goo blog サービス終了のお知らせ 

とっちゃんじいじの日記

趣味を中心とした題材で写真入りでの日々の出来事を記録にと四季折々の風景や花々を訪ねその時の写真を掲示と励んでいる。

山草の植替え②・日本桜草

2019年02月07日 09時17分50秒 | 庭の草花
日本桜草にも多くの品種がある様だ。
清楚な花で特に江戸時代に愛用され人気があった野草である。
その桜草が我が家に来て20年以上にもなるが消滅することなく現在に至っている。
入手元は長野県塩尻市の山際の農家の庭先から頂いたものでピンクの原種だと聞いている。
その後知人から白色の品種を譲り受け
以来2~3年毎に2月の暖かい天候時期に植替えて来た。
植替え毎に殖えた鉢数が我が家の狭い庭には置き切れず知人らに毎年の様に譲渡して来た。
数多くの鉢は一度の作業で植え替え出来ず毎年半数程の植替えを実施して来たものだ。
それも今では懐かしい春先の我が家の一大行事であった。
毎年少しずつ老化して行く身体に鞭打ちながら実施してきた植替えもここ数年はまったくなされていない。
昨年は8号9号鉢10個程の桜草もそれぞれ僅かに咲く程の衰退ぶりに驚いた。
植え替えせず肥料も施さずせいぜい水遣りのみでは致し方が無いもの
何時しか生命力ある雑草とおぼしき花々に鉢の多くは占拠されている現状。
桜草を頂いた際の喜びかつ感動した頃を想い起せば歳のせいとは言っておられないもの
大きな箱に10数個の鉢の土を空けてみれば小さな瘦せた桜草の新芽が数多くみられホットし分別する。
また近々には我が家の庭に日本桜草の復活劇が始まるのだ。
最近は桜草として西洋プリムラ・マラコイデスが出回っているが、日本古来の日本桜草の愛好者として復活しようと考える。

サギソウの植替え

2019年02月06日 11時53分10秒 | 庭の草花
今年も植替えの時が訪れた。
大きめの箱に鉢を空け土の中から球根を取り出す根気を要する作業で昨日は暮れた。
作業は寒風を避け室内に持ち込んで肉眼でひとつひとつ球根の取り込みだ。
鹿沼土・水苔そして川砂で植え込んだ昨年と同様の方法で今年も栽培を決めつけまず準備のひとつ乾燥水苔をバケツに入れ水を馴染ませて置く。
同時に昨年使用の鉢は水洗いし天日干ししかし本日は雨降りである。
昨日一応取り終えた残土に再度目を通してみれば見落とした球根が数多くありそれを拾い出す作業で手数を取られる。
球根は大小織り交ぜ100個は下らないようであるが昨年と左程変わらない球根数だ。
数えてみるのも面倒だ。
毎年2倍程は殖える球根も目算では殖えていない。
昨年の栽培法を顧みると途中液肥の施しがなかった結果かもしれない。
サギソウを専門に栽培している方の栽培法を真似て以前浮き船方式栽培で数千個までに球根を殖やし知人達に配っていたが病気に罹り全滅してしまった苦い経験がある。
取り出し中にも室内の温度が暖かい影響か中には白いごく小さな新芽が顔を出して来ている球根も見られ新芽が取れない様慎重に植え替えねばと考える。
高齢になれば長い時間の作業が身体に負担し背中腰が重い。
故に本格的な植え替えは明日の仕事にした。
以前は簡単に出来た大量の植替えも年々歳を重ねるに従い僅か数鉢の植付けにも関わらず一気に済ませられなく徐々に気力が失われて行く老いた身体を寂しく感じる。

そろそろ山野草の植替え時かな

2019年02月05日 12時39分22秒 | 庭の草花
2月に入れば各種山野草の植替え時である。
なかには数年間植え替えまったく無しで過ごして来ている鉢があるが年々花の貧弱さが目に見えて来ている。
花数が少なかったり小さな花弁になり消滅状態の鉢も幾つか目につく。
生命力ある雑草やその他のものが鉢に潜入何時しか占拠し肝心の花が知らず知らず絶えて仕舞っている。
名札が無くなりこの鉢は何が植えてあるのか不明鉢も多い。
手を掛け水掛け肥料を与え暑さ寒さによっては置き場所をこまめに移動し気を配ってやらないと殆んどの鉢は消えて仕舞っている。
年々老いを重ねて来るとそれらの作業も億劫になり栽培方法を忠実に守らず植え掛けや肥料の施しを省略する事が増えせいぜい水遣りでお茶を濁して来ている。
それに比例するが如く以前の庭の花数がここ数年極端に少なくなっている様だ。
面倒見きれなければ花数を絞り鉢数を限定すればと妻の忠告ももっともな話である。
数年前までは翁草・鷺草・日本桜草を年々増やし多くの知人に貰われて行ったものだ。
それらも今年何とか生き延びている状態で寂しい限りである。
今年は無理の無い程度に以前の様に復元をめざし少しづつ植替え作業に取り掛かろうと決意している。
暖かな天候を選び庭の陽だまりで日光浴を兼ねて身体を動かそうと思う。
まず鷺草の球根取り出しから続いて日本桜草の新芽の取り出しを優先してまずは行動するのみだ。

狂い咲き

2018年11月29日 17時37分51秒 | 庭の草花
寒さが残るが暖かな日射しを浴びて咲く春先の花「翁草」
その翁草がどう季節を取り違えたのか一輪咲いているのが見つかった。
置場が2階の日当たり好いベランダで平年より過ごし易い昨今の陽気に騙されてしまったのか知れない。
何処の世界でも狂い咲きはあるものだ
これは微笑ましい現象だいまさら寒くなったと引っ込む訳にいかない
それ故にこれから訪れる寒さ対策として風よけと霜の当たらない場所に引越しだ。

間違って出て来た花



今年の春(4月12日撮影)開花花

今年もネリネが咲き出した

2018年11月18日 18時58分23秒 | 庭の草花
過去数多くの知人達に貰われて行った原種ネリネが方々から咲いたとの報を受け喜ばれているのだと内心嬉しく思う。
勿論我が家のふたつのプランターも今年も美しく咲き出した。
花の少ない冬場に我が家の庭を飾るネリネ
数年来植え替えてないが他の草花が根を張り今年のネリネは花が例年に無く小さい。
そのネリネの花を見てそろそろ植替えしなければと妻と話す。
この種類は寒さに強く真冬でも逞しく育ってくれる優れものだ。
我が家に来て10数年は経つ花である。














野ばらの赤い実が素朴で好い

2018年11月07日 14時11分24秒 | 庭の草花
数年前に何処から来たか判らないがお隣との境に姿を現わし昨年から晩春に可憐な白い花をつけ庭を飾ってくれた。
今年になって大きく育ち花後緑の実を沢山つけて秋の赤い実を楽しみにしていた。
10月末になって徐々に赤が目立ち何時切るかと妻と話していたが本日この時期にない暖かな陽気に庭に出て四方に伸びきった枝を大きく剪定しスッキリとする。
バラの実は花瓶に挿して室内の飾りに・・・
大きい花瓶に小さい花瓶と4個の花瓶にそれぞれを部屋の飾りにする。








秋雨のなか鮮やかに赤が映える彼岸花

2018年09月20日 18時34分51秒 | 庭の草花
今朝の朝刊に写真入りで今年も紹介されている半田市矢勝川沿いの満開近しの彼岸花
総数300万本の花が咲くと言われ毎年各地から多くの観賞者が訪れる有名なこの時期の観光名所となっている。
同地出身の童話作家「新美南吉」記念館では各種イベントが予定されている様であるが
駐車場の不便さと人の多さから昨年は躊躇しながら結局行かず仕舞いであった。
今年の満開見頃の3連休にはさぞ沢山の来訪者で賑わう事と推測する。
我が家の庭の彼岸花は今盛り。
雨の中傘を差して「雨に濡れている彼岸花」を撮影
秋晴れの青い空と白い雲を構図にしての彼岸花の群落は画になるものである。

我が家の満開の彼岸花





彼岸花が咲き出した

2018年09月17日 18時26分53秒 | 庭の草花






彼岸花または曼珠沙華と呼ばれ子供の頃には稲刈りが済んだ田圃の畔にあちこちと見られ田舎の原風景の一部であった。
現在は地域おこしの一端として各地の川の堤防沿いに植えられ満開期には多くの観光客の目を楽しませている様だ。
我が家の庭の彼岸花が咲き出して来た。
また今年も満開の花を見学に出掛ける目安としているが、昨年は9月23日に豊田市「逢妻女川」・25日には岡崎市「乙川」に出掛けた。
しかし体調不良は相変わらずでおまけに寝冷えをした様で熱ぽく本日も家にて一日を過ごす。

南蛮キセルが可愛い

2018年09月15日 21時25分22秒 | 庭の草花
今日は月一回開催の山草会の研修日である。
昨日何時も一緒に同行する知人から都合悪く欠席との連絡が入りひとりで出掛けた。
本日は10月6日~7日に開催の山野草展の最終打ち合わせでもあったが会員10名のうち参加者は僅か5名と寂しい限りの会だった。
例年開催している山野草展ゆえに詳細は昨年同様で欠席者には連絡を入れる事とする。
先輩が持ち込んで披露してくれた南蛮キセルの花が気分を和らげてくれた。
南蛮キセルは種からススキ類の根元に種を蒔いて置けばこの季節には花が見られる。
我が家では今年は花が観られなかったが、種を頂き来年こそは咲かせようと今から依頼しておいた。


屁糞蔓(ヘクソカズラ)がまつわり付いている

2018年09月12日 19時16分00秒 | 庭の草花
我が家の庭のシラカシの樹にまつわり勢いよく蔓を延ばし臭いヘクソカズラの花が咲き乱れている。
花は綺麗であるが草が臭く故にヘクソカズラと可笑しな名をつけてもらっている。
花後は実となり種が落ちてまた増えて行く始末の悪い花である。
数年前に違う場所でスッカリ取り除き始末をした筈であるが今年は別のところにしっかりと根を張っている。
暑さも峠を越えて涼しさが肌寒さまでになって来たが太陽光線が恋しくなるころには夏の日陰にしていたシラカシの剪定と共に除去しようと考えている。