がらくたどうBlog

模型趣味とその他諸々

1/24 FIAT ABARTH 695 Tribute FERRARI【1】

2010年09月12日 | 模型


 前回のDBSのエントリーで書いてた面倒くさい作業ってのが、リアディフューザーやドアミラーにカーボンデカール貼る作業だったんですが
貼って乾かしてクリアー吹いて乾かして研いで半艶にしてとか絵にもならないし、手持ちぶさたなので、
次のネタを仕込もうと思ったらデカールにチョイ難有りが発覚し、んじゃぁってことで手近に転がってた

コイツをサササッと作って時間を潰そうと思った今週末(笑

で、取り敢えず確認が必要なパーツを一式使用して組み上げてみました。


これがサササッと組み上がったかと言えばさに非ず。

流石フジミ!
パーツ精度を上げようと思ったのか知らないが、各パーツの勘合がメチャクチャにタイトです。
の割にバリとか歪みに簡単に影響を受けちゃうので、結果として組みにくいという(笑

流石フジミです。

特に問題になったのは4箇所。
先ずはウィンドウパーツ。

仮組み時にボディーとシャーシを合体させてみると、先ず以てシャーシが入らないと来た。
同社のDINOの様にあからさまに入らないんじゃなくて、微妙に入らないって感じ。で、色々チェックしてみたら
先ず窓のパーツがボディーに嵌らない。干渉部位を調べたらクリアーパーツ側を削って調整すべき箇所と
ボディー側を削って修正すべき箇所が出てきて面倒くさくなったので

フロント&ドア窓とリアクォーター窓とリア窓に分割してみたら、キチンと収まった。が、フロントウィンドウは
キチンとし過ぎていて塗膜を傷めそうな気がしたので、上辺左右端を少し削ってはめ込みを少しだけ緩くしてます。

 それから、これもウィンドウと関係有りな部分になるんですが、バスタブのシャーシ固定用ダボ

がタイトすぎて、これによってシャーシとボディーの合体時に色んな箇所にストレスが架かります。
なので、これもダボの根本を少し削って緩めにしておきました。他にも窓の下辺とかバスタブの周囲上面とか一皮くらい削ったら
随分具合が良くなりました。

 また、ライトやグリルの取り付け構造を考えると、バンパーは先付けになるんですが、どうも後付を基本とした設計になってるのか

↑の○部の辺りが干渉して前後バンパー、特に前バンパーに物凄いストレスが架かります。
なので

干渉部分をリューターでガリガリと削り取ってやったら、すんなり入るようになりました。

 また、タイヤ&ホイールに難有り。ポリキャップがタイトすぎて収まりが悪い上に、205/40R17サイズの筈だけど
元のチンクのタイヤを安易に流用する事を前提に作ったらしく、15インチのタイヤになってます。刻印は215/50R15。

タイヤホイールセットは手持ちにも色々ありますが、暇つぶしアイテムに使うほどセレブではないので
ここは渋々キットのまま。
 ポリキャップも使用しないで接着した方が楽そうです。ホイールの受けはアップライト側にキチンと設けられていますので
ポリキャップ無くても問題はないと思います。
 シャーシの組み立てに関しては

特に問題となる部分はないんですが、とにかく先述の15インチタイヤを使い回したくって仕方なかったらしく
折角専用ブレーキ部品とか用意されてるのに、何もかもが15インチタイヤの悪影響を受けてて、専用パーツの意味があまりありません。

嗚呼、この辺りがフジミだね。



 組み立て上の問題は概ね把握したので、今度は外観上の問題をピックアップ。シャーシや内装で
元ネタのチンクの名残を(っつーか、殆ど「まんま」なのだが)残しまくってたので、多分外観もそうだろうと思ったら案の定。
 
 ルーフには前後に分かれるスジボリが入っていますが、実際は一枚板。なので元を埋めて彫り直す必要がありますな。
 サイドステップの上にある500のエンブレムとモールっぽい出っ張りもこの車には無いので削り取る必要有り。
あと、ドアノブは一体モールドされちゃってますが、この車だとノブだけメッキパーツになっちゃうので
どうにかせんとイカンですなぁ・・・・。

 あと、この車は左右各々2本ずつ計4本のマフラーエンドの筈ですが、キットではこの部分に追加パーツは無し。
 他にも内装でシート・ステアリング・メーターコンソール(ナセルや追加メーター)等々悉く500にされてます。塗装で誤魔化すかな?

 文句は多々垂れてますが、車両の外観は、特徴を巧いこと捉まえていてイイ感じです。要するに基幹商品は出来が良いけど、
ヴァリエーションではヤッツケ仕事になってるという、最近のフジミのパターン通りってヤツみたいですな。
っつっても、ムルシとかガヤルドみたいな厄介な部分は無いですから、変に凝らなければサササッと済みそうな感じ。

車高はキットそのままだとこれくらい。もうちょっと下げようかな?と思わないでもないけど、
下げても0.7~0.8mmってとこで落ち着きそうだったので、面倒だしこのままにしとこうかな?


 とか色々考えながら作業してたら、

ボディーは基本工作終了。こっからサフ入れてミラーの取り付けどうすんべとかサイドマーカーは如何ななさいましょうかとか
まぁチョコチョコやる訳ですが、勢いに任せて面倒なとこを土曜午後だけで全部済ませられた。俺ちゃんにしては奇跡的速度(笑
 まぁ、明後日から怒濤の出張連発が待ってますんで、そう安々とは行かないんでしょうけどね。



そらそうと、漸く秋の見本市以降の新キットの話がチラホラ出てきました。今年は何故か全く情報が入ってこなくて、
というか拾おうともしていなくてですね、今頃になって何が出てくるんだろうと思ってましたが、
どうやら秋も車関係はF-1が多そうです。フジミはやはり97Tを出してくるんでしょうか?97TもT79に負けず劣らず
レース毎の仕様に様々なヴァリエーションがあって、そこらを追求するとなると黒の外装も相まって結構四苦八苦すると思うんですが
果たしてフジミに追い切れるか?良い方に期待したいですな。っつーか、まま勢いで98Tも出すんでしょうか?
97Tはともかく、98Tは先頃出たヒロのがプロポーションキットだったので、個人的には中身に期待したい。
 タミヤは已に正式発表済みですが、ハセガワがアナウンスするとは思ってたけど、予想外にタミヤが
ロータス79マルティニ仕様を出すとのこと。多分3番シャーシの改装型(でないと相当な追加パーツが必要になるはず)だと思いますが、
この商品展開は、実はタミヤには非常に珍しい展開だったりします。市場的にF-1が美味しいことの表れですな。
あとウルフWR1とかかのM23まで出てくるとな!?。
 他にもWAVEが以前のキットの再販と思わせて、現行SAFS系のパーツ替えでラプターを出すとか、
ハセガワが今度はバイクを出してくるとかネタが少しずつ出てきてますが、再来週には当日発表もの以外のネタは
概ね出揃うと思いますんで、その頃改めてネタにしようと思いやす。
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1/24 AstonMartin DBS【その4... | トップ | 1/24 FIAT ABART 695 Tribute... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (デモドリ)
2010-09-12 14:36:34
デカールって例の物ですな。
私もFW11をオクで入手したものの、トランスキットは敗北、デカールが手に入らず。。。
ミューコレのハクリデカールがあるらしいけど、サンプルのブルーが明るすぎてちょっと微妙。
FW11の頃の田宮の純正デカールではクリアーが吹けないので、手をつけられませんす。

695始まったとおもったら、もうカタチになっている。早い!
私も勢いがある時にヘンなところで作業を止めないのが、完成への道だなと、最近やっと気付きました。
仕事いそがしそうですけど、楽しみにしてます。
Unknown (Yoshitaka)
2010-09-12 21:20:10
この500はかっこいいですね!
素の500もかっこいいけど、この仕様やエッセエッセはやっぱり違います。
いいモノ感がありますよね。
この車、やっぱり随所にあるメッキモールなどがいいアクセントになると思うんですよ。

たまには作りこまないであっさり作ってみるのも精神衛生上悪くないですよw
Unknown (@河童)
2010-09-12 22:58:12
>デモドリさん
 そう、例のモノです。スッカリ買ってたつもりが買い漏らしてたってのがイタイ。
FW11は、いつだったかスタジオがキット再販も掛かってないのに
何故か再販しまくったんで、探し回れば出てきそうな予感。

 695,実は已にデカール貼る段階まで来てたり。
このキット、パーツの勘合がキツいのとタイヤ&ホイールがクソって事以外は
むしろかなり良いキットかと思います。ボディーもスライド金型使って
ヒケ処理もパーティングライン処理も超簡単でサフ研いでも面出しも殆ど不要でした。
次回更新時はフジミを少し褒めようと思います(笑
 タミヤアストンもそうなんですが、ツマラン作業をしなくて良い場合は、
勢いだけでかなり進むものですな。

>yoshitakaさん
 実はオッサン、コッチ方面はアマリ強くないのです。
何もかもが近代的処理をされていながら、一目でチンクェだと判らせるってのは大したモンだと思います。
BMWでリニュされた現行ミニにも通じますな。

 偶にはどころか、マトモに作り込んだのって出戻り後はあんまり無いんですよね。
単に作るだけで手間掛かるアイテムばかり選んでる気はしてますが(笑
Unknown (ワタナベ)
2010-09-13 12:08:49
作りこまないのに手間がかかる、フジミの真骨頂だよね。w

大体シャーシがはまらないなんておかしいよな。ディノしかりBBしかり。エンスーカウンタックもかなり危険だし。
Unknown (新米パパ)
2010-09-13 15:28:02
なんだか「嗚呼」って溜息が多いキットですな(^^;
そっか~触手が伸びかけたキットだったけど、こんなに落とし穴があるんじゃ考え物かも…。
単にこの車が好きで模型の趣味は無いけどプラモでも作ろうかな?って購入した人がいたら、たぶん上手く出来なくて可哀そうなことになりますね~。

秋の新商品のお披露目。タミヤが79マルティニを出すとは思わんかったです。マルティニ仕様用に先日タミヤを1箱追加購入したばかりで見事に自爆でつorz
それとM23がまさか出るとは…初版やイベント版を元々安く入手してるから痛くはないけど正直ビックリ。
WR1は何で今更?別に数年前のカルト版の再販にプレミア付いてる訳でもないし…ってファンネルカバーにエッチング付き?う~ん、微妙。
Unknown (yaszo)
2010-09-13 17:12:23
いやぁ、私もこのキットには泣かされました(^^;
最初のフィアット500は最後のシャーシ合体時に前後のパーツがバキッと…
2回目のアバルトの時は教訓を生かしてなんとか完成させましたけど、いろいろとツッコミどころの多いキットでたねぇ(^^;

それでも好きな車ですから最近出たエッセエッセも買いましたがなにかw
前のアバルトでエッセエッセは作ったんで今度はアセットコルサにしてしまおうかなど妄想してますが、いつになるか…

695トリビュートも買うたやめた踊りましたが我慢したので、河童さんのカッコいいの期待してます(^^) 
Unknown (@河童)
2010-09-14 00:26:40
>ペキモさん
 そう!そうなんです。作り込まないのに手間が掛かる。
ハッキリ言って、マニアレベルじゃないのに流石にオカシイとこを
平気でスルーしてくれるので困るのです。
 エンスーの頃は、組みにくくても実車に対するリスペクトみたいなもんがあったんですが
今世紀に入って以降は商魂しか感じない。それでいて、ニーズが高そうなのは
他社に先駆けてキット化するのですよねぇ。

>新米パパさん
 ちょっと褒めようと思ったらデカールに最大の罠が仕掛けられていましたで(笑
デカール&タイヤという重要度を、このメーカーは何時になったら理解するのか?
 こういう普段は模型作らない様な層でも買いそうなアイテムは、
もう少し頑張った方がいいと思うのです。ただでさえ市場は縮小してんだし。

 M23辺りは再販機会が少なかったから、近年この趣味に入った人には朗報かも。

 今回はタミヤは新開発アイテムは無さそうな雰囲気ですが、
ナイナイと思わせていきなり出してきたりするから、
ガレージキットメーカーのF1市場が思い切り縮小してますな。
プラモメーカーがキッチリ出してくれれば別に問題ないんですが、
スタジオやヒロが微妙な車種ばかりキット化して、主力アイテムをキット化しなくなってしまいました。
スタジオは個人的にどうでもいいんですが、ヒロの最近のラインナップには
少し寂しい物を感じます。今年のロータスとかフォースインディアとかがキット化されるのに
主力組みはプラモからもガレキからもアナウンスが無いという状況。
プラモメーカーには食いついた以上は責任持ってユーザーニーズに応えて欲しいものです。

>yaszoさん
 おお!っつーことは、相当お好きなんですね。
仰るとおりツッコミどころが多いキットですなぁ。
組み立てのツッコミどころもさることながら、デカールでのツッコミどころは流石に萎えました。
この車がお好きな方は、全く持って残念至極なんじゃないでしょうか。
 yaszoさんとこの過去ログを早速漁ってみましたが、
マトモに見えるタイヤ&ホイールを奢るとか、溢れる愛情が私には欠けておりますので
あんなに格好良くはなってくれないと思います(笑
Unknown (セーサク)
2010-09-14 00:26:51
毒蠍アバルトでフェラーリですか、ゴルディーニでシムカ‥いやプジョースポールでシトロエンみたいなもんですか‥違いますね、すいません。
積年の悩み、プラキットのホイール径&タイヤプロファイルってどうにかなりませんかねえ〜いっそ、ホイール、サイドウォール、トレッドをプラでスライド抜きして、見えなくなる反対側のサイドウォールで蓋をするってワケに‥なんないですね、ウーン、ゴムタイヤの呪縛。

それにつけても昨今、マシーネン系の充実ぶりはイイですね。そんにに高くないし、ついつい復員したくなってしまいます。
Unknown (クラクラ)
2010-09-14 07:08:31
ボディに関して言えば
「箱と中身が違うっ!」状態ですね。
メーカーさんはテストショット組んだあとで
金型の修正とかしないのかしらん??
タイヤはプラ製でもいいのに。
輪切り10分割ぐらいでトレッドパターン再現してくれたら
多分ゴムよりリアルに仕上がると思うんだけどな~
Unknown (@河童)
2010-09-14 10:00:22
>セーサクさん
 でもFIATでABARTHなんてのは昔は仰ってる様なイメージで捉えられたんかも。
 どういう訳か、硬派すぎる内容の海外産1/43キットでさえ、
出来悪いのにゴムタイヤ使って藪蛇なんですよね。
 プラモの商品化で最もコストパフォーマンスが悪いのが
実はゴムタイヤってのが昔は定説でしたが、今も変わらないのでしょうかね?
個人的にはプラパーツでも全然構わないんですよ。ゴムに拘るばかりに
もっと大事なことが悉く犠牲になるって位ならネェ。

 マシーネンは充実してますな。一応原作者の横山氏のオリジナルが存在するとはいえ
こうした架空モノだと自由度は高いですから、気軽に楽しむのが良いんじゃないかと。
 とか言いつつ、流石に積んでる量が増えてきましたんで、私もそろそろ復員すべきかなぁと。
復員したら25年振りくらいになると思います(笑。

>クラクラさん
 まぁ1/12のGT-Rという高価なキットでも、平気で「箱の中身は」攻撃でスルーしきったメーカーですからねぇ。
これはフジミに限ったことではないとは言え、なまじ商品Noだけは増殖させるもんですから
粗製濫造ってイメージがついて回ります。商品クォリティーは上がらないのに
価格だけ田宮同様に上げてくるというか、、、
 それでも車種だけは魅力的なとこを押さえて来るからつい買わされる。
孤島で女子は3人だけしか居なくて、恋愛するならこの3人からどうにかしろみたいなことを
強制されてるような感覚で毎度買い物してますよ、はぁ。

<タイヤはプラ製でもいいのに。
 全く以て同感。市場規模を考えても、使い回しのゴムタイヤより
キチンと設計された(これが大前提でありますが・・・)プラパーツの方が良いです。

コメントを投稿

模型」カテゴリの最新記事