とっちゃんじいじの日記

趣味を中心とした題材で写真入りでの日々の出来事を記録にと四季折々の風景や花々を訪ねその時の写真を掲示と励んでいる。

季節の味覚・銀杏を食す

2015年11月30日 18時18分00秒 | 日記
一昨日銀杏の祖父江山崎地区のイチョウ鑑賞に出掛け銀杏を買い求めた。
イチョウ屋敷と言われている様に軒を並べどの家にもイチョウの大木がまた門前でギンナンを販売している。
イチョウは燃えにくく防災用に防風にと植えられた昔話を土地の人から聞いた。
祖父江の大粒ギンナンで有名なのは久治と藤九郎があるが、今年はひと袋久治を土産に・・
昨夜も晩酌時にまた今晩も食卓に上る。一昨年は別種類ふた袋を購入するも食べきれなく固くして捨てたものだ。
レンジで加熱し熱々を殻から取り出した翡翠色の実はもっちりと歯触り良く美味しい。
まさに季節の味覚のひとつを味わう。

季節の味覚・銀杏を食すの画像

季節の味覚・銀杏を食すの画像



暖房器具スイッチ・オン

2015年11月29日 21時16分55秒 | 日記
収納もせず部屋の隅に置いたままのガス暖房機を我慢していた訳でもないが今日午後から部屋内では肌寒さむさを感じセットし本日から試運転がてら暖を取る体制に入った。
設定温度は低くほんの暖かさを感ずる程度にセットして我が部屋を離れた間に妻がひそかに室温をアップしていた。 道理で暖かい筈だと笑いが出る。
一旦暖房が入ると切れなくなりこのまま来春まで利用する事になりそうだ。
冬場の我の居場所のひとつでもある隣の部屋の掘り炬燵もそろそろセットしなければと考える。
明日は月末、今年もあと一か月を残すのみとなった。

暖房器具スイッチ・オンの画像



黄色の世界

2015年11月28日 19時54分53秒 | 日記
稲沢市祖父江と言えば、銀杏(イチョウとギンナン)が有名で今日「そぶえイチョウ黄葉まつり」を訪ねた。
数日前までは黄葉の状況が例年より遅いと言う事で今年の鑑賞は諦めていた。
しかしここに来て冬の到来を知らせる様な寒さが数日続き黄葉の進行が早まったかと考え本日朝遅めに家を出る。
一昨年11月30日に訪ねた時は黄色の世界であったが、今年はそれに比べるとやや見劣りがする景色であった。
それでも次から次と人出は増え続け流石銀杏の町祖父江を改めて認識する。
写真は全て良いとこ撮りである。

黄色の世界の画像

黄色の世界の画像

黄色の世界の画像

黄色の世界の画像

黄色の世界の画像



旅の計画!

2015年11月27日 21時46分39秒 | 日記
国宝「姫路城」が改修工事に入る直前に知人三人組で、その後老人会で改修中をそして今年の春に改修工事完了した姿を妻を誘って以前から旅行日だけは話していたが最終的にホテルの予約も取り付け一泊二日旅の挙行を告げた。
春の桜・秋の紅葉に合わせればベストではあるが人の多さと混雑には折角の旅行も人混みの中をうろうろするのが目に見えている。
世界的な観光地でもあるがこの時期多少は込み具合も少ないのではと思っている。
あとは鑑賞時間を午後の閉城近くか? あるいは朝開城直後か決めかねている。
夫婦ふたりでの旅行も元気な間だけだと考えているがこの後何回行けることやら・・・・



我が家の今年重大事のひとつに

2015年11月26日 19時52分04秒 | 日記
今日玄関ドアーの取り替え工事が午前中行われた。
築15年目を迎え我が家族をはじめ多くの訪問客が使用、それに耐えたドアーも外側の下部が少し塗料が剥げ見っとも無いとの事だけで取り替えを思いっ切って決めたその半月後の今日その工事が終了した。
従来より玄関内の明るさに重点を置いての変更であるが外した旧のドアーは我一人では持てない重さに改めて驚く。
今朝二人の職人が来たのにやや大げさだと思っていたのは間違いだと認識する。
約3時間休憩も無で頑張ってくれた職人さんを見送り改めて妻と玄関に立ちドアーのノブを押し出入りを確かめる、
ウサギ小屋の我が家の玄関ドアーとしては豪華過ぎると言える感ありだ。
しかし門はその家の象徴の一つと言われるが、せめてこれ位は見栄を張ってもいいのではと・・・・
我等夫婦の余命を考えれば少々値が張るが今日のドア―工事も今回が見納めだと妻と顔を見合わせ笑った。
また我が家に新しい記念日が出来た。「11月26日は玄関の日」
写真は24日に訪れた香嵐渓

我が家の今年重大事のひとつにの画像



ご近所さんからの頂き物

2015年11月25日 17時12分45秒 | 日記
今年もはまちを昨夜頂いた。
日本海に釣りに出掛けた土産だと40数センチしかも2匹とは有り難いことだ。
妻は早速出刃包丁を取り出し手際よく捌き始める。
まずは刺身にしての酒の一杯は申し分ない肴に在り付け満足な晩酌だった。
今晩も昨夜同様に刺身が並びそうだ。
今夜の晩酌は、ビールか焼酎かいずれを飲もうかと迷いつつ楽しみな夕食前である。

ご近所さんからの頂き物の画像



去り行く秋を追って!②香嵐渓

2015年11月24日 21時04分48秒 | 日記
今朝夜明け前の5時30分に家を出る。
まだ辺りは暗い、しかし国道1号線は多くの車が流れて渋滞する事無く香嵐渓には7時前に着いた。
紅葉の盛りを過ぎたが昼前には観光客でビッシリ、流石東海地区一番の紅葉名所だ。
真っ赤な紅葉は見られず焼けたような汚い紅葉に興を失う。
しかし自然界の空気は実に美味しく気持よい
今年は暖かな日が続き紅葉に適した気温に至らず仕舞いで何処とも今年の紅葉はイマイチみたいである。
ここ香嵐渓の紅葉スポットはシンボルである待月橋を入れた画であろう。

去り行く秋を追って!②香嵐渓の画像

去り行く秋を追って!②香嵐渓の画像

去り行く秋を追って!②香嵐渓の画像

去り行く秋を追って!②香嵐渓の画像

去り行く秋を追って!②香嵐渓の画像



またまた柿を頂く

2015年11月23日 18時01分43秒 | 日記
今年は柿の生り年だと思う。
多くの知人から頂いた柿の在庫がまだ沢山あるが、今朝も知人が届けてくれた。
共に柿ジャムを作ったからと器に入れたペースト状の柿色したジャムを一緒に頂く。
口にしてみると確かに柿だ。
そうだ!いいヒントを頂いた我が家の在庫の柿もジャムにしてみようとひらめく!
早速レシピをパソコンで開きみたが簡単に出来そうだ。
しかも貯蔵も効くし近い内にトライすることにした。
頂いた柿も次第に柔らかく完熟になるとスプーンでしか食べれなくなりそれが幾つもとなると困っていた。
折角の頂き物を捨てる事も出来ず思案に暮れていた矢先の頂き物。
写真は今まで頂いた柿の在庫分なり需要が供給に追いつかず溜まるに溜まった柿

またまた柿を頂くの画像



去り行く秋を追っかけて

2015年11月22日 21時51分43秒 | 日記
今年の秋の暖かさは異常としか思えない。
例年ならばこの時期ときには寒さを感ずる日があっても不思議ではない筈だ。
今日も知人と喫茶店での談話の中で、昔はこの様な暖かさが続くと何か異変が起きると親から聞かされていたと言う。
しかし老いが進むに連れて暑さ寒さが身体に応える。故に今年の様に暖かいのは大歓迎である。
周りの知人を見ると膝・腰等に衰えが来て不便な生活を強いられている姿を見る限り今のところ我はまだそこまでは来ていない。
何時はその仲間入り間違いないとすれば、元気な時に見聞を広めなければと思う。
紅葉も今最盛期なりと今秋のお出掛け計画を立案し妻に話する。
今日は11月22日「いい夫婦」の日であり誘ってみても乗ってこない。膝が余程悪いのかと気になるが・・・
仕方なく単独行となりそうだ。
11月24日(火)香嵐渓・11月27日(金)養老公園・11月30日(月)祖父江の黄葉を予定し今年秋の外出は終わりと考えている。
写真は長野県下条村の刈谷市休暇村「サンモリューユ刈谷」屋上から見た朝もや

去り行く秋を追っかけての画像

去り行く秋を追っかけての画像



柿もいろいろ

2015年11月21日 21時55分32秒 | 日記
先日南信の旅をした中で干し柿用の渋柿の木々を広範囲にて目にしまた柿暖簾を方々で鑑賞そして吊るしている作業場にも入らせてもらい市田柿の出来上がるまでの工程を見学耳してきた。
これらの干し柿も12月に入れば市場に出回ることになるが、手間など考えれば多少値が張るのも納得したものである。
今年は知人数人から筆柿・次郎柿を数回にわたり沢山頂いた。
飽きもせず毎日のように口にして味わっている。
今年も頂いた渋柿で吊るし柿を作ったが今は冷蔵庫に・・・・
今朝知人と顔を合わせる機会があり、筆柿の最後だと鮮やかな色の捥ぎ立て柿を数個手渡してくれた。
また今日夕刻別の知人が岐阜の親戚から送られてきたと裾分けにと富有柿を沢山届けてくれた。
富有柿は果肉が柔らかく早速口にした。 甘くて美味しい!
今夜のテレビで干し柿を5年間眠らせ蒸して潰して羊羹に加工販売している稲武の菓子屋が出ていたと妻が言う
そうだ、我が家にも昨年の干し柿が冷蔵庫に眠っているはずだ。
話のネタに我も一つまねごとに作ってみるか?

柿もいろいろの画像

柿もいろいろの画像

柿もいろいろの画像

柿もいろいろの画像