趣味を中心とした題材で写真入りでの日々の出来事を記録にと四季折々の風景や花々を訪ねその時の写真を掲示と励んでいる。

姫路城の桜!

2010年03月31日 23時07分30秒 | 日記

思い出に残る姫路城の風景写真はやはり桜と城だ!
桜の種類により開花もまちまちであるがその中で開花している樹を探し写真に・・・・
明日は雨模様との予報ではあるが満開近しの情報たよりに近くの公園にカメラ持参で出かけようと考えている。

姫路城の桜!の画像

姫路城の桜!の画像

姫路城の桜!の画像

姫路城の桜!の画像

姫路城の桜!の画像



国宝 姫路城!

2010年03月30日 21時23分44秒 | 日記

去る27日(土)知人4人組みでバスツアーに参加して世界文化遺産である姫路城に行ってきました。
近々修理に入りここ数年は見られないと・・・・・・
ひょっとすると最初で最後かもの見学になる可能性も?
しかし休日の走行のため最初から車渋滞の波にのみ込まれ現地に到着は午後2時 たっぷり3時間自由時間はあるも城内は人人で長蛇の行列・・・・年寄りはそれに並ぶ我慢もできず?
外から城をたっぷりと眺めることにしてひと時を過ごした。

国宝 姫路城!の画像

国宝 姫路城!の画像

国宝 姫路城!の画像

国宝 姫路城!の画像



むさしあぶみ

2010年03月17日 19時51分42秒 | 日記
今年も武蔵アブミの芽が覗いているのを見つけたのは、ほんの数日前であつたが今日見たら大きく伸びていた。
鉢を日当たりの好い場所に移動させ液肥を施し暫し観察!
昨年と同様に3本の株が出ていると言うことは今年は増えなかったことになる。
株分けすれば来年は増えるかも?

むさしあぶみの画像



猩々ばかま

2010年03月16日 16時34分38秒 | 日記

春 里山を散策するとよく見かける山野草の猩々ばかまが三年ぶりに咲きました!
昨年および一昨年と花を見せてくれなかったが鉢植えのため無理があるのかな~と思っていたら今年は咲いてくれました。
しかも株が増え三本も花芽が・・・・・
見た目は綺麗ではない花ですが育てる者からすれば感動ものです。
写真は正面と裏からの姿

猩々ばかまの画像

猩々ばかまの画像



桜草?

2010年03月13日 23時11分28秒 | 日記
今 桜草と言えば、この花が名乗りを上げ園芸店の棚には堂々と桜草として販売されている?
しかし本当の名称はプリムラ・マラコイデスであって、日本桜草に似ている為西洋桜草と表示している店もある。
こぼれ種で増え育て易くかつ安価でもあるため方々の庭で見かけることが出来る。今盛りのこの花が我が庭にも綺麗なピンクの彩を見せてくれている!
傍の鉢には日本桜草の新芽がさあ~これからだと顔を見せてきている。

桜草?の画像



イワヤツデ

2010年03月12日 22時36分28秒 | 日記
山野草のイワヤツデ(丹頂草)
一度も植替えせず10年近くになりますが今年も蕾が出てきました。
春の朝は庭の鉢々ひとつひとつと対話するように眺めるのが日課ですが、ここ数日花粉症がひどくそれもまま成らない状態であるが、今日は少しぐらいと外に出た。西洋桜草・水仙・木瓜・オキザリス・忘れな草・ムスカリ・雪柳・春蘭等の花を眺め、新芽が出てきている鉢を観察(日本桜草・翁草・一人静・武蔵あぶみ・オダマキ・ねじ花・えびね等が目についた。  
先日植え替えたサギ草も浮き舟にしなければと春は忙しい・・・・・
木瓜の花も剪定もせず間延びした枝に咲いている!

イワヤツデの画像

イワヤツデの画像



昔の名残り!

2010年03月07日 20時25分47秒 | 日記

足助の町並みを歩くと昔中馬街道として栄えた頃の面影を見出すことが出来る箇所が見られる!
石畳の路地・ひさしが隣と重なりあっている細道これらは町の中央を流れている川に繋がっていて水とのかかわりをうかがう事が出来る。
今にも崩れそうな家や古い蔵などそれらを見ていると街道を行き来する旅人幾つもある旅籠から人々の声や馬のいななきが聞こえてきそうな連想さえおきてくる!
お雛さん見物に行って早く着き過ぎ裏の路地まで散策した観想です。3月5日訪問記より

昔の名残り!の画像

昔の名残り!の画像

昔の名残り!の画像

昔の名残り!の画像

昔の名残り!の画像