自燈明

Enjoy life !
It's not a competition !

七十五番 藤原基俊

2014年09月15日 | 百人一首

契りおきし させもが露を 命にて あはれ今年の 秋もいぬめり

お約束くださいましたお言葉を、よもぎの葉に浮かんだ恵みの露のように、命と思って期待しておりましたのに、ああ、今年の秋もむなしくすぎていくようです。

契りおきし 字余り。「契りおき」は、約束しておく。「し」は、過去の助動詞「き」の連体形。千載集の詞書によると、この約束は、藤原基俊の息子の僧都光覚が、興福寺の維摩会の講師になれるよう藤原忠通(法性寺入道前太政大臣)に頼み、忠通が「私に頼りなさい」と返答したこと。
させもが露を命にて 「させも」は、さしも草で、よもぎのこと。「露」は、恵の露。「て」は、逆接を表す接続助詞。
あはれ今年の秋もいぬめり 「あはれ」は、慨嘆を表す感動詞。「も」は、強意の係助詞。「いぬ」は、「往ぬ」で過ぎるの意。「めり」は、婉曲を表す推量の助動詞。

維摩会の講師の任命権者は、藤原氏の氏の長者、忠通であった。たびたび息子の光覚が選に漏れるので、基俊が恨み言を言ったところ、忠通は、「なほ頼め しめじが原の させも草 わが世の中に あらむ限りは」という歌の「しめじが原」という語を用いて、善処を約束した。ところが、またしても光覚は選に漏れた。これは、その私怨を晴らすために贈られた歌。

ふじわらのもととし(1060~1142)
平安後期の歌人。藤原道長の曾孫で右大臣俊家の子。万葉集の次点(訓点)をつけた一人。藤原定家の父俊成に古今伝授を行った。保守派歌壇の代表的人物で、革新派の源俊頼と対立。人望がなかったため、学識・家柄の割に官位は上がらず、従五位上左衛門佐にとどまった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 読破断念!「ブラウン神父の... | トップ | 七十六番 法性寺入道前関白... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

百人一首」カテゴリの最新記事